連日、ブログ等のチェックありがとうございます。
毎日状況が変化する中で、今の状況では、愛知県下の学校再開は危険度が高いため、休校を延長するべきなのではないか、そしてそのような通達が今日にでも出るのではないかと思っていたのですが、愛知県は休校延長せず学校再開との見解のようです。正直に申し上げて、できれば、休校延長の決定・要請が出てから園判断になればと思っていましたが、そうはならないようなので、園としての独自判断で以下の措置を決定いたします。
★4/6からの保育については、期間未定(一週間単位)での「休園に準ずる選択登園」とします。
前回、2月末の段階で政府からの休校要請があった際には、政府によると「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」との説明でした。
皆様ご存知のように、誰がどう考えても、現時点ではその状況より感染が拡大・悪化し、若年層の死亡例も確認され、危険度が増しています。
ですので、園のこの決定については、前回とは異なり、「登園するべきではない」というスタンスで決定しています。
下記の説明をよくお読みいただき、ご判断ください。
★前回と異なる点
・コロナウイルス感染が、岡崎・豊田でも複数例確認され、子どもの感染もあり、肌感覚でも少なくとも「知り合いの知り合い」くらいに近しいものとなっている
・感染そのものが拡大し、愛知県は全国でも5位以内の感染者数になっていて、毎日増加している。世界的にはこの一週間で倍増し、今後も爆発的に増加することが懸念されている。
・死者数も爆発的に増加している。
・「こどもに感染しても影響は少なく、風邪程度の症状」と言われていたが、実際には死亡例も出てきた。どんな場合に重症・死亡にいたるのかはまだはっきりしていない。
「いつ、誰にうつすかもわからないし、無症状で自覚のないまま感染し、いつ、誰にうつしてしまうかもわからない」という状況であるのは確かです。そして感染リスクが高いことがわかってきました。
これを防ぐのに、一般人ができる最重要な選択は「マスクをする」ではなく、「できるだけ人と会わない」ことになります。
この状態で幼稚園を再開するのは、感染拡大を防ぐ(命を守る)のとは真逆の行為と思います。
★想定される園生活
・あさひこ幼稚園の保育環境の特性上、「園児同士が密接に関わる」ことは防げません。密着してくっつきあったり、近距離で大きな声で会話をしたり、お互いのつばがかかりあうような状態が日常になるのは防ぎようがありません。これは対象が幼児ですので、現在の教員数で多くの園児のこういった行動を防ぐよう園児を管理するのは実質的に不可能ですし、それを無理やりに管理・制限するとしたら、「成長」「発達」という視点で子どもの利益にはならず、健全な成長を阻害するものとなります。
・抗菌、消毒については、各保育室での空気清浄機の常時運転、保育室の換気、石鹸による手洗いについては行っていきます。ですが、園児(あらゆるものを好奇心旺盛に触ります)が触るものすべてを触るたびにアルコール等で消毒する、もしくは一日何回も消毒するのは、現実的に難しく、またそういった数回の消毒行為が、正直申し上げて本当に効果のあるものだとは言えません。バスについても同様で、換気するにも園児の横の窓は危険なため開けられませんし、特に雨の日は換気も難しくなると思います。空間消毒スプレーも、いろいろな子が乗ったり降りたりする中で、どれだけ効果があるのか不明です。園児がマスクをしている姿もたくさんみましたが、自分で適切に扱うことは想像以上に難しく、効果がどれほどあるかは不明と言わざるを得ません。つけたりはずしたり、マスク自体をもてあそんだり、口に含んで唾液だらけにしたり、地面に放置したものを再装着したり、鼻水が付着したまま裏返しにして装着したりといった、逆効果になるケースも日常的に確認できました。そういった使い方を現在の教員数でしっかり管理するのは現実的に難しいです。
・登園される場合、各家庭に「健康チェック表」を配布し、記入してきていただきますが、このコロナウイルスの特性が「無症状で健康な状態のまま感染し、他者に伝染する」というものである以上、感染している園児が登園する可能性はじゅうぶんあります。
こういった状況になると想定できますので、正直に申し上げて、園での幼児の集団生活は、今回の新型コロナウイルス感染症に対し、安全性の高いものにはなりえない、まして感染拡大を防げるものにはなりえないと言わざるを得ません。
ですので、登園しなくても過ごすことのできる家庭につきましては、なによりお子さんの安全のため、そして日本や地域の感染拡大を防ぐため、登園されないことを強くおすすめいたします。逆に、登園されるのは、はっきりとおすすめできません。
ただし、共働き家庭やその他の事情で、どうしてもこどもが家で過ごすのが難しい家庭の園児が登園できる状況は必要だと思っています。
そして、現在の状況では、「全体の登園児数が少なければ少ないほど、そういったこどもたちが安全に過ごすことが可能」になります。
「どちらでも大丈夫」「登園しなくてもなんとかなる」という状況であれば、登園しないことを選択いただけるといいと思います。
そして、「どうしても幼稚園がないと困ってしまう」というご家庭につきましては、遠慮せずに登園してください。そういったご家庭があるということを、登園しない方も含めた全家庭で理解し、尊重してください。ただ、事情があり「登園する」を選択した方も、登園しなくてもいい日については登園されないようおすすめいたします。
また、もし園児・保護者・教職員など、園の関係者がコロナウイルスに感染しても、その方が「ウイルスの被害者」であることを理解し、差別したり、責めたりといったことがないよう、心構えをしていてください。繰り返しますが、もう「誰がどこで感染してもおかしくない状況」であるという認識を共有したいと思っています。
なお、休園に準ずる選択登園は期間未定となっていますが、おおよそ一週間ごとに、状況を見て判断をしていくつもりです。次回の決定は4/10(金)の予定です。決定についてはブログ、後述するLINE等でお知らせいたします。
