第1回 子育て学級のご案内
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、保護者の皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
在園の皆様だけでなく、広く一般の方が参加できる機会です。
今回は、講師として、豊田市で子ども食堂や街の保健室などを開催している今西モト子先生をお迎えします。今西先生は、生きづらさを感じる環境で過ごしている子どもたちのため子ども食堂を運営し、またSDGs の課題である教育の格差や貧困の現状に触れる機会を設け、地域と連携して支援の輪を広げ解決を図る活動を行っています。
今回は、こどもの複雑な環境下における様々な課題を、現場でたくさん関わってきた今西先生から「生の声」として届けていただきます。
まずは「知る」ことが大切です。自分のお子さんのこれからに関わることでもあり、また、同じ地域社会で生きていく一員として、深く考えさせる大切なことを、共に学びましょう。
ぜひ、幼稚園以外のお知り合いの方にもお声がけいただき、みなさんで共有できたらと思います。
日時:7月18日(火) 午前9時~11時25分 (5分前には入場してください)
会場: あさひこ幼稚園 遊戯室
テーマ:
「子どもが主役 地域で支える子どもの未来」
講師:10代子ども食堂 ゆるっと ほっと かふぇ代表
今西モト子(いまにし もとこ) 先生
講師紹介
・管理栄養士
・豊田市役所 離乳食教室・ 3 歳児健診・子育て支援センター・食育講座「絵本からの食育」 「ぱくぱく教室」
・慈恵福祉保育専門学校 食育と介護食の授業
・グッドライフデザイン 特定保健指導
・豊田市青少年奨励賞 受賞
子ども食堂の取り組みについて
愛知教育大学 福祉コース
日本福祉大学 フォーラム パネリスト
子どもが輝く未来に向けたシンポジウム(愛知県)
子ども食堂以外の活動紹介 「ゆるっと♡ほけんしつ 夢カフェ」等
1 街の保健室
10代・20代の思春期世代・若者が飲み物片手にほっと一息つける場所、話したい時には、自分のからだのこと・心のこと、家族・友だち・恋人との関係のことなど、何でも気軽に相談できる居場所になれるよう、街の保健室を月1で開催。場所はとよしば(豊田市駅前)または豊田市中央図書館3階入り口。産婦人科医師、助産師、保健師、看護師、管理栄養士、養護教諭、公認心理師などの専門職が無料で相談にのり、悩みに寄り添う。性の正しい知識、本や安心なサイトの紹介。ナプキンなどの衛生用品の紹介および配布。保護者向けへの家庭内での性教育についての相談対応。
2 生理用ナプキンの寄付・設置支援
市内の学校や図書館に生理用ナプキンを寄付し、トイレに設置してもらうための支援。ナプキン設置と同時に、当会の活動内容・活動日などもお知らせして、相談場所があることを周知。
3 オンラインによるからだの悩み相談対応
複数のスタッフで、様々な悩みに対応。
4 学校やこども食堂などでの性の健康講座開催
産婦人科医師などが依頼を受け、年代ごとで必要な内容をお話。依頼される内容に対応可能。
申込:インターネット(googleフォーム)にて7/17(月)までにお申し込みください。
※ お子様連れの方のためのござスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、アレルギー対応のため飲食についてはできるだけ避けていただき、どうしてもの場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。