毎朝ですが、焚き火&薪切りが習慣になっています。

人数がいれば、自分たちだけでできちゃいます。
送り迎えの子や早バスの子は朝に、遅バスの子は帰りの門でもやっていますよ。
また、「きこりクラブ」で切ってもらった大きな薪は、リヤカーで運んでいます。
そろそろ無くなってきました。
次回2/11のきこりクラブで、また切りましょう!
OBの方も含め、当日飛び入り参加も、お待ちしてますよー!
お願いします!
同じクラスのこども同士で見合って、気づいたことを言い合います。
「今のセリフ、声が小さかった!」
「もっと前を見て!」
「ここって、疲れてるはずだから、もっと歩き方を疲れてる風にしたほうがいいんじゃない?」
いろんな意見が出ては、試し、劇がよくなってきます。
遠くに座って
「ここまで届く声で!」
発表会当日、会場のどこにでも、届けたいですもんね!
今日のお帰りですが、くもぐみさんが持っていた製作物。
柊鰯(ひいらぎいわし)…!
シブい。
節分の魔除け、鬼除けのひとつですね。
平安時代くらいからの歴史あるものです。
幼稚園の製作というと、かわいいものが多くなりがちですが、
こういう伝統文化に触れるような製作も、いいですね…!
こどもたちも楽しんで製作したようです。
ぜひ、節分にはおうちの玄関に飾ってくださいね!
それから今日は、PTA委員の皆さんが、有志で第二駐車場の落ち葉掃きをしつつ、
その葉っぱで焼き芋をやっていました!
第二駐車場の線が見やすくなりましたよ!
焼き芋…おいしすぎました。
あったかい焚き火を楽しみつつ、さつまいもだけじゃなく、じゃがいもやさといもも焼いて、
特にさといもの意外なおいしさにビックリしてみえました。
和気あいあいと、みんなの役に立つような作業をしつつ、さらに焚き火を楽しみつつ
美味しいものをみんなで食べる…
(そして園の敷地内では軽トラの荷台に乗るのでも盛り上がりました笑)
最高ですね…
みなさん「楽しかったー!」と言ってくださったのがうれしかったです。
第二駐車場もきれいになりました!
ありがとうございました♪
あんまり楽しかったので、2月の委員会は屋外「やすらぎの森」で行う案も出ていました!
いいですね、焚き火して飲み物を作って、森の中で、委員会。
森のようちえんPTA。

もうトロットロなんです。蜜です!
ほぼクリーム。「飲み物」って呼ばれてました。
PTAの皆さん、ありがとうございました&ごちそうさまでしたー!!
園長
(なお、担任の先生分もいただいたので、みんな夕方におやつで「美味しい美味しい!」と食べていました…笑)