今日は、年中さん全員で焚き火をしました!

昨日、年中さんが山で拾ってきた薪を集めて
まずはお祈り。
点火!
徐々に火が大きくなっていきます。
目で見て
「何色?」「どんな形?」「けむりはどう?」
いろいろなことを意識して見ます。
「なんか、向こうの人がゆらゆらして見える!」
発見もあります。
手を伸ばして、熱を感じ
少しの時間、静かにして、燃える音を聴き
「においをかいでみよう」
「○○みたいなにおい!」
しっかりと、味覚以外の五感を使って、楽しく火を感じました。
そして、そこで感じたことを、コンテで絵に描きました。
コンテという初めての画材で、たくさん感じた火を、どう表現したのか・・・?
お楽しみに!
表現活動は、発表会もそうですが、「しっかり入力すること」がまず大切です。
入力を豊かにしておいて、そして出力。
入力は、楽しく豊かでなければなりません。
「出力」=「できばえ・完成度」ばかりを気にしないようにしないと、ですね。
そして今日はPTA役員さんの、最後のPTA役員会がありました。
変則的な一年の活動を、園と相談しながら、しっかりと行っていただきました。
例年だと最後に食事会があるのですが、今年は・・・
なし、というのではなく「どうやれるか!」で考えた結果・・・
遊戯室で、最大のソーシャルディスタンスをとっての食事会となりました!
お弁当をとって、デザートを用意して
いただきまーす!
ぐうの音も出ないほどの安全な距離での会食となりました。
こんなこと、普段なら絶対しないので、そんな妙な状況を楽しんでしまおう!という
あさひこPTAらしい前向きさで、安全に楽しんで食事会を行いました♪

大変、おいしかったです・・・!
とにかく、PTA活動は、行う人にとって「いやいややる」ものではなく「楽しいもの」でなければ意味がありません。
今年度も、来年度も、とにかく「楽しいPTA」を続けていきたいと思います。
今年度役員さん、そして委員さん、1年間、どうもありがとうございました!!!
園長