今日は、くもぐみと年少さんの運動会でした!
最高にいい天気の中、くもぐみさんからスタートしました!
(あまりに可愛くて、写真を撮り忘れました・・・自分の子もいるのに笑)
なにせ、あさひこ幼稚園初の、満3歳児による運動会です。
どうなるのか、想像がつきません。
昨夜まで、「おうちの方と離れられなかったら、このバージョンで・・・」などと、担任を中心にいろいろと悩んで今日を迎えましたが、ほとんどの子が、おうちの方とはなれて、担任の元で楽しく活動できました。
活動中の姿はもう・・・まさに・・・
「超可愛い」
どこをどうみても全員・・・
可愛くて仕方ない・・・
という感じでした!
そんな中でも、(これは年少さんも同じですが)こどもたちにとって生まれて初めての「自分の属する集団」で過ごしてきた日々の、「こんなことって楽しい!」をたくさん経験して大きくなってきたことがわかる、楽しい時間でした。
おうちの方を離れても、先生やお友達と「こんなに楽しい!」と過ごせている時間を見ることができました。
これからも、いっぱい遊んで、大きくなろうね!
素敵な運動会でした!
そして年少さん。

もちろんかわいい!
けど、くもぐみより大きい!
そんな自信のある落ち着いた姿で・・・
かけっこ!
それから踊りや玉入れを楽しみました。
今年は、コロナ対策で学年ごとに分けて開催した運動会。
「おにいちゃんおねえちゃんカッコイイ!」と他学年を見て、育ちのパワーの源である憧れを感じることはできませんでしたが、
(本番では、という意味です。練習では何度か感じる機会を作ってきました!)
しかし、他学年の競技を待つ時間がなかったので、年少さんとしては、自分たちの集中力が切れることなく、落ち着いて全競技を行うことができたので、「それはそれでよかった!」んだと思います。
今年ならではのいいことも、もちろんありますよね!
ずっと、楽しそうでした♪
終わったあと、お土産のキャップをもらう年少さん。
目がキラキラしていました♪
さっそくかぶって帰っていく姿がありました。
お越しいただいた保護者の皆様、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました♪
こちらも素敵な運動会でした!
そして、片づけがひと段落しても、残っている放送設備・・・
昼から、年長さん、最後のバトンタッチリレー勝負があるからです。
いよいよ、明日が本番。
花園グラウンドに来るまでは、ふざけたり笑ったりしている姿がもちろんありましたが、先生の話を聞くときになると、みんな集中しています。
すごくメリハリのある姿になりました。
だって、それが「勝つために必要だ」とわかっているからです。
本番と同じように入場し、そしてスタート!
大きな声援の声が響く中、走ります!
どのクラスも、真剣そのもの。
もともと走るのが速い子も、遅い子もいます。
しかし、バトンタッチリレーは「全員の力を合わせて走るもの」。
それを、みんながわかっています。
今日は、赤チーム、1位のみずいろぐみと、2位のふじぐみ、たった4秒差!
白チームは、久々に!
みずいろぐみが1位から2位に、僅差であおぐみが1位!
これは、あおぐみさん、めちゃくちゃ、もうめちゃくちゃ喜んでいました。
3位だったあおぐみ赤チームも、同じだけ喜んでいました。
そう、ずっと一緒に考えて、ずっと一緒に話し合って、ずっと一緒にがんばってきたから、
「これは28人の勝利だ」
ということを、みんな当たり前に感じているのが、よくわかりました。
みずいろぐみは、本番前にして2位陥落というショック。
ふじぐみは「明日は勝てるかも」という感触を得て、燃えています。
いっぱい感じて、いっぱい考えて、さあ、明日が本番です。
どのような勝負の結果があるのかはわかりませんが
たしかにわかることがひとつあります。
それは、もう保育(幼児教育)としての運動会は、「大成功」以外ないということです。
だって、本番はもちろん大切ですが、それよりもっとずっと大事なのは、そこにいたるまでの「過程」だからです。
あさひこ幼稚園がここにあり、こどもたちがここに通うのは、「豊かに育つため」であり、「大きくなるため」だからです。「リレーに勝つため」ではないからです。
「リレーに勝ちたい」から、勝つと楽しいから、がんばることは楽しいから、ここまでやってきました。その過程があって、結果、みんな、「大きく育った」のです。
だから、もう大成功です。間違いなく、確実です。
明日は、長く続くこどもたちの毎日の中の、途中の1ページ。
大事な1ページです。
今までのたくさんの、見えないページに思いを馳せながら、明日の姿をごらんください。
明日がどんな結果でも、どんな姿でも、あたたかい声援と、「大きくなったね!」「素敵だったね!」の言葉を、どうかよろしくお願いします!
おうちの方の受け入れる心、認める言葉、「あなたは最高だよ!」の笑顔と抱擁が、こどもたちにとって、明後日につづく新しいページを豊かに綴っていく、なによりの力になると思います。
それでは、明日、よろしくお願いします!
お楽しみに!!
園長