今日は入園説明会で半日保育でしたね。

朝、門の上にいるカマキリを、登って捕まえる年長さん。
と、それを見ている年少さんたち。
帰り。同じくカマキリゲット!
上手に捕まえます。
こどもにとって、カマキリはちょっと怖い虫ですが、年長さんは鮮やかに捕まえますね。
さて今日、朝の門であかぐみさんから質問を受けました。
「これ、何の虫?」
ええー・・・
ホントに見たことがない・・・!
足が六本だし、昆虫の幼虫と予想はしましたが、それ以上がわからず。
顎の形状から肉食っぽいけど・・・
シデムシかと思いましたが違う様子。
写真を撮って、生き物好きの卒園生(27歳)にLINEして
どうだろう?と話し合ったところ
「形状的に、巻貝を食べる仲間だとしたら、ホタルやマイマイカブリでは?」
との彼の予測。
さっそく調べたところ、マイマイカブリの幼虫で間違いありませんでした!
あかぐみのYくん・Hちゃんに伝えようとしたところ、もうバスに乗っていて伝えられませんでした笑
YくんHちゃんのおうちの方、これを見ていたら教えてあげてください。
卒園生がふたりがかりで正体を見つけたよ、と・・・笑
これだけずっと山に行っていて、まだまだ見たことのない虫、不思議、神秘がたくさんあります。
面白いですね。
虫に興味を持つ、それは神秘への入り口です。
終わらない不思議が待っています。
(日本だけで虫は3万種類以上!)
もちろん虫が相手じゃなくてもいいんです。
ただ、いつまでも、好奇心や興味をもつ気持ちを、持ち続けてほしいものですね。
(そのほうが、生きてて楽しいですからね!)
それでは、また来週!
園長