さあ、今日は幼稚園史上初!
ヒツジさんの毛刈りをする日です。

お給食を食べたあとの午後、ヒツジのプロのNさんに来ていただき、毛刈りをしていただきました。
(ちなみに、偶然ながらNさんは僕の小学校の同級生!)
まずはくろぴー。
専用のバリカンを使い、見事な手さばきでどんどん毛を刈っていきます。
Nさんいわく、ヒツジを暴れさせないように、姿勢を固定するのが一番難しいそう。
この技術の習得に5年はかかるとか。
お給食のあと、見たい子がたくさん集まってきて見ています。
ボランティアやサークル活動でたまたま園に居合わせたおうちの方々も興味津々!
スマホ片手に写真を撮りつつ盛り上がっていました。
スマホ片手に写真を撮りつつ盛り上がっていました。
見る見るうちにサッパリ!なくろぴー。
さて、次はしろぴー!
しろぴー(コリデールという種類。くろぴーはサフォーク)のほうが皮膚が柔らかく傷つけやすいため難しいのだとか。
やんちゃな性格のしろぴーを、上手に押さえながら刈っていきます。
みんな固唾を呑んで見守っています。
まさに興味津々。
最初は少し抵抗したしろぴーも、観念したかのようにおとなしく刈られています。
でも、これで涼しくなるからね。
毛刈り終了!
見ての通り、じゅうたんのように大量の毛が!
早速、その毛を使ってフェルトボールを作ります。
ただ、毛刈りに案外時間がかかり、あまりしっかり遊べなかったので、
この続きは、明日の自由遊びの時間にやりたいと思います!
(園外保育とクラスパーティーがあるため、あまり長い時間はできないと思いますが…!)
お帰りの際は、すっかり夏支度が完了したヒツジさんたちを、送迎門外でお披露目しました。
特にしろぴーは変化が激しく、
「え?こんなに小さかったの?」
「ヤギになっちゃった!」
「小さいランちゃん?」
との声がたくさん聞こえました。
「全身アフロ」だった毛を坊主にしたことで、劇的なイメチェンを果たしましたよ!
あえてアップ写真は数日間控えておきますので、園にお越しの際は、ぜひその姿を見ていってくださいね!
子どもにとっても、園にとっても、僕にとっても、園長にとっても、
初のヒツジ毛刈り体験で、とっても楽しい日になりました。
忙しい中、わざわざ園にお越しいただいたNさん夫妻には、大変お世話になりました!
ありがとうございました!
ユウシ