さあ、一週間の始まりです。
いちごがあったよ!と見せてくれました。
真っ赤に熟したキイチゴ、おいしそうです♪
龍渓院駐車場から園までの道は、しばらくイチゴロード。
楽しんでね!
さて、今日は延期されていたサツマイモ苗つけです。
園内にある農園で全学年、行います。
今までは年少さんは収穫からの参加でしたが、今年度は苗つけから参加します。
今日できてよかった・・・注文していたイモの苗がダメになってしまうところでした。

昨年度はコロナ休園でできなかったので、どの学年も始めての経験です。
それぞれのクラスでおいもがどうやって大きくなるかの話をしてから農園に来ているので、農園では、実際になえをさわって、見て、においもかいで、発見したことを発表しあいます。
写真はにおいをかいでいるところです。
さあ、苗つけをしてみよう!
写真は、年長児のおじいちゃんでもある、林さん。
今回は、農園ボランティアさんも活動できない中、畑を耕したり、畝を作ったり、先生たちだけではなかなかできないことを、おひとりでやってくださいました。
本当に感謝するほかありません。
ありがとうございました!
今日も来てくださいました。
さあ、年少さんもやってきました。
何も説明する前に、即座に植える子がたくさん笑
さすが年少さん、「今に生きる」・・・!
話は短めに簡単にして、さあやってみよう!
今年は、緊急事態宣言下で、農園ボランティアさんが参加できませんでしたので、いろんな補助の先生に入ってもらい、苗つけを行いました。
みんなで林さんに「ありがとうございました!」
そして、年長さん。
年長さんは、さらに具体的な気づきがたくさん。
植え方も、植えたところにカルデラ状の凹みを作るなど、細かい伝え方をしましたが、しっかりできています。
初めてとはいえ、さすが年長さん。
年長は、クラスの畝というだけじゃなく、苗の個人がわかるよう、記名した旗を立てています。
全部植え終わったあと、2本目、3本目が植えたいという子には、余っている苗と畝に、苗付けしてもらいもらいました。
大盛況。
くもぐみ(満3歳児)の畝も植えてくれました。
最後までしっかりやってくれて、ありがとう!
今日から、この畑は開放されます。
みんな、お世話して、秋においしいおいもを食べようね!!
楽しみだね!
園長
★おまけ★
苗つけに使っているカゴが
ジャスコ・・・!
いただきものか、リサイクルショップなどで買ったのだと思いますが
懐かしい・・・!