fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

今週!と、コオイムシ

今日だけじゃなく、今週の写真、どーんといきます!

623341.jpg

主任が絵本を読んでいます。

623340.jpg

年中さんの積み木。
教育課程8期
「気の合う友達3、4人でイメージを出しあいながら旺盛に遊ぶ時期」
まさにそのまんま。
飛行機だそう。イスに座ってますね!

623343.jpg

年長さんの積み木は、ジャンプ台を作って、跳んで遊んで
「楽しいねー!」

623342.jpg

跳んで遊ぶだけじゃなく、自分たちで「お店屋さんにしようよ」。
教育課程13期
「友だちと気持ちのやりとりをしながら、いろいろな遊びや活動に自分なりのイメージや目的を持って、試したり、工夫したりして持続的に取り組む時期」
うん、そのとおり。

623344.jpg

年中さんのジュース屋さん。
年少さんに「本当のジュースじゃないからね!色水だからね!飲んじゃだめだよ!」と教えてくれていました。
確かにリアル…!

623345.jpg

「うんていぼう、いっことばしで全部いけるようになったよ!」
うれしそうに教えてくれた彼女の手の、頑張りマメ。
自分のしたいことが、自分でできるようになる。
自信に満ちた顔でした♪自分大好き!

623346.jpg

年長さん、誰かがふざけて木の枝におもちゃを引っ掛けてしまい
それをとろうと他のおもちゃを投げたらそれがまた引っかかってしまい
だんだん人が集まって、どうしよう、ああでもないこうでもないと話し、試します。
これは、踏み台と坂すべりのダンボールを持ってきて、風圧で取ろうとしています笑
「そんなんじゃ取れないよ、網でも持ってきたら?」
と言いたくなるのをグッとこらえ、見守ります。

幼児教育は、結果ではなくプロセスです。
「網をもってこれば取れる」という正解を教えることではなく
「どうやったら取れるか?」とこどもたち自身が考え、話し合い、試す…
そのプロセスが、重要です。なので、見守ります。

623347.jpg

そのうち、枝を拾ってきて、一個取れました。
このあとも、木に登ったり、登ってる子を下から支えたり、いろいろ工夫していましたよ。

623348.jpg

北斗川でとった!
と見せてくれました。卵を背負ったこれは・・・コオイムシ!!
僕も、初めて見たかも…
愛知県では絶滅危惧ⅠB類(IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)ですよ…!
複数のメスが一匹のオスの背中に卵を産むという面白い虫です。子負虫。

623349.jpg

本人、全然気づいていませんでしたが、頭にカマキリの幼虫が乗っています。

623351.jpg

年長さん、水遊び!
超楽しそうです。ダイナミック!

623352.jpg

先生を後ろから狙うふたり…笑
いたずらな表情ですね!

さあ、今週も楽しい一週間でした。
土日ゆっくり過ごして、また来週、お会いしましょう!
それではまた!

園長
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahikokids.blog.fc2.com/tb.php/2016-23a661c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)