ついに新年度がスタートです!
※まだ写真掲載の許可がとれていないので、4/9までは顔のハッキリでている写真無しです。
(口頭で伺って許可の出ている子は載っています)
朝から門に立っていると、どの子の表情にも、ドキドキした気持ちが感じられました。
1年のうち、今日しか感じられない、期待と不安が混じった独特の気持ち。
そんな気持ちを抱えて登園する、すてきな日です!
さっそくにぎやかな園庭の様子。
おっ、年少さんのお部屋についつい行ってしまった子が。
靴を抜いて、下駄箱に入れて、ドアを開けようとしても開かなくて、
しばらく考えて気づきます。
「あ、わたし、もうここの部屋じゃないんだ!」
これが、いいんです。
もう今年度は終わってしまいましたが・・・
来年度、送り迎えをされる方は、門で「いってらっしゃい」以外は、あまり色々と言わずに送り出すことをおすすめします。
親の気持ちとしては、ついつい、心配で
「今度のお部屋は上の園庭だからね」
「あっちの階段をのぼるんだよ」
「今度はみどりぐみだからね、間違えないでね」
と、こどもの行動を先回りして声をかけてしまいますが・・・
しかし、こんな日は、年に一日しかないのです。
先ほどの写真のように、こども自身が、ついつい前の年少のお部屋に行ってしまったり
そこで靴を脱ごうとしたり
そこで「あれ?どうするんだっけ?」と自分で気づいて、自分で考えて、自分で行動すること。
これこそが一年のスタートにふさわしい「始まり方」だと言えます。
(あと、そんな姿もとても可愛いです)
ああ、自分はひとつ大きくなったんだ、と気づいて、新しいクラスに向かう。
そんな時間も、こどもの大切な経験です。
バスの方も同じで、あまり心配せずに送り出してください。
入園式前で、年少の先生や補助の先生が園の中にたくさんいて、迷ったり困ったりするこどもたちのことはしっかりフォローできる体制でお待ちしていますので、安心してくださいね。
子育てって、ついつい「先回りして道を用意してあげたくなる」ものですが、それがこどもの「道を自分で見つける」経験を失うことにならないよう、気をつけていきましょう。
長くなってしまった・・・笑
お部屋の様子も。
新しい場所を先生と一緒に確認しながらお支度しています。
新しいままごとも試します。
さあ、始まった一年。
これからどんどん楽しいことが始まります。
もちろん、楽しいばかりじゃなく、葛藤したり、トラブルになったりも経験します。
幼稚園いきたくない・・・となることだってあるかもしれません。
でも、安心してください。
ここは「こどもが育つ場所」です。
楽しい!を繰り返して、その中で痛みを伴う経験もして、それを課題として乗り越えて、こどもは確実に大きくなります。
そんなこどもたちを、おうちのかたと園とで、手を取り合って支えていきましょう。
先ほど書いたように、「先回りして道を用意してあげる」のではなく、自分で経験して大きくなることを、支えていきたいと思います。
そして、そのように「自ら育つ」ことは、こどもにとっても「最高にうれしいこと」です。
1年後、必ず「あさひこ幼稚園、楽しかった!」となっています。
それを楽しみにしていてください!
それから、コロナの感染状況が落ち着いていけば…
保護者にとっても「楽しいこと」をどんどん再開していこうと思います。
こちらも、お楽しみに!
それでは、今年度、よろしくお願いいたします!
園長