今日は、各クラスで行われていた制作活動の様子を見てみたいと思います。
年長さん、お部屋で土粘土を楽しんでいました。
先生をモデルにして、曲がった関節や形などを意識しながら作っていましたよ。
手足など、基本は「ひねり出し」で作りつつ、顔やおっぱいなども作っていました。
ちなみにふじぐみはあさって土粘土をやります。
今日は「探偵ゲーム」をみんなで楽しんでいました。
2チームに分かれて作戦を考えるなど話し合いをするのですが、写真のように、先生が介入しなくても自分たちで考えて話を進めていました。
運動会での経験で得たものが、日常の至る所で発揮されています。
また、運動会で経験した「子ども同士で話し合ってみんなで決める」ことを、日常の遊びの中で繰り返していくことで、得た経験を確かなものにしていきます。
なお、だから、あさひこでは運動会後のこの時期に、大きな行事は入れていないのです。
日常の遊びの中で、毎日毎日少しずつの達成感とともに、しっかりと深めていくために。
年中さんは、画用紙の上に、ハサミで切った草を、のりを使って生やしています。
明日には、この草原の上に虫がのるそうです。
明日に期待をもって、活動していました。
年少さん、給食の様子。
お手伝いを楽しんでやっていました。
当番や係というわけではなく、やりたい子が楽しんでやっています。
なお土粘土もクラフトハウスでやっていたのですが、写真が撮れませんでした。
ハロウィンのお菓子をたくさん作ったらしいですよ。
ちゃんとお行儀よく配膳を待っていたので、驚きでした。
このあと面白かったのが、僕が配膳された給食に
「美味しそうだな~」
と手を伸ばして食べようとするフリをしたら、むらさき組さん、
「ダメー!!」
「食べちゃダメー!!」
とみんなで言ってきました。
そこまではよくある話ですが、そのあと、何人かの子が
「だいだいぐみさんのならいいよ!」
と。
笑える!と、同時に思ったのは・・・
おお、そんな言い方できるなんて、頭いい~♪
そして、「じぶんたちはむらさきぐみ」という意識ができてきているんだなぁ、と嬉しく思いました。
さらにそのあと
「だいだいぐみさんのほうがおいしいよ!」
と言っていたのがまたおかしくて♪
色々考えて、工夫できるようになってきましたね!
年長さんの給食は、もう自分達で配膳しています。
さっすが、年長さん!
あっ、そういえば今日は月一回の珍しい「パン給食」の日でした。
ほぼ米飯のあさひこ幼稚園では、珍しい写真です!
年長さんの、運動会の絵も、飾り始めています。
ひとりひとりの表情、足や腕、運動会のリレーでがんばったことが、紙の大きさをはみ出す勢いで表現されています。
幼稚園にお越しの際は、ぜひ見ていってくださいね。
最後に、こちらが、お手紙でお知らせしました、PTA第2回研修会で作るローズウインドウのデザイン見本です。

PTAの方は、参加申し込みが11/2(水)までとなっておりますので、ぜひご参加くださいね!
ユウシ