fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

トンボと障害物走 避難訓練

NHK 「ダーウィンが来た!」での「トンボ大調査」をご存知でしょうか?
詳しくはこちらのページにあるのですが、その調査をしているのが、卒園生の通っている学校の担任の先生だそうで…!
個人的にも、トンボを捕まえてはチェックしています。
今日は朝の門でトンボを捕まえていました。

645750.jpg

これが調査対象のウスバキトンボ。
写真では見にくいのですが、うしろばねの付け根にオレンジの模様があるのが特徴で、実際に捕まえるとすぐにわかります。

645751.jpg

年長さんと一緒に捕まえて、観察していました。
残念ながら、羽根に文字のあるトンボは捕まえられませんが、いつか捕まえられるといいなぁ…
でも、年長さんと一緒に虫捕りしているだけで楽しいですよ!

645752.jpg

今日も踊りの練習♪
instagramに動画もアップしておきますね。

645755.jpg

きいろぐみさん、お部屋だよー、と外で遊んでいるお友達を呼んでいるところです。

645753.jpg

年長さん、初めての、花園グラウンドでの障害物走。
まず先生がルールを説明しながら、間違った例などもやってみて、こども自身に気づいてもらいます。

645754.jpg

走っているところは余裕無くぼくも撮れませんでした!
暑い中なので、途中でお茶休憩を入れたりしながら活動しました。
これから活動を重ねてたくさん経験していきます。

写真はありませんが、今日は多くの子たちが給食中だった12:15から、地震の避難訓練を行いました。もちろん抜き打ちです。
給食中のほか、トイレに行っていたり、着替え中だったり、いろんな状況がありましたが、先生も園児も、そんな状況でどう判断したらいいのか?どう指示するのか?それを考えて行動し、終わった後は反省し、共有し…ということを繰り返して経験していくことが大切だと思っています。
本当の地震は、いつ起こるかわからないのですから。

先日の痛ましいバス事故のことはみなさんご存知だと思いますが…保育活動でなにより優先なのは、言うまでもなく「命を守ること」です。
実践的な避難訓練は、今後も続けていこうと思っています。

今日は、避難訓練の最後に「もし車に閉じ込められたらハンドルのクラクションを押す」のお話もしました。
年中・年長さんはすでにそれを知っている子が多かったので、ご家庭でしっかりお話を聞いているんだなぁと思いました。
今後も、園・家庭、双方で、自分たちの命を自分たちで守る方法も伝えていきたいな、と思います。

それでは、また明日!

園長
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahikokids.blog.fc2.com/tb.php/2061-ad142eb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)