fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

2日分アップ!

さて二日分!
どんどんいきます!

まずは22日の分。

393175.jpg

今年はしいのみがたくさん採れる年。
全然落ちない年もあるんです。
先日園外保育でとってきたしいのみを、年長さんが炒っていました。

393176.jpg

加熱していくと、パンパン!とカラが弾けます。
ふたの上にカンカンとあたるので、パンカン!と小気味いい音がします。
そんなところも楽しみました。
素朴でほんのり甘いしいのみ。この季節ならではですね。

393178.jpg

ふと机の上を見たら素敵な絵が。ありがとうね~!

393173.jpg

年中さん、最近はすっかり忍者にはまっています。

393177.jpg

格好や武器も日増しにパワーアップ。

そして今日、24日。
そんな年中さんに、とんでもない事件が起こりました。
朝幼稚園にくると、みんなが楽しみにしている「お誕生日表」の忍者(壁面飾り)がなくなっているのです。
なんで・・・?まさか忍者が・・・?

そんな風に思っていると、みんなでお部屋に集まった時間、なんと本物の忍者がやってきて、手裏剣とともに手紙を投げ入れたのです!

(なお、この「本物の忍者」の写真を、職員室ブログ担当の私は独自に入手しました。
ただしこの写真は園児や卒園生には見せてはいけないものですので、そっとアップします。
周囲に園児や卒園生がいないこと確認して、下↓のリンクから見てください!
  「アップ写真」「抜刀」「決めポーズ
くれぐれも、絶対に園児には見せないでくださいね!!
・・・やっぱポーズとか決めたくなるよね)

本物が現れた保育室は、当然大騒ぎ!
手紙を確認すると

393202.jpg
(下の手紙です)

このような内容!
だから無くなっていたんだ!

クラスでは
「取り返しに行こう!」
という子もいれば、泣いて
「絶対行きたくない!」
という子も。
意外な子がものすごく泣いたり、意外な子がすごく強気の意見を言ったり。
この忍者の活動を通じて、固定しがちな年中の友達関係をかき混ぜることが、この保育のひとつのねらいなので、そういう意味では大成功の反応です。

クラスで真剣に話し合い、
「手紙には『隠れて見ている』って書いてあるから、忍者はこないと思う!」
「じゃあ、怖くない子が怖い子を守ればいい!」
などの意見が出て、中にはかなり話し合いに時間がかかったクラスもありましたが、最終的にはどのクラスも、山に探しに行くことに。

393201.jpg

そして、無事に見つけたようです!
どのクラスも、めちゃくちゃ喜んでいました!
怖かったけど、がんばった!という達成感でいっぱいでした。
さあ、次はどんな手紙が来るのか!?
どきどきです。

そして年長さん。

393194.jpg

秋祭りを経験し、「お客さん」との関係を経験した年長さん、最近は、おほしさま組コンサートに向けて、「お客さんに歌を聴かせる」ことを意識した活動をしています。
遊戯室での練習風景。

393196.jpg

ただ歌うだけではなく「かっこいい姿を見せたい!」と張り切っています!
中にはテンションが上がりすぎてしまう子もいますが、そのくらい楽しい様子です。
コンサート、楽しみですね!

393197.jpg

預かり保育室では、図書ボランティア「さるさる一座」さんが、クリスマス界での劇の練習をしていました。
今年はあの有名なお話しだそう。
僕の出番も、僕にピッタリな役であるらしいです。
こちらも楽しみですね。

そういえば、今日はお弁当最終日でしたね・・・
長い間、ご不便をおかけしました。
来週から、2ヶ月弱ぶりに、給食再開となります。
4ヶ月という短い時間の契約で、どこも受け入れてくださらなかった中、損得ではない考えを持って契約していただいた新業者さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様には、預かり給食がないなど、今までと同じシステムでは提供できず、まだまだ申し訳ありませんが、どうか、新給食を楽しみにしていただけたらと思います。
よろしくお願いします!

どうでもいい話なんですが、最後の私のお弁当…

393203.jpg
(おかずは別にありましたよ!)

そうそう、今まであまりブログには書いていませんでしたが…
3週間、実習をしていた実習生が、今日、実習最終日となりました。

393172.jpg

実は、この実習生、僕が新任だったころに園児だった子なのです。
こうやって大きくなって、母園に実習にきてくれるとは・・・
とっても嬉しいです。
毎日、丁寧に、細かく、記録や日案を書いてくれました。
ひいき目なしに、感心しました!
きっと、いや間違いなく、いい先生になることでしょう。
3週間、おつかれさまでした&ありがとうございました!
(あと指導してくれたM先生もお見事でした!おつかれさまでした&ありがとうございました!)

ユウシ
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahikokids.blog.fc2.com/tb.php/998-28821dfc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)