選択登園期間は、園児数が少なくなるため、通園バスは運行しません。登園される方は送迎をお願いいたします。どうしても難しい場合はご相談ください。
給食については、このような状況であるため、数名であっても配達いただけるそうですので、実施します。
預かり保育は行いますが、どうしてもという場合以外、利用はお勧めしません。定期利用の方についてはご相談ください。
4/8(水)に予定されている新入園の方の担任顔合わせ・オリエンテーションにつきましては、数人ずつであるため、お知らせした予定通りに行います。
5月以降の入園となる満3歳児については、時期が近くなったらお知らせいたします。
登園されない園児の給食代とバス代につきましては、現在どうするべきか検討中です。というのも、給食代は無償化対象になる場合もあり、市に問い合わせて答えを待っている状態です。後ほどお伝えいたしますので、お待ちください。なんらかの形で納得いただけるようにしたいと思っています。
選択登園期間は、園外保育、写真展示、ファミリーキャンプも含めたすべての行事およびPTA活動を中止または延期します。
尿検査については、市の連絡待ちですので、あらためてお伝えいたします。
★以上を踏まえて、4/6以降について、「事情があり登園する」という方のみ、専用メールアドレス asahiko.4.6@gmail.com まで、できるだけ早め(遅くとも4/5のPM16時まで)にEメールで連絡してください。以下のQRコードを読み取っていただいても送信できます。
何度も申し上げてすみませんが、原則、特にどうしても、という事情がなければ、「登園しない」ようにしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
「登園する」という方のみ、「登園する・クラス名・氏名・バスコース(もしくはお迎え)」と記して送信してください。「登園しない」の方は、送らなくて結構です。
また、登園する場合もしない場合も、事情が変わった場合、自由登園期間内に変更することはできますので、変更の場合は園まで電話でご連絡ください。ただし、途中で変更した場合、バス代や給食代の返金が行われた場合、影響が出る可能性はあります。
「登園する」としていて、欠席や遅刻になる場合は、園までそのつど電話で連絡してください。
「登園する」とした人で、半日保育日の預かり保育をキャンセルする方は、園までご連絡ください。登園されない方には、チケットと給食チケットを返します。「登園する」方で半日保育日の預かり保育をキャンセルされる場合は、朝8時までに電話してもらえればキャンセルできます。
★今後の連絡を迅速に行うために、試験運用となりますが、「あさひこ幼稚園 2020年度在園保護者向け LINE公式アカウント」を作成いたしました。
今年度はEメール連絡網「れんらっこ」の内容の中でも特に重要なものだけを配信します。
(メッセージ配信数に制限があるためです。「れんらっこ」のみ配信される内容が多くなりますので、LINEアカウントを友だち追加された方も、「れんらっこ」を必ず登録してください)
ただし、このアカウントは広く一般に公開しているアカウントではなく、在園保護者向け限定の情報発信用アカウントになります。
(在園保護者以外が見ても全く関係ない情報だけが発信されます)
在園保護者以外の方は、このアカウントを友だち追加しないようお願いいたします。在園保護者以外の方が登録されているのを見つけたら、ブロックもしくは削除させていただきます。
今年度一年のみ限定で利用します。(来年度また利用するとしても、アカウントが変わり、新規に友だち登録していただく予定です)
【「あさひこ幼稚園 2020年度在園保護者向け LINE公式アカウント」友だち追加方法】
1、以下のURLにアクセスする https://lin.ee/yDwH8wQ
2、以下のIDを検索して追加する @439gieer
★以上、園としては悩みに悩んで決定いたしました。なんとか安全を守りながら全員が登園できないか、いろいろな方法を検討もいたしました。しかし、どう考えてもそれは難しかったのです。
もちろん、この措置に対し、不満に感じる方や、困る方、反対の意見をもたれる方がみえるのは、わかります。申しわけありません。
ですが、とにもかくにも「一番大切なのは命である」との考えで、「園児の命はもちろん、園児だけではない、人間全体のことを考え、感染拡大しないよう、すべての人の命をできるだけ守れるよう」と判断した結果です。どうかご理解いただけると幸いに思います。
必ず、この状況が終わったあと、また「楽しいあさひこ幼稚園」が帰ってきます。どうかそれまで、みんなで命を守って、その日をお待ちいただけるようお願いいたします。
悩みに悩んだため、ギリギリの判断となり、ご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
この情報につきましては、ブログに掲載されていることを、LINEなどを通じ、多くの方にもお伝えいただけるとありがたく思います。
★明日から土日休みになりますので、土日の間、こちらの措置についての相談・お問い合わせは、Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp もしくは園長携帯電話 090-4449-4771 までお願いいたします。
【登園される場合の園生活について】
・屋内で多人数の集団になる機会は、作らないようにしていきます。屋外の場合もできるだけ避けます。
・登園される園児には「健康チェック表」を配布いたします。毎日、必ず各家庭で確認、記入してから登園いただけるようお願いいたします。
・少しでも体調が悪いとき、通常とは異なるときは、必ずその旨を伝え、欠席してください。
・マスクはこどもサイズのみ園に備蓄がありますので、ご相談ください。
・その他については、そのつど決定して連絡いたします。
・お問い合わせ、ご意見などは、園までご相談ください。
園長