今朝から、焚き火を始めました!

朝の門の時間だけですが、火を焚いてるとたくさんの子が集まってきます。
あったかいし、楽しいもんね!
これから、正しく楽しい火遊び、いっぱいやっていこうと思います♪
今日は観劇会。
「劇団かざぐるま」さんは、あさひこ幼稚園の保護者のみなさんが結成した劇団です。
もう30年以上前に、絵本の読み聞かせボランティアをしていたおうちの方々が、そのまま劇団を作り、今に至るまで、あさひこ幼稚園はもちろん、いろんな幼稚園や保育園で人形劇を演じています。
本格的な舞台もできあがり、こどもたちも入場し、さあ開始です。
第一部は「密林一きれいなヒョウ」の大型紙芝居。
いわゆるあの紙芝居というより、「紙」の芝居というふうで、その表現力にこどもたちも見入っています。
おうちに隠れたブタを探して、オオカミが「ブタはどこだー」と言うと
年少さん年中さんの多くは
「家の中!家の中!」
と、素直にオオカミに教えちゃってましたが笑
年長さんは「違う!うしろうしろ!」など、オオカミに嘘を教えようとしている子もいて、さすが年長さん…となりました。
(うしろうしろ!ちょっとドリフみがあります…)
最後の最後まで、50分、集中して楽しみました!
かざぐるまさん、本当に素晴らしい劇でした。
もうプロですね…!
ありがとうございました!
今日、見に来ていただいた保護者の皆様も楽しんでいただけましたでしょうか?
カンパのご協力も、ありがとうございました!
かざぐるまさんにしっかり渡しておきました。
(なお、かざぐるま劇団員さんのお孫さんが在園児で参加していて、卒園児であったお子さんもそのお父さんとして参加していて、歴史を感じました…親子三代!)
かざぐるまさんは、終わったあとは颯爽と片づけをして、「午後も公演があるのですぐ行きます!」と去っていきました…さすがのバイタリティです…!
次の公演が楽しみです♪

観劇会のあとは、見たばかりの三びきのこぶたを題材に、さっそく表現遊びをしているクラスがあったり、年長さんでは感想や発見を伝え合っていました。
道具や照明なども見ているのが、さすが年長さんですね。
この後の生活発表会への、大きな刺激になります!
アウトプットのためには、まず豊かなインプットがないと!
その後、みどりぐみから「園長先生、勝負だ!」と挑まれました。
第三園庭で、かけっこ、相撲で勝負しました。
しっかり負けました笑
これも、発表会までの活動の一つですね。
年中さんは、いかにも劇を最初から作るのではなく、いろんな遊びを経験していく中で、いつの間にかだんだんと劇ができてしまいます。
まだ、こどもたちは劇のことなんて考えてもいません。
だから、発表会のことは内緒にしてくださいね!
お給食。自分たちで運びます!
力を合わせて!
寒くて冷たいけど、しっかり石鹸で手も洗います!
年長さんは、机だって自分たちで支度しちゃうぞ。
さあ、明日は年長園外保育です。
寒いかな?
冒険コース、楽しんできますね!
それでは、また明日!
園長