朝7時くらいには雨も上がり、虹も出て、最高の青空になってくれました!
朝からやきいもの準備をします。
自由遊びの時間に、お手伝いしてくれる子は来てね!と放送したら、すごくたくさんの子達が集まってくれました。
たき火の下に敷く石を集めてくれたり、新聞を丸めてくれたり。
そして10:10、全学年の子で集まって、点火をしました。
最初に、「火は便利だけど危ないもの」という話をして、点火の儀式(ネイティブアメリカンの火の歌)をしました。
そして点火!
火は高々と燃え上がり・・・なんですが、このときは忙しかったので写真がありません、すみません!
PTA会報かけはしさんが写真を撮っていましたので、保護者の方はそちらをお楽しみに!
火が燃えている間は、火の形や動き方、燃える音、火の粉や空気の揺らめきなどをたくさん感じている姿がありました。
そして、やきいもができるまでの間は、お楽しみ!
「劇団 げんき団」のみなさんによる観劇会があるので、子どもたちは遊戯室に移動していきました。
げんき団は、元図書ボランティアのお母さんたちが、自主的に立ち上げた劇団です。
全員、今はお子さんは卒園していますが、図書ボランティアで劇をやったのがとっても楽しかった!ということで、自分達で声をあげて劇団をつくられたのです!
すごいですね~!
今日は、「楽しいおいもほり」という、オリジナル劇を作ってやってくださいました!
幼稚園のランちゃん・しろぴー・くろぴーが、遠くの畑においもほりに行くというお話。
途中で、クイズを出すくまにであったり・・・
「おいもの葉っぱはどっちだ?」
いじわるぎつねに会って、仲間になったり
きつねの人、太さもあいまってピカチュウっぽい・・・
もちろん劇伴は生演奏!
最後はこどもたちも一緒においもほりの歌と踊りで
でっかいのが掘れたぞー!!
とっても面白い劇で、子どもたちも食い入るように見ていました。
今回は「○○ちゃんのお母さんだ!」「いつも読み聞かせしてくれる人だ!」という立場ではなく、
子どもにとっては、初めて会う人で、プロの劇団と同じように見られる、ということで、在園中にはないプレッシャーも感じてみえたようですが、終わってみれば、そんなことは全く関係ない大成功!
子どもに分かりやすい言葉と、楽しいお話の構成、演技ですっかりこともたちを引き込みました。
やっぱり、いいものはいい!んですね。
このあとの反省会で、「これからもやろう!」と継続を決められたようですので、またあさひこ幼稚園でげんき団が見られる日も遠くないようです!
とっても楽しみです!
卒園されて、それぞれの家族がそれぞれの道を往く中、時間を合わせて、準備や練習を行ってきたげんき団。
終わったあとは、大きな達成感と充実感があったようです!
げんき団のみなさん、ありがとうございました!楽しかったです!
さてそんな観劇会の裏では、園長先生たちがやきいもを焼いてくれています。
まず石を敷いた上に薪を燃やし置き火を作り・・・
そこにいもをのせていきます
まんべんなく

そうしたら、そのうえにワラをのせていきます

そうしてワラに火がついていきます。
ワラは、途中何回もかけていきます。
こうすることで、オーブン焼きのように熱をいもにいきわたらせることができます。
劇を見終わった子どもたちが、園庭に帰ってきました。
いもを取り出すと・・・
ほっくほく!
いえーい
みんな嬉しそうに食べています。
やっぱり、サツマイモはやきいもで食べるのが一番美味しい!
ただ焼いただけなのに、こんなに甘くて、皮はさくさくで・・・
ひとつのおいもをふたりで分けて食べ、そのあとはお給食。
給食を食べ終わっても、まだ欲しい子は、やきいものお代わりができます。
これも大人気!
結局、あんなにたくさんあったいもは、ぜんぶ売切れてしまいましたとさ!
朝から準備して、みんなで育てたおいもを焼いて、楽しい劇を観て、最後においもを美味しく食べる。
最高の一日になったのでした。
さて、来週は月曜に、これまた楽しい「あさひこ秋祭り」です。
こちらも、お楽しみに!
ユウシ