今日は、年長さん、花園グラウンドでの、障害物競走、最後の練習。
今日、見つかった課題は
「本当に最後まで本気でやっているか?」
最後というのは、ゴールまで?それとも順位発表まで?それとも退場まで?
自分がなりたい自分は、どんな自分なのか?
「こうなりたい」という思いはあっても、なかなかその通りに、心と体は動いてくれない。
ついついゴール前で油断したり、目の前の土をいじったり、してしまう。
じゃあ、どうしよう?
見つかった課題に対して、じゃあ、どうしよう?
あと4日間、考えて、話し合って、運動会に向かいます。
こちらは年少さん、実習生の一日実習で、新聞紙を使って遊んでいます。
年少さんの最近の様子は、ぜひ今日のinstagramの動画をご覧ください。
それでは、また明日!
園長
今日の花園グラウンド!

まずはくもぐみさん、園長の運転するバスで花園グラウンドまでやってきました。
みんなでバスに乗るのもうれしく、ニコニコです。
グラウンドでは、開会式の流れで踊りを踊って楽しみました!
続いて年長、バトンタッチリレー。
いい勝負でしたが、新しい課題も見つかりました。
「みんな自分のことはがんばってる、けど、それでチームは勝てるだろうか?」
友達の姿は見ているか?気づけているか?みんなでがんばるってどういうことか?
こういう課題を経験して、考えて、共有して、試して…の繰り返し、この過程こそが、運動会という行事を行うねらいです。
その後、年中さんは玉入れ練習。
今年度は年中さんの人数が少ないため、年長のかごの高さを上げて、さらに年中さんはかごを3つにわけ、玉を増やし、調整をしていますが、それでもなかなか年長には勝てません。
勝ちたい!練習をしてがんばるしかないね!
年中が何玉入れたのか、気になってしょうがない年長さん
一緒に数えていました。
「こないだのおれたちのほうが多いな!」なんて、安心した声も。
まだまだ本番までわかりませんよ??
その後、ふじぐみだけ残って障害物競走の練習を少しだけ。
幼稚園に戻ったクラスは、今日の課題や気づきを元に、作戦会議。
この写真は今日のものではありませんが、なにをやっているかというと…?
リレーの走順を、赤白各グループごとに話し合って決めています。
こどもたちで、話し合って、考える、そんなこともできるようになってきました。
そうやって、日増しに気持ちが盛り上がっていきます。
さあ、本番まで、あと一週間。
どうか、天気と体調が、良いまま過ごせますように…!
それでは、また来週!
園長
この時期、運動会の話題が多くなりがちですが…
季節の他の話題を。

だいだいぐみさん、第一駐車場横「やすらぎの森」に栗拾いに行きました。

この時期、いい栗がいっぱい落ちています♪
どんぐりも!
イガを踏んで栗を取り出します。
やすらぎの森は、楽しいものがいっぱい♪
嬉しそうに、いっぱい拾ったのでした!
そしてみどりぐみさん
手に持っているのは…?
栗の茶巾絞り(こどもたちは栗きんとんと呼んでいました。ほぼ同じもの)です!
みどりぐみさんは「栗きんとんが食べたい!」という具体的な目標をもって、3日間かけて栗を拾いに行っていました。
それを、先生が毎日茹でて準備し…笑
それを割ったものを
スプーンでほじって
こねてこねて!
しぼって!
できあがり♪
おいしいー♪と大喜びで食べていましたよ。
この時期だからこその味…
なにより、自分たちで「やりたい!」と思い、そのために探し、拾い、その中で五感で自然を感じ、そして自分で作って食べる。
こういった活動こそ、幼児期に味わいたい、プライスレスな経験ですよね。
とってもいい時間ですね♪
それでは、また明日!
園長
今日は運動会予行練習でした!
僕もやることがたくさんで、あまり写真がありませんが…
午前中は気温28度の予報でしたが、実際はかなり暑くなりました…
なので、とにかく短時間で終わるよう意識して開催しました。
写真は、年少さんのかけっこ。
PTAの皆さん、立候補いただいたお助け隊の皆さんに、たくさんお手伝いいただいたおかげで、スムーズな進行ができました!
ありがとうございました!
おじいちゃん、おばあちゃんたちの「がんばれー!」「いけー!」の応援の声や、「かわいいねえ」「がっばってるねぇ」との嬉しそうな声がたくさん聞こえました。
職員の方にも「こどもたちの姿を見てとっても楽しかったし喜んでいました!」と言っていただけて、嬉しかったです。
幼稚園の子たちも、応援の声にエネルギーをもらったことでしょう♪
年長さんは障害物競走
たくさんの障害を乗り越えてゴールへ!
足が速いだけでは勝てないので、いろんな作戦が大切になります。
玉入れは、学年対抗戦。
2回戦とも、年長さんが勝ちました。
前回の全体練習より、年長のかごの高さをかなり上げたのですが、それでも勝ってしまう年長さん…さすがです…
(ちょっと、予行で他の学年に負けて、やる気の起爆剤にしようかという思いもあったのですが、そんなことしなくてもやる気いっぱいで、勝ってしまったという…!)
さてさて、この予行の経験を通して、さらに今から、こどもたちの姿は変わっていきます。
運動会本番まで、あと7日。どんな姿になっていくのか、楽しみです!
それでは、また明日!
園長
さて今日の幼稚園です!

くもぐみさんが、一緒に砂遊びをしていました。
会話があるわけでもなく、それぞれの遊び方で楽しんでいるんですが、それでも「一緒にいると楽しい」ということを感じているように思いました。
それが、とってもいいですね♪
そういった経験から、だんだんと、関わりが生まれてきます。
年中さん、先生と砂遊び。
「私、バスに乗ってるときから、こうやろう、こうやって作ろうって考えてたんだよね…!」
と言っていました。
遊びのイメージをしっかり持って、それがイメージ通りに作れた時の達成感♪
そういう経験が、しっかりと心の奥底に自己肯定感を育んでくれます。
年長さんままごと…
「お風呂のシャワー」
面白いですよね!
虫愛ずるこどもたち
自由遊びの時間も、第三園庭ではバトンタッチリレーの練習!
先日の、年中さんデカルコマニーです♪
新しい技法で、ヨーヨー(水風船)を完成させました。キレイで面白い!
年少さんが年中フロアまで来て、なにかな?と思ったら…
自分たちのお店の宣伝でした!
というわけで、あかぐみりんご飴やさん♪
だいだいぐみはチョコバナナ!
ももぐみはたこ焼きでした。
そこに今度は年中さんのレストランの宣伝が。
必ずどこかで何か面白いことが起こっていて、あさひこ幼稚園では退屈することがありません笑
お片付け。
「こんなに運べるよ!」と、見せてくれました。
年中さん、トンボを狙っていますが、なかなか難しい!
年少さん、お片付けのあとは、みんなで玉入れ!
がんばってたくさんの玉を入れていましたよ♪
年中さん「めくってごめんこ」という、過去に運動会でやっていた親子競技を楽しみました。
あおぐみは、遊戯室で秘密の練習。
バトンの渡し方について、作戦が生まれたので、それを練習しに来ました。
年中さんが「これなんだろう??」と持ってきてくれた、不思議な綿のようなもの。
googleレンズで調べたところ、「コマユバチ」の卵のようでした!
山には不思議なもの、面白いものがいっぱいあるよね…
僕も知らない不思議がいっぱいで、これもまた、退屈することがありません…!
さてさて、明日は運動会予行練習です。
どんな姿を見せてくれるかな?
お楽しみに!
園長
前のページ | ホーム | 次のページ