今日は、年長さんがバトンタッチリレーをしました!

始まる前に、入場方法などの話を聞く年長さん。
まだあまり気持ちが向かない子、土いじりをしている子もいますが、まだ今はそれも無理からぬことです。
だんだんと気持ちが向いてくると思います。
表面上の「できる」を求めすぎないよう、自分たちで気持ちを向けられるよう、声をかけながらもじっくりと見守るのが大切だと思っています。
赤チームから!
最後に大逆転!
白もいい勝負でした!
どちらのチームもいい勝負で、現状はどのクラスが勝つのかまったくわからないです!
終わった後、「みんなは何位がいい?」と聞くと
「1位!」というので、「じゃあ、そのためにはどうする?」と聞いたところ
「練習!」「走る!」「がんばる!」という声が。
「じゃあ、どう練習する?どう走る?何をがんばる?」
と尋ねると、うーん・・・となっています。
「それをクラスのみんなで話し合って決める、それを『作戦』って言うんだよ。
まだまだみんなは速くなれる。他のクラスには秘密の『作戦』を考えて、それを練習するといいんじゃないかな」
と、ヒントだけ伝えて刺激しておきました。
さあ、ここからどうするか??
みんなでいろいろ考えて、やってみて、どんどん速くなっていくことでしょう。
次の勝負が楽しみです!
運動会も、バトンタッチリレーも、足が速くなることや結果を出すことが目的ではありません。
保育、教育においては、「過程こそが目的」です。
ただ、もちろんこどもたちにとっては「より楽しむために、1位という結果を出すことが目的」です。
1位になるために!
みんなで話し合って、考えて、工夫してみて、やってみて、達成感を得て・・・
そんな積み重ねで、「大きくなる」。
それが目的です。
次の勝負が楽しみです。
それはつまり、「みんなが大きくなることが楽しみ」ということです。
どうか、保護者の皆さんも、「そこ」を楽しんでください!
今後もお楽しみに♪
園長