fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

生活発表会 最終日 「楽しいことが一番大切です」

  
※ この記事は、2/9に書かれたものですが、うっかりミスでアップし忘れました…2/10にアップしています。

今日は、生活発表日3日目でした。
インフルエンザの影響で発表会が行えなかった、おひさま2くみ、おつきさま2くみが発表を行いました。

2クラスのみ、ということで、お客さんも少人数かな・・・と思っていたのですが、他のクラスの保護者の方も見に来てくれて、とても嬉しかったです!
「3日間とも全部見た」という方もチラホラ。
そういう方は、見方が、もう、通ですね。保育的に見られている方が多いように感じました。

今日は新任の先生2クラス、しかもインフルエンザや学級閉鎖明けで、緊張してるだろうなー(先生が)、どうなるかなー、と思っていましたが、2クラスとも、こどもたちがとっても楽しそうでよかったです。

「楽しい」 ということが一番大切です。

あさひこ幼稚園では、脳や人格の形成期である幼児においては、「表面上、何かができる」という技能の獲得より、「主体性」「興味を持つ心」「能動性」などを育むことが大切、と考えています。

そして、子どもにとっての「主体的な活動」、つまり「自らやってみたい!」と思う最大のものは、「遊び」です。

子どもにとっての「遊び」は、「余暇」ではありません。
最大に主体的な活動なのです。

だから、 「楽しい」 ことが一番大切です。

楽しいと思わずに、大人にやらされて、励まされて、それで何かを成しえたとしても、その達成感は、子どもの心に入りません。
育ちの種とはなりません。
むしろ、「ほめられるため(他人に評価されるため)にがんばろう」という、方向性の違う心を育ててしまうかもしれません。
そうなると、苦しいです。
ほめられていないと、自己に価値を見出せない人間になってしまったら、人生は苦しい。

「自分で」 というのが大切です。
「自分って、最高だな!」という、自己肯定感こそが、最大の「生きる力」です。
ぼくが、あなたが、そこにいて生きている、すばらしい!と。

「やってみたい!」という思いで、やって、達成感を感じる。
誰かにほめられたから嬉しいのではなく、「自分(たち)ってすごい!最高!」と思えること。
年長なんかは、特にそうです。
そして、幼稚園では、そこに至るまで、年少からずっと、たくさんの「楽しい」を積み重ねていくのです。
やってみたら、楽しかった。
楽しいから、やってみたい。
楽しいから、もっとやってみたい!
もっとこうしたら、もっと楽しくなる!

遊びが、遊びとして、充実していなければなりません。
充実とは、つまり、楽しくないといけないのです。

いろんな条件がありまして、今日の発表会は、子ども達が緊張したり、ハイテンションだったりしたかもしれません。
しかし、その姿はみんな、あさひこ幼稚園がもっとも大切にする保育の理念から、少しもズレていないものでした。

いい発表会だったと思います。

そしてそんな、理想に向かっているけれども、表面上は少しわかりにくい保育や育ちの姿を、理解していただき、いつもご協力いただける保護者の方、ビデオやカメラ業者の方を含む、すべての関係の方に感謝いたします。

どうもありがとうございました!

ユウシ
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahikokids.blog.fc2.com/tb.php/309-c02f41d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)