本日は子育て学級が行われました。
ホスピス研究会OKAZAKI 代表の金田亜可根さんをお迎えし、
『「ごちそうさま」を大切に生きてきて』というテーマで行われました。
と、その前に、今回もサークルてんとう虫さんによる、福島の方々への野菜集めプロジェクトが同時に行われました。

朝の送迎門での野菜集め風景。
どんどん集まっていきます。
子育て学級が始まるよりはるか前の午前中の段階で、かなりの野菜が集まりました!
てんとう虫さんメンバーが仕分けし、箱につめてくれます。
もちろん子育て学級の時間にもたくさん集まり、発送することができました!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
そして子育て学級では…
①背筋の伸びる食(辰巳式根性鉄火味噌)
②普段の食
③安全な食
④大切にしたい食
⑤患者会の食「食べることは生きること」
⑥食と社会
⑦我が家の食「お買い物の仕方、考え方など」
⑧大切なことは何でしょうか?考え続けましょう。
といったテーマでお話をいただきました。
僕自身、お泊まり保育の準備がありお話のすべては聞けませんでしたが、
食について、ただ物理的・科学的な安全面についてだけでなく、文化的な側面から、「どう生きるのか」「どう生きることが価値なのか」について考えさせられるお話でした。
そして、お話のあと、最後には先生自らの手作りご飯が振舞われました。
どのご飯もとてもおいしく、きちんと作られた、素朴だけど味わい深いもので、みんな感動しながらいただきました。
お話を聞くだけでなく、実際に食べることで、五感のひとつ「味覚」から情報をインプットし・・・「おいしい!」という感動で、なおいっそう、今回のお話が心身に染み入ったのではないでしょうか。
とても素敵で、おいしい子育て学級となりました!
ユウシ
※子育て学級は、園の関係者でなくても、どなたでも参加できます。
今年度は、あと 11月24日(木)、1月18日(水)の2回があります。
こちらに案内が載っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!