今日は、年中さんと焚き火をしました。

週の頭から、年中さんが山で薪拾いをして、薪を集めてくれていました。
それを、みんなで運んだり、新聞紙を丸めたりして、準備をして、火をつけました。
火は、マッチの小さな火から、新聞紙について、細い木、中くらいの木、太い木と順番についていく、煙は上に行くようにする・・・と、火のつけかたもお話ししました。
火がついてからは、燃えているところを見るだけではなく、においをかいだり、音を聞いたり、手を伸ばして少し近づいて温度を感じたり、五感を使って火を体験しました。
その中でいろいろな発見がありました。
このあと、この経験を元に、焚き火の絵を描きます。
目だけではなく、身体と心でインプットしたことを、表現していくわけです。
さて、どんな絵になるのでしょうか?
お楽しみに!
それから年長さんは・・・
遊戯室で、交通安全ビデオを見ました。
そう、明日は、幼稚園から歩いて小学校へ訪問する日なのです。
そのため、道の歩き方や横断歩道の渡り方などをおさらいしました。
これで、明日はバッチリだね!
※昨日のブログで「明日アップします」と書いた昨日の園外保育ページですが・・・
すみません、本日も諸般の事情でアップできません。
申し訳ありませんが、もう少しお待ちください!
ユウシ