今日から、運動会の踊りの練習を始めました!
午前10時に、全園で音楽をかけ、踊ります♪
(感染対策で、クラスごとに分かれた位置で踊ります)

練習と書きましたが、正しくはまったく練習していません。
ただ、楽しく踊っているだけです。
もしくは、気分の乗らない子?は見てる。見て楽しむ。
それでもいいと思います。
やりたくなったらやればいい。
先生(僕)の仕事は、自分が踊るのをめちゃくちゃ楽しむのみ。
見せつけます。やりたくなるくらいに笑
人生で、踊れる必要なんてまったくないし、踊れることがなにかの役に立つこともないかもしれないけど、「踊らない人生より踊れる人生の方が楽しいじゃん!」を感じられたら、それが「豊かに生きていくこと」をひとつ足した、ってことだと思うんです。
幼児期に必要なのは、たくさん「これって楽しい!」を感じることだと思います。
踊ること、絵を描くこと、知識を得ること、体を動かすこと。
それらを「あ、これ楽しい」と感じられたら・・・
きっと多くの保護者が思う、わが子に生涯枯れることなく持ってほしい「生きる力」、つまり、「主体性」「興味関心を持つ力」「創意工夫する力」など・・・
それらの種、もしくは種がこれから育つ土壌を、豊かに育んでくれることになると思います。
幼児期は、「うまく踊れること」じゃなく、そっちが育ってほしい。そんな時期だと思っています。
さあ、明日からもいっぱい楽しもう!
園長
(instagramには踊りの動画もアップしています♪)