今日は、年中さんの「親子で食器」が行われました。
親子で陶芸をして、幼稚園の登り窯で焼いて食器を作り、年長になってから幼稚園の食の活動で使っちゃおう!という企画です。
最初に、学園長先生&陶芸サークルの方からの作り方解説があります。
そのあと、各クラスに保護者が向かい、親子で作品を作りました。
途中で園見学があったため、写真が撮れませんでしたが、完成したお皿をパチリ!
これを乾燥させて、11月に登り窯で焼きます!
楽しみですね♪

そのころ、年少さん、年中さんたちのようにうんていぼうなどで遊んでいました。
なかなかひとりじゃできないけど、あこがれて、やりたくなっちゃうよね!

お医者さん。ポーズがいいですね…!
なお、椎名林檎さんが赤十字マーク(正確にはヘルプマーク)類似グッズ(赤十字は勝手に使ってはいけない法律がある)で批判されていましたが、幼稚園のごっこあそびは、どうなんでしょう?
詳しい方がいたら教えてください…
でも、赤十字マークの本当の意味(赤十字マークは、戦争や紛争などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を保護するためのマークであり、紛争地域等で「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法や国内法で厳格に定められている)を考えたら、安易にお医者さんを示す符号としては、使わない方がいいですね。こどもが間違えて覚えてしまうので!
今後は、使わないようにしようかな、と思います。
世の中、大事だけど知らないことって、たくさんありますよね。
ひとつひとつ、知っていけたらな、と思います。
それではまた!
園長