fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

世界の誰とも違う私を、白い紙に

昨日のブログで、こいのぼりが飾られる場所を「岡崎市民会館」と書いてしまいましたが、こちらは間違いで、正しくは「岡崎市民病院」です。
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした!

さて、今日は年長さんが「春の山の絵」を書きました。
年間4回、春夏秋冬の山の絵を描く、最初の1回です。

139609.jpg

午前中だけ、第一駐車場を使用不可にして、そこで絵を描きます。

まず、実際に、目の前にある山を見ながら、話を聞きます。
年中のときの焚き火の絵、それから冬を思い出して、
冬の山には葉っぱがなかったことを思い出します。
そして、あたたかくなってきたこと、それで葉っぱが出てきたことなどを、子ども達に問いかけながら確認していきます。

それからみんなで山を見て、どんな色があるのか、葉っぱの数はどのくらいなのか、みんなで意識します。

そうやって、山を十分インプットしてから、絵を描き始めます。
十分なインプットがあってこそ、「表現」たりえるのです。

139610.jpg

画材はクレヨン。
空の色は、あとで絵の具で描いて、はじき絵にします。

139611.jpg

驚いたのが、「山を描く」という、概念画では描きにくいテーマなのに、多くの子が、抵抗なく描きはじめたことです。
スッと、自分の表現に入れていました。

139612.jpg

どう描くか?
いろんな描き方があります。
山を見るにも、いろんな見方があります。
ただし、正解はひとつもありません。
いい絵、悪い絵、上手な絵、下手な絵、という区分もありません。
『ただ、「自分」がどう見て、どう感じたか?それをどう表現するか?』
だけが、大切なことです。
(だから、あさひこ幼稚園は、子どもの絵を、選抜してどこかに出品したり、展示したり、コンクールに出したりはしていません。市民病院に展示する場合も、必ず全員の絵を展示します)

絵を描くという表現を通じて、「誰の真似でもない、世界でひとりだけの自分」を表現する。発見する。
自分が自分であることの心地よさ。それは誰に評価されるべきものでもありません。

139614.jpg

手を握っていますが、手を添えて描かせているわけでも、描こうとするのを阻止しているわけではありませんよ。
たまたまです(笑)

139615.jpg

ひとりひとり、違う表現。

139616.jpg

なんて面白い。

139613.jpg

満足そうな顔!

春の山の絵は、このあと、空の色を絵の具で塗り、(空がない人もいます)
その後はクラスに展示します。
また、クラスパーティーの際など、是非ご覧くださいね!
その後は岡崎市民病院にも、展示されると思います。
お楽しみに!

ユウシ
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahikokids.blog.fc2.com/tb.php/863-9bdfad3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)