
今朝、水やりのお世話をする子たち・・・
もうすぐ収穫ですが、最後に大きくなーれ!
あさひこ幼稚園の農園活動は、ただ効率的に収穫することを目的にしたものではなく、栽培、収穫といった活動の中で、五感を使って豊かな自然に触れることを目的にしています。
なので、農薬も使わず、肥料は園の飼育しているヤギ・ヒツジの糞で、防草のためのマルチシートもさ通路などにしか使いません。
こどもたちが、土に触れ、草を抜き、水をやり、お世話をできるやり方でやっています。
なので、毎年、どのくらいできるのかドキドキなのです・・・
今年はサルにも畑を掘られましたし、あまり期待できないかなと思いつつのおいもほりでしたが・・・
まずは年中からスタート。
お、とれてる
でっかいのもあります
いいねぇ
写真は、でっかいのがとれたときに撮りがちなのですごく豊作に見えます笑
もちろん小さいのが多いですが、数はそこそこ撮れてます。
年長さん、どうかな?
つるつきでとれました!
つるのついたのは、このまま絵を描く題材にします。
おいしそうなサイズ♪
というわけで、サルに掘られたにしては、いい感じに収穫できました!
これから、各クラスで料理をしたり、絵を描いたり、楽しんでいきたいと思います。
そして、11/18にはやきいもパーティー!
楽しみですね。
それでは、また明日!
園長