寒くなってきましたね!
今週から、朝の焚き火を始めました。

こちらは昨日の写真。
お、なんかやってる?と集まってきます。
こちらは今日の写真。
去年の経験のある年長さんは
「あ、焚き火またやってる!」と集まってきて
葉っぱを入れたり、木屑を入れたり。
そして暖まっています。
だんだん、たくさんの子が集まってきました。
これからもいっぱい楽しもうね!
家庭のIH化で、火を扱う、という経験がさらに少なくなってきている現代のこどもたちですが・・・
「エネルギー」(火でも原発でもそうですが)の「便利さ」「良さ」と「怖さ」、これらを幼児期に五感でしっかり感じることは、人間にとってとても大切なことだと思っています。
そして感じるためには、まずは最も原初的なエネルギーである火と「親しむ」こと。
それは、誤解を恐れず言えば「火遊びする」ということです。
「幼児教育とは遊びによる教育」「幼児にとっての主体的行動・経験=遊び」であるという幼児教育の基本に基づけば、当然そうなるわけです。
大事なのは「ちゃんと火遊びする」こと。
あさひこ幼稚園は、「危ないからやめよう」ではなく、「危なくないようにちゃんと火遊びできる」=「火の危険を知り、扱い方を知りながら経験できる」幼稚園であり続けようと思います。
そして今月末には、年長さんのお部屋の薪ストーブの点火式があります。
その前に、焚き火で火を経験しておきたいなと思っています♪
そちらもお楽しみに!
年中さん、今日も練り歩いています。
うちわも登場!
ほんと、年長さんみたいだね♪
そんな年長さんが主催する「あさひこ秋祭り」
いよいよ今週13日!
在園家族にはYouTubeライブ配信でお見せします!
例年「秋祭り、見てみたい!」とたくさんのおうちの方の要望があってもなかなか叶わなかったのですが、ある意味、オンラインという手法を得た、コロナ禍ならではのお楽しみと思っていただければ。
ものすごく面白いので、ぜひ見てくださいね♪
(実は今月27日の「年長コンサート」も・・・まだまだ計画中ですが!こどもには内緒で!)
それでは、また明日!
園長
おまけ
流行りモノで恐縮ですが・・・笑
トイレットペーパーの芯を竹にした禰豆子はよく見るんですが、この子は髪型、長さとおでこの再現度がすごい・・・笑
鬼!爆血!
こんなかわいい鬼いる!?笑