愛知県ならびに岡崎市の、休校解除決定を受けての園生活についてお伝えします。
5/25(月)から幼稚園の通常保育を開始します。予定は以下になります。
5/25-29 半日保育
6/1 給食(配膳式ではなくパック弁当)開始
7/21- 半日保育
8/7 1学期終業式(預かり保育なし)
8/8-8/24 夏休み
8/25- 2学期始業式(一日保育、給食あり)
※とはいえ、ウイルスがなくなったわけでも、特効薬が開発されたわけでもありません。
「もう安全だ」と誤解する方が増えると、感染拡大の第二波が起こる可能性が指摘されています。
まだまだ社会全体での協力が不可欠な状況であることを忘れないようにしましょう。
できる限り協力して感染拡大防止・医療崩壊防止に努めましょう。
・4月にもお伝えしたように、正直に申し上げて、幼稚園教育の特性上、「園児同士が密接に関わる」ことは防げません。
密着してくっつきあったり、近距離で大きな声で会話をしたり、お互いのつばがかかりあうような状態が日常になることが予想されます。これは対象が幼児ですので、現在の教員数で多くの園児のこういった行動を防ぐよう園児を管理するのは実質的に不可能ですし、それを無理やりに管理・制限するとしたら、「成長」「発達」という視点で子どもの利益にはならず、健全な成長を阻害するものとなります。
抗菌、消毒については、各保育室での換気(ただしクーラーの時期は、熱中症の危険性の方が高いので、換気し続けるのは難しいと思います)、空気清浄機の常時運転、石鹸による手洗いについては行っていきます。ですが、園児(あらゆるものを好奇心旺盛に触ります)が触るものすべてを触るたびにアルコール等で消毒する、もしくは一日何回も消毒するのは、現実的に難しく、またそういった数回の消毒行為が、正直申し上げて本当に効果のあるものだとは言えません。バスについても同様で、換気するにも園児の横の窓は危険防止のためもともと数センチしか開けられない構造ですし、特に雨の日は換気も難しくなると思います。園がこういった状況なのはご理解ください。
しかし、岡崎市・愛知県の実質的感染者は大きく減っている状態
(岡崎市では、毎日岡崎市保健所でもPCR検査がなされていますが、4/13以降、感染者はひとりも確認されていません。https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1562/1615/p025980.html 愛知県も減っています。https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/kansensya-kensa.html)
なので、感染の危険は少ないと判断されての休校解除と判断し、園を再開いたします。
感染状況が変われば、変化する場合もあります。
・ほぼ6月が年度初めとなるため、教育課程は弾力的に運用していこうと思います。また、行事等よりも、まずは日常の保育、生活を大切にし、長期間集団生活から離れた子どもたちの様子を見ながら保育を行っていきたいと思います。
・満3歳児についても、予定通りに登園していきます。
5月入園の子は25から登園(半日・朝帰り共にバス利用OK、ただし、初日は朝、帰りともバスに乗らずに送り迎えをお願いします)
6月入園の子は6/1から(最初に予定通りの半日保育期間あり。半日期間は朝バス利用OK、帰りはお迎えでお願いします。初日は朝、帰りともバスに乗らずに送り迎えをお願いします)
・毎朝、検温・健康チェックをしてから登園してください。体温が37.5度を超える、もしくは平熱より1度以上高い場合、せきが出る場合、その他体調不良の場合は、登園されず自宅療養するようお願いします。こういった症状が改善された場合も健康状態には留意してください。またご家族で体調不良の方がみえる場合も連絡のうえ欠席してください。(その場合は欠席ではなく出席停止扱いとなります)
・バス運行は5/25から、できるだけ換気して運行します。しかし、密度の高い空間にはなりますので、しばらくの間バスに乗せないという場合は、園までご連絡ください。バスに乗る園児は、必ずマスクの着用をしてください。
