今日は、年長さんが、幼稚園から一番近い「細川小学校」を訪問しました。
PTAの方の協力もいただき、園から歩いて行きました。
就学への期待を持ち、不安をなくすために、実際に小学校を訪問するというねらいと、小学校へ歩いて行くための交通安全・交通ルールを知るというねらいがあります。
11月の交通安全教室で知ったことを、昨日、交通安全教材ビデオを見て確認し、今日は出発しました。
歩道・車道・信号・横断歩道など、一つ一つ確認しながら、小学校へと歩きました。
小学校に着いたら、大きな体育館で校長先生・教頭先生のお話を聞きます。

小学校ってこんなところだよ、という話を、幼児にもわかる言葉でお話しいただきました。
行事の写真なども見せてもらい、具体的なイメージも湧きました。
そのあとは、1年生のクラスで交流会を開いてもらいました。
学校にまつわるクイズや、歌、楽器演奏、ダンスなど、いろいろなことを小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんにしてもらい、やや緊張しながらも、笑顔のあふれる会となりました。
僕ら先生としては、ひとつ先輩の卒園生もたくさんいるので、ニコニコしながら見てしまいました。
いやー、みんないつの間にか立派な小学生になっていて、感慨深いものがありました!
それからは、小学校の校舎の中を歩いて、音楽室や理科室など、いろいろな場所を実際に見せてもらいました。
高学年の授業風景などもチラッと。
「小学校ってこんなところ」というのを、目で見て、実際に体験することができました。
個人的には、中高学年のクラス前を通ると、授業中の子ども達が「あっ!ユウシ先生だ!」とか声を出したり手を振ってくれてものすごく嬉しいのですが、授業を中断させてしまい申し訳ない気持ちになりました…いやあみんな元気そうでよかった!
帰りは、幼稚園バスで迎えに来てもらい、バスで園に帰りました。
これで、いっそう小学校が楽しみになったことだと思います!
最後に、笑える話を…
教頭先生からお話しいただいている間、その内容に元気な声で答えるあさひこ園児たち。
そのリアクションの良さがまず面白い。
しかもふざけているわけじゃなく、あくまで素でマジメに答えています。
先生「小学校には、梅の木があって、みんなで梅をとってジュースを作ります」
「ええーっ!!」
「すっぱそうー!!」
先生「小学校では、朝顔を植えて自分たちで育てます」
「ええーっ!!」
「朝顔をーっ!!」
先生「地域のおじいちゃんたちを呼んで、一緒に遊びます」
「ええーっ!!」
「ほんとにぃー!?」
いちいちリアクションが大きい!
アメリカの通販番組みたいだなぁとか思って見ていたら、珍回答が。
先生「小学校で勉強すると、なにが良くなるかな?」
「頭!」
先生「じゃあ、体育などで運動をすると、何が強くなるかな?」
「筋肉!」
先生「お友達と仲良くしたり、あいさつをしっかりしたりすると、何がよくなるかな?」
おそらく、「心」的な答えを期待されたと思うのですが、子どもたちには少し難しかった模様。
少しの沈黙があったあと
「…声!」
た、確かに!
そして、ごあいさつや、「こんなときはどうしたらいいだろう?」という話の中で…
先生「もし、いけないことをしてしまったら、どうするかな?」
「(即答で)逃げる!」
に、逃げちゃうかーい!!
さすが要領のいい次男君…!
まわりから「逃げちゃだめだろ、謝るだろ」「ごめんなさいでしょ」とツッコまれておりました。
本人は「間違えちゃった」風に照れておりました。
そして私、見逃しませんでした。
校長先生以下、小学校の先生も、後ろを向いて子どもたちにバレないよう爆笑していたのを…!
途中、先生から「先生の言うことを、素直な気持ちで聞くことが大切です」と言われていた子どもたち。
「素直に言う」という点では、満点ですな!
のびのびと過ごしている我が園の子どもたちの様子も、小学校の先生にしっかり見ていただけたのでは、と思います。
しかし…
いやー、面白かった。
ユウシ