幼稚園で、雛飾りを出しました!

男の子も女の子も、たくさんの子が見にきていました。
年長さん、自分たちで決めた係活動をやっています。
廊下のぞうきんがけをしています。
自分たちでやると決めたことです、ニコニコで楽しそうにやっていました。
今日は、年中さんが焚き火をしました。
昨日、自分たちで山から薪や竹を集めてきました。
それを組んで、火をつけました。
火のつけ方などを聞き、燃えるところの火の形や煙の上がり方、燃える音や竹の弾ける音、におい、伝わる熱など、先生が声をかけて、意識して感じました。
(音を聞いているときの、年中さんとは思えない「シーン…」と静まり返る瞬間に「大きくなったなぁ…」を感じました!)
そうやって、五感で感じた焚き火を、このあとクラスでコンテ画にしました。
今まで絵を描いてきた経験をもとに、なかなか普段は使わない画材で、「火」という形が固定しないものを描きました。
これはなかなか面白いですね…!
火から五感でなにを感じて、それをどう表現したのか?
お子さんの絵を楽しみにしていてください!(もちろん、上手い下手ではなく)
それでは、また明日!
園長