昨日からの報道でありますように、政府から、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、来月2日から全国すべての小学校・中学校、高校、特別支援学校について、春休みまでの臨時休校とするよう申請が出されました。
政府は今回の要請の対象に、幼稚園や保育所、それに小学生を放課後に預かる学童保育は含まれていないとしています。その理由は、文部科学省と厚生労働省によると「幼稚園と保育所は1人で家にいることができない年齢の子どもたちを預かっているため、今回の要請の対象に含めなかった」としています。
当然、全国一斉休校による影響は非常に大きいものだと予想されますが、そこまでの要請を出す根拠については、政府によると「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」という程度しか示されておらず、なんらの具体性もありません。そのため、現場(学校関係はもちろん、市役所、教育委員会にいたるまで)ではどのように判断すればいいのか非常に困っているというのが現状だろうと推測します。
「そこまでの措置をするからには、このウイルスの感染拡大が非常に深刻なものである」と考えるのが普通であると思いますが、それにしては幼稚園(厚労省の管轄で「保育に欠けるこどもを預かる保育所」とは違い、文科省管轄の「学校」です)は要請に含まないなど、矛盾を感じる要請になっています。
要請そのものからすると、私立幼稚園に関しては「各園判断」となっています。ですので、あさひこ幼稚園では3/2(月)からの保育については、以下のようにいたします。
★残り12日間の保育日について、幼稚園は「休園に準ずる自由登園」とします。
保育日については3/18の終業式まで予定通りとします。
コロナウイルスは今のところ、こどもに感染しても影響は少なく、風邪程度の症状で済むと言われていますが、それが高齢者や持病のある人にうつると命を落とす危険性もあります。いろいろな事情の方を含めた命・安全を守るために、全国で協力しウイルスを拡げないようにすることが今回の政府要請の趣旨だと思われます。ですので、原則的には、ウイルスの影響が全国休校を要するほどのものであれば、休園した方がこどもや地域にとっての利益になると考えましたが、政府の言うようにいろいろなご事情のご家庭があると思いますので、以下の状況を踏まえて、登園するかどうかについては各ご家庭の判断にお任せいたします。
・ウイルスの危険性についてはまだ情報がはっきりしておらず、わかりません。ただ、政府が全国休校の要請をせざるを得ないくらいのリスクが含まれていると判断します。
・共働き家庭やその他の事情で、こどもが家庭で過ごすのが難しい家庭の園児が登園できる状況が必要と判断しました。かたや、例えばご家庭によっては、家族に高齢者や免疫の弱い方、感染リスクの高い方がみえることもあると思います。ですので、登園するかどうかの家庭の判断の線引きは、園ではいたしません。どのようなご家庭でも登園していただいてかまいません。
・登園するべきか、しないべきかは幼稚園でも判断できません。どちらが正解とは思っておりませんので、どちらの判断も尊重いたします。不確定な情報しかない状況ですので、保護者同士で異なる意見があっても、そのように尊重しあっていただけるとよいと思います。
・給食はいったん停止します。登園される方はお弁当を持参してください。こちらのお弁当は、「特別な日のお弁当」でなくていいと思います。凝ったメニューにする必要はありません。前日の残り物ややきそばなどの簡単なメニュー、お店などで買ったものを持たせていただいてかまいませんので、日常で準備しやすいものでお願いします。登園児が多いようであれば給食を再開する可能性もあります。給食がなくなった分の給食費については引き落とししないか、返金で対応します。お弁当を入れるのが難しい場合、ランドセルではなくリュックを利用したり、手提げバッグに入れてきたりしていただいてもかまいません。
・バスはとりあえず運行しません。バス利用の登園児が多く、バスの運行が正常にできそうであれば運行再開をする可能性があります。運行できない分のバス利用料は返金いたします。
・預かり保育は通常通りに行います。すでに申し込みがあり、お休みされる分のチケットはお返しします。申し出てください。卒園児、退園児で、3月期間に登園されないことにより使い切れなかった分の預かり保育チケットについては職員室に持参いただき、返金対応を行います。また、定期利用の方で登園されない場合はご相談ください。
・登園される場合、毎朝検温をしてから登園してください。体温が37.5度を超える、もしくは平熱より1度以上高い場合、せきが出る場合、その他体調不良の場合は登園されず自宅療養するようお願いします。この場合、欠席ではなく出席停止となります。こういった症状が改善された場合も健康状態には留意してください。またご家族で体調不良の方がみえる場合も連絡のうえ欠席してください。
・卒園式を含む各行事についてはすべて未定ですが、現時点では、卒園式は従来の形式とは異なる形で3/17に実施する予定です。感染状況によっては変更の可能性もあります。
・PTAの諸活動は原則的に行いません。各活動について相談があれば園までお願いします。
・授業料の引き落としについて、通常であれば3/5になりますが、今回は引き落とし額の変更がありますので、それより以降の日付になります。おおよそ3/10前後になるかと思われます。日付、金額等、決定次第れんらっこでお知らせします。
・登園されない場合の荷物やお手紙、配布物の引渡しは、後日、日にちを設定します。
・園にはこどもサイズのマスクのみ在庫があります。登園する場合、希望者には差し上げます。
以上を踏まえて、3/2以降について「登園するかどうか」を、専用メールアドレス
まで、できるだけ早め(本日16時までにお願いします)に連絡してください。以下のQRコードを読み取っていただいても送信できます。
内容は「登園する」「登園しない」について、「クラス名・氏名・バスコース(もしくはお迎え)」を併記して送信してください。
例)つき3 あさひこたろう お迎え 登園しません
また、登園する場合もしない場合も、期間内に変更することはいつでもできますので、変更の場合は園まで電話でご連絡ください。
「登園する」としていて欠席や遅刻になる場合は、園まで電話で連絡してください。
突然のことでご迷惑をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
園長