先週金曜日の、年中さんのよもぎ団子づくりの様子です。

よもぎを茹でるのは、時間がかかるため、先生が前日にやっておきました。
クラスのみんなで、上新粉と白玉粉を使い、こねこねこねこね…!
お団子を丸めていきます。
ちょっとへこみを作り、完成!
みごとなもんです!
それを、先生がせいろに並べていきます。
みどりぐみさんも。
こねこねこねこね
できたかな?
第三園庭では、園長がおかまに湯を沸かして待っています。
みんなで、お願いします!とごあいさつ。
せいろ蒸し!
できあがりー!
ヨモギのいい香りがします。
給食のときの、デザート!?
お味はどうかな?
ほしい子は、あんこもつけて…
おいしいね♪
昨日、自分たちでとったヨモギで、こんなにおいしいお団子が作れるなんて…!
「とって食べる」という活動は、五感を通して、こどもたちと身近な自然をグッと近づけてくれます♪
またやろうね♪
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
通園バスの、園児降ろし忘れ防止・車内点検サポートシステム「かくにん君」
本日、全バスに取り付け完了しました。
エンジンを切ると、毎回、車内に音声が流れ、車内を確認しつつ最後方のボタンを押します。
押すまで、音声が流れ続けます。
それでもボタンを押さないと、10分後、車外へ、相当大きな音量でブザーが鳴ります!
こんな立派なラッパ型スピーカーがついています…!
もともと、当園のチェックシステムでは、園児の降ろし忘れは考えにくい状態(開園以来、今までに一度もないです)でしたが、さらに盤石になったかと思います!