・預かり保育は5/25から行います。5/25-5/29の半日保育期間の預かりは、お弁当持参になります。前日までのビニールケースでチケットを入れ、お申し込みください。初日5/25の預かり保育を希望される場合「のみ」、5/22 10時までに、電話で園までお申し込みください。0564-45-5300
例年ですと、半日保育期間の預かり保育は、希望者が非常に多いことがあります。現在の状況で、預かり保育に、学年を超えて多くの人数が集まることはリスクが高いと言わざるを得ません。ニーズが多いと思われる半日保育期間の預かり保育の申し込みについては、それが本当に必要であるかご一考いただけるようお願いいたします。
新入園児については、まだ園に慣れる前の不安定な状態で預かり保育をするのは、園児にとって負担が強いものとなりますので、基本的には園に慣れるまではお控えいただけるようお願いします。どうしてもという事情がある場合は園までご連絡ください。
・マスクを装着して登園されることをおすすめします。ですが、園児がマスクを自分で適切に扱うことは想像以上に難しく、つけたりはずしたり、マスク自体をもてあそんだり、口に含んで唾液だらけにしたり、地面に放置したものを再装着したり、鼻水が付着したまま裏返しにして装着したりといった、逆効果になるケースも日常的に確認できました。そういった使い方を現在の教員数でしっかり管理するのは現実的に難しいので、各ご家庭で、マスクの取り扱いについてはしっかりとお伝えください。(マスクが手に入らない場合、園にこども用使い捨てマスクのストックがいくつかありますのでご相談ください)
・マスクの着用については、暑くなってくると、熱中症との関係が指摘されています。マスク着用のため熱がこもってしまい、また、湿ってくることにより、酸素が取り込みにくくなるとも言われています。時期によって適切な判断をお願いしたいと思います。その対策も加え、園では、希望があれば、給食後にマスクの取り替えをいたします。予備のマスクを給食袋に入れてきてもらえれば、給食後に取り替えをしますので、そのようにしてください。
・保護者の方が園内に入られる際は、マスク着用、玄関での消毒をお願いいたします。
・給食については、当分の間、本来の配膳形式ではなく、使い捨てパックでのお弁当形式となります。汁物は無くなります。
量の調整のため、必要な学年は、米のおかわり分をクラスに用意します。
アレルギーについては対応可能です(弁当箱にテープで表示する予定)。
一部のメニューはパック弁当で可能なものに変更します。
感染拡大防止のためですので、ご了承ください。
・歯科検診は中止となります。
・内科検診は延期(もしくは中止)となります。
・プール内での感染防止のため、プール活動はなくなり(設置もなし)、園庭を広く使っての水遊び活動を行います。
・暑い時期も外で遊びやすい(園児が分散しやすい)ようテントをいくつか出す予定です。
【未決定事項】
・PTA活動(サークル・ボランティア等を含む。なお春バザーは無し)については未決定です。決定次第早急にお伝えします。
・保護者参加活動について(園外保育、お父さんウィーク含む)も同様です。
・多くの行事についても同様に、決定次第お伝えします。
・年長お泊まり保育が7/17(金)-18(土)の予定でしたが、変更になる可能性があります(7/17が通常保育の可能性もあります)。
・6/6-7 ファミリーキャンプについても、県外移動のため、未決定となっています
★以上をふまえた上で、各ご家庭の事情などの利用で、期限未定で「登園しない」という選択をすることも可能です。その場合は、園まで一度ご連絡ください。電話 0564-45-5300
もし、園児本人や、近しい方がコロナウイルス陽性となった場合は、すぐに園に教えてください。園の教職員でそういったことがあった場合も、隠蔽せず即座にお伝えいたします。
また、もし園児・保護者・教職員など、園の関係者がコロナウイルスに感染しても、その方が「ウイルスの被害者」であることを理解し、差別したり、責めたりといったことがないよう、心構えをしていてください。繰り返しますが、もう「誰がどこで感染してもおかしくない状況」であるという認識を共有したいと思っています。
お問い合わせ、ご意見などは、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
園長