第3回 ファミリーキャンプの集い & 翌日!

0 0
9/9-10の土日は、「第3回 ファミリーキャンプの集い」でした!
希望の家族で、長野県平谷村「ネスティピキャンプエリア」を貸切にして楽しむキャンプイベントです。
今回はコロナ禍以降では最多の38家族の参加となりました!

859590_0.jpg

コロナ明け、なんといっても今回のメインイベントは
「みんなで作るキャンプファイヤー」!
何年ぶりだろう?というくらい久々の企画です。

おうちの人で分担し、手入れしていなかったファイヤー広場を整備したり、
キャンプファイヤーの出し物を練習します。
園の先生ではなく、おうちの人で作り上げるキャンプファイヤーです!

859591_0.jpg

写真を撮る暇がないくらい充実した準備でした笑

859473_0.jpg

そして夜!
キャンプファイヤーの始まり!

859593_0.jpg

150人くらいはいるであろうみんなの前で、前に立って出し物をやるお父さんお母さん!
素晴らしかったです。
当日いきなり集まって打合せして練習したとは思えない…笑
コントのような寸劇あり、ゲームあり、踊りあり…
声もよく通っていました!

先生がやるのとはまた違う、みんなで作り上げたキャンプファイヤー。
大事なのは、「お父さんお母さん自身が楽しむこと!」

そんな姿をこどもたちに見せつけて
「お父さんお母さん、大人になっても、なんか楽しそうだな!」
と思わせることができたら、大成功!

今回のキャンプファイヤーは、とっても楽しくて大盛り上がりでした!
何年もやってなかったとは思えないくらい!
お父さんお母さんのパワーがすごかったです!

暗闇の中、でっかい火を囲んで、大人もこどもも、踊って遊んで、そんな時間はとっても特別で、楽しかったですね。
終わった後、空を見ると満天の星空で、それも特別な夜を感じさせてくれました。

広場の整備をしてくれた方も、出し物を練習してやってくれた方も、その間こどもたちを見てくれていた方も、みなさんの力でできたファイヤーでした!
ありがとうございました。

859474_0.jpg

興奮のあとは、こどもたちもなかなか寝ない笑
大人もこどもも、お酒を飲んだりお菓子を食べたり、楽しい夜を思い思いに過ごしました。

そして二日目!
楽しい朝の会が終わった後は…

859475_0.jpg

初の試み、テントサウナ登場です!

859596_0.jpg

初めてだったので、最初はセッティングに苦労しましたが…

S__27336713_0.jpg

安定してきたあとは、温度もぐんぐん上がり、80℃を超え、かなり本格的なサウナに!

S__27336714_0.jpg

こどもたちも興味津々…
というか、卒園生の少し大きな子を中心に、こどものほうが多く入っていました笑

S__27336707_0.jpg

男女の隔たりなく一緒に楽しめるのも、プライベートサウナのいいところですね!
おしゃべりしながら蒸されました笑

S__27336711_0.jpg

そしてネスティピの最高のところは、この沢!
サウナテントすぐ横の沢にダイブすると、天然の水風呂ー!
めちゃくちゃ気持ちよかったです!
そのあとはリクライニングチェアで、沢の音や緑の美しさを味わいながらととのいます♪

S__27336710_0.jpg

そして何度も繰り返します…
ロウリュもできます!

S__27336712_0.jpg

そして沢にダイブ!
滝でシャワーもできます。最高です…
「またやりたい!」との声もありましたので、来年度、またやりましょう!

S__27336709_0.jpg

というわけで、いろいろと詰まったファミリーキャンプ、楽しかったですね…!
ご参加いただいた方、ありがとうございました!

そして一晩明けた今日…

859601_0.jpg

さっそく年少さんの遊びに「テント」が登場♪

859602_0.jpg

バーベキューも!

859603_0.jpg

バーベキュー屋さんも大盛況。

生活の中で経験したこと、楽しかったことが、すぐにごっこ遊びで再現されます。
こどもたちの頭の中には、楽しいイメージがいっぱいです♪

今日は雨でしたが、部屋の中ではいろんな遊びの姿がありました。

859598_0.jpg

年長さん。虫の見せっこ。

そうそう、雨だからこそお部屋で遊ぶ子がたくさんいるわけですが、学年ごとの遊びの違いが分かりやすいなと思ったので、ままごと付近の写真を撮ってきました。

859600_0.jpg

こちらはくもぐみさん。
ひとりひとりが、それぞれのペースで楽しそうに遊んでいます。

859599_0.jpg

年中さんのままごと。
会話をして役割分担をして遊べるよう、対面式のキッチンになっています。

859597_0.jpg

年長さんのままごと。
キャスターがついて移動できるようになったままごとで、積み木と合体して、さらに自由なイメージを出し合って遊べるようになっています。

こんなふうに、その年齢の発達に合わせて遊びの環境を変えることで、さらにこどもたちは遊びのイメージを刺激され、自ら考え、試し、遊びこめるように工夫されています。
そんなあさひこ幼稚園だからこそ、こどもたちは「毎日楽しく遊びにのめりこんでいるうちに、ぐんぐん成長する」ことができます。
みんなとっても楽しそうでした♪

それでは、また明日!
園長
ページトップ