緊急事態宣言が解除され、ほかの学年はお別れ園外保育が保護者参加となりましたが、年長さんのみタイミング的に保護者参加とならなかった・・・ということ
やっぱり今年度、卒園前最後の一年なのに、保護者が幼稚園を楽しむ機会がすごく少なかった・・・ということ
卒園式の企画も、どうしても例年からの縮小版にならざるを得なさそうなこと(まだいろいろ考えてはいますが!)
そんなタイミングで、とある保護者から「なにか最後に、保護者参加で、できませんか」というメールをいただき、なにかできるかな?と園で考えました。
結果、急遽「園外保育・おかわり」を、3/8、保護者参加で行うことになりました!
で、その内容はどうしよう・・・冒険コースは既にめっちゃやったし、宝探しみたいな凝ったことを準備する時間はないし・・・
考えた結果、「こどもに投票してもらおう!」ということになりました。
(3クラス全部で話し合って決めるほどの時間はとれないので)
ということで、今日、こんなポスターを年長さんの各お部屋に掲示してみました。

(今まであまり字やお手紙に興味がなかった人にも興味を持ってもらえるように、とも考えました)
様子を見に行ってみると、朝イチでさっそくお手紙を書いている子がたくさん。
さて、どんな結果になったかというと・・・
84名中、61名が投票して
(この時点で、選挙権があっても選挙に行かない大人はこどもを見習うべきといえるのでは・・・)
圧倒的に、3が多いじゃないか・・・!
実は、この「3」の選択肢は、絶対に入れたかったんです。
大人って、どうしても「今までの経験から一番いいもの」を選ぼうとしがちです。
でも、こどもは違うんじゃないか。
そう思っていたんです。
だから、3の選択肢を出したら、それが選ばれるんじゃないか。
それを確かめたかったんです。
同時に、選んでほしくないなーっていう園長個人の思いもありまして笑
・・・もう道のネタもほぼ使い切ったし、スケジュール的に新しい道を下見に行く時間もないし、3が選ばれたらどうしようかなぁ・・・という。
だから、選ばれにくそうな「並び順3番目」にしたんですが。
結果的には、みごと3になりました。
つまり、こういうことです。
手紙の一部です。
↑拡大して見てみてください。
「いままでいったことがないところがいいな だってどきどきするもん」
男女の差はなく、こういう内容が多かったのです。
そうそう・・・!
そうだと思ったよ、あさひこの子は・・・!
初めてのことに、どきどきしたいじゃん。
わかる。わかるよ。
園長先生も、そうなんだよ。
その気持ち、大人になっても忘れないでいてほしいな。
♪死ぬまでドキドキしたいわ♪
・・・さて、どんな道にしよう・・・困ったなぁ・・・!
園長
★おまけ3連発★
ん?先生・・・
こどもに混じってサラっと出しおったな・・・!
叶ってよかったじゃないか!
仕事を楽しんでてなによりです・・・!笑
昨日の年少園外保育ですが・・・
こどもがリュックに、もらった金メダルを置いていました。
これを見たとき、僕の脳が「ドラえもん」と認識しました。
そうなりますよね??
チャックつきの四次元ポケットかな?って・・・!