
さて、これはなんでしょう??
これは、年長さんが先日、山で摘んできた「お茶の葉」です。
乾燥させて、パラパラになり、ちょうどよくなってきたため、今日、お茶を作りました。

細かくして、パックに詰めて…
できあがったものの味は、まさに「お茶」。
渋みのある日本茶でした。
(正しくは、加熱していないので緑茶にはならないのですが…そしてもうすこし乾かすと紅茶になると思います)
多くの子が、「おいしい!」と飲み、おかわりをした子もいましたが、最初に味わったものは、やや濃い味だったので、「しぶい!」「にがい!」という声も。
その後、少し薄めて冷やしたものは、さらに飲みやすかった様子でした。
自分たちで、山でとった葉っぱで、お茶を作る。
なんでもスーパーで買う、お金と交換する時代だからこそ、
「自分たちで作れるんだ!」
「自然が僕たちに恵みをくれるんだ!」
という嬉しく楽しい経験を、いっぱいしていきたいものです。

この子たちは、お茶の写真を撮りに行った際、「撮って!撮って!」とせがむので、撮りました。

そんな、かわいい人たちです。
お次は年少さん。
今日は給食のときの様子を。

ちゃんと座って待つ子たち。
「おはしを電車にしてね」との先生の声で、机の中央におはしを寄せ、給食を置くスペースを作ります。

先生がじゃんじゃん用意する給食。
まだまだ量が少ないですが、なるべく食べ切って、「全部食べられた!」という達成感を積み重ねていきたいと思っています。
もちろん、足りない子は、おかわりもできます。

おいしいおいしいと、もりもり食べていましたよ!
ユウシ