だんだんと秋になってきましたね!
園の周りにも、今まで咲いてなかった花が咲き、それを摘んでいる子どもたちです。
さて今日は年少さんの様子から見てみましょう!
赤組さんは、たこ焼きを作っていました!
このあと、お店屋さんもやっていましたよ。
ももぐみでは、フランクフルトを鉄板で焼き…
だいだいぐみは、チョコバナナ屋さん
むらさきぐみは、ドーナツ屋さんをやっていました。
そしてむらさきぐみで買ってきたドーナツを焼いて食べる赤組さん。
これらのお祭り屋台のようなお店屋さん、先日のブログでも見ていただいたとおり、少し前に年中さんがやっていましたね。
そのときは、お客さんとしてお買い物を楽しんだ年少さん。
その刺激を受けて、「今度は自分でもやってみたい!」と、自分達ではりきってお店屋さんをやっていました。
年中さんの姿に憧れを持ち、やってみたい!と思えること。
とっても大切な、育ちのエネルギーです。
そして今日は、年中さんや年長さんもお客さんで来てくれて、とっても嬉しそうな年少さんなのでした。
そんな年中さんは・・・
どのクラスも、お部屋での玉入れが賑わっていました。
天井から吊るしたカゴに、玉を投げまくっていましたよ。
外では、かけっこも盛り上がっていました。
スタート旗を、先生のようにやりたがる子も。
そして年長さん。
自由遊びでも、リレーの練習をしています。
そしてみずいろぐみでは…リレーの練習の際、あまりにもふざける姿があり、先生が
「みんなはただ走れればそれでいいの?そんなふうだったら、もうリレーやめようよ!」
と提案し、急遽、子どもたちだけで話し合いが行われました。
「ふざけてる場合じゃないだろ!」
「やるだけじゃなくて、勝ちたい」
「力を合わせれば勝てるよ」
と、リーダーシップをとる子たちから意見が出て、みんなで考え、その気持ちを手紙にして先生に渡していました。

少しずつ、色々なことを感じて、一日一日、運動会に向かっています。
(なお気をつけなきゃいけないのは、ここで「先生がこういったからこうしなきゃ」という流れにならないように、ということです。先生に気をつかってやるようなリレーではいけない。あくまで、自分たちの気持ちとして、課題にしていかなければいけないということです)
それから本日は、園長ぶつぶつ会がありました!
園長より、子育てについてのお話を、ぶつぶつとお話しさせていただきました。
サルから人間にみる子育て、というなかなか珍しいテーマでした。
楽しんでいただけましたでしょうか?
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
さあ、明日は運動会全体練習・・・
頼む、天気、午前中だけでももっておくれ!
ユウシ