ここに至るまでにも、いろんな人がいろんなことを感じて、考えてきたと思います。
もちろん僕も、保護者の皆さんも、こどもたちも。
「今までにないこと」「前例のない事態」に対して、そのどれもが正解とも不正解とも言えない中で、まさに「では、自分はどうするのか?」と、指示を待つだけでなく、多くの人が主体的に物事を考えて、決定してきた時間だったように思います。
その結果として、こうやって幼稚園を再開できるということを、まずは素直に喜びたいと思います。
そして、ご理解とご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。
そして、やはり、これからの時代に必要な「生きる力」は、「人から指示されたことを指示通りにやる力」より「今までにない速度で変わり続ける環境に、自ら考え、他との関係の中で、柔軟に対応し、主体性・独創性をもって決定することができる力」であると、改めて確信いたしました。
こどもたちが、そういった力を持って生きていけるよう、幼児教育に励んでいきたいと思います。
「本当だったら、今年度はこうだったな」という、「例年からの引き算」で現実を後ろ向きにとらえるのではなく、「今ここにいるこどもたちになにができるかという足し算」で、ポジティブに、確実に、毎日を営んでいきたいと思います。
改めて、今年度もよろしくお願いいたします!
というわけで…
さてさて、今日を迎えて、もっとも単純な思いを言えば、つまり…わくわくしていました!
やっと、このあさひこ幼稚園に、こどもたちの声が響くのです。
シンプルに、なんとうれしいことでしょう!
うれしくて、いっぱい写真を撮ってしまいました!笑
それでは、ちょっと紹介したいと思います。

なんと久々な、「ごく普通の園庭の様子」!
うれしいですねぇ。
入園オリエンテーション以来、初登園となった年少さんのフロア。
今年から、満三歳児クラス「くもぐみ」も!
さっそく遊び始めています♪
廊下では、もちろん「おかあさーん!」「かえりたいよー!」の泣き声も聞こえます。
泣き声と聞くと、心配になってしまうおうちの方もみえるかもしれませんが、入園してすぐの年少さんがおうちの方と初めて離れて泣いてしまうのは、ごく当たり前のことです。
ご心配なく!
こどもそれぞれペースは違いますが、そこからスタートして、必ず「幼稚園楽しい♪」になっていきますから、安心してその時をお待ちください。
逆に、こどもといっしょにおうちの方が不安になってしまうと、こどもはもっと不安になってしまいます。
どうか、こどもの前ではドーンとかまえて「よしよし♪がんばったね!えらかったね♪」とだっこしてあげてください。
内心、不安であれば、それはこどもに「どうだった?」「大丈夫?」「怖い子はいない?」と問い詰めるのではなく、遠慮なく幼稚園に「うちの子、どうですか?」と伝えて、聞いてください!
それが、一番の近道です♪
逆に、今日平気で過ごした子が、明日、数日後、一週間後、一か月後に「おかあさーん!」と涙が出てしまうことも、もちろんあります。
どちらにせよ、ドーンと構えていてください♪
秘密基地にも♪
きいろぐみまえの池には、いつのまにかオタマジャクシが!
ボウフラもいます。
なにもしていないのに、徐々にビオトープになっていくような…!?
新しい遊具、ロープクライムです。
ロープは両端固定で、首を吊る心配がありません。
年少さんが「モンストロー作ったよ♪」と教えてくれたのですが…
モンストローってなんでしょう???
モンストローってなんでしょう???
複葉機のようにも見えるのですが、いったい??
今日は10:15より、密集を防ぐため、こどもたちはクラスにいて、放送による始業式の園長あいさつをしました。
年中・年長の保育室のみ放送をしました。
もちろん初めてのことです。
無事に聞こえてよかったです。
この、放送器具の、範囲別放送の設定を初めて使いました…!
お部屋では、さっそく手洗いの方法を伝えていました。
どの学年も、YouTube「あさひこチャンネル」をよく見ていてくれたみたいで、しっかりと手洗いの方法を知っている子がたくさんでした!
先生によるマジック!
「すごーい!」と大歓声。
つかみはばっちりですね♪
「?」から、何が出てくるのかな??
まだ3人だけの、幼稚園で一番平和で静かな満三歳児、くもぐみ。
しっかり手洗いができていて、感動!
おうちの方々、すばらしいです。
砂場、大人気♪
年長さん、かっこよく座ってますね♪
年中さんも♪
もうすぐお帰り…
このころになると、年少さんフロアに泣き声が増えてきます。
このころになると、年少さんフロアに泣き声が増えてきます。
「ここで待つんだ!」
と動かない子も。
泣きつかれて?寝てしまう子も。
最初に「やっと、このあさひこ幼稚園に、こどもたちの声が響くのです」と書きましたが、今日一番響いていたのは、やっぱり年少さんの泣き声ですかね。笑
でも、それは本当に当たり前のことなんです。5月末とはいえ、初日なんですから!
こどもたちにとっては、予想もしていなかった人生初を、過ごしてきた一日でした。
どうか、おうちではゆっくり休んで、元気を充電してきてくださいね♪
それでは、また明日!
園長
★おまけ

「シンデレラフィット」という言葉を初めて聞いて、最初に思ったのが「ああ、砂場のコップでよくあるやつね」でした…笑
ちなみに、このままお湯でぐつぐつ煮ると、パコっと外れます。
お試しあれ!