さあ、今日は笹燃やし!
燃やす前に、子どもたちのお願い事を見てみることにしましょう。

ザ・年少!
というお願い事。かわいいですね!
「お願い事を聞かれた瞬間」という「今」を生きている年少さん。
そのときの気持ちをまっすぐに短冊にぶつけました。
きっと叶うと思うよ!
なお、みかんをお願いしているのに、下にあるイラストはどう見てもイチゴ。
一見シュールですが、これを書いてもらった子が「イチゴマーク」だったってことですね。
同じく年少さんですが、急に難易度の高いお願いになりました。
ご存知のようにドクターイエローと言えば正式名称「新幹線電気軌道総合試験車」が表すように、JRの事業用車両であり、一般客が乗車することはまず不可能。
しかも父親と同時に乗るためには、親子で「新幹線電気車運転免許」を取得し、JRに就職、主任運転士クラスまで経験を積む必要があります。
通常、20年以上の電車運転歴が必要になるでしょう。
ただ、停車中のドクターイエローに乗れるイベントはたまに行われているようです。
これを狙うしかないぜ、お父さん!
七夕会終了後、毎年スイカを食べるので、もう思い残すことなくおかわりしまくってほしいものです!
なおスイカのお願い事だけど下のイラストはさくらんぼ。
同じ理由ですな。
果物や野菜には負けないぜ。
パンも魅力的さ!
てか食べ物の願い事多いな!年少!
無作為につかんだ短冊でこの多さ。
年少さんの「大きくなりたい」
つまり、「食べたい」
その欲求の強さが表れている気がします。
多いなっ!
しかしまとめると「やわらかいものと根菜が好き」と分析できます。
鳥羽水族館をおすすめしたい。
ただ水族館をお願いしているが下のイラストはキリン…!
これ年中さんだったかもしれません。
きっと、ママ側もそう思っていると思う。
お願いとお願いがWIN-WIN。
すばらしい。
ものすごく具体的な自己課題を設定しています。リアリスト。
今、がんばってるっていう気持ちと、がんばりたいっていう気持ち、ばっちり感じられました。
応援してるよ!
ケガや病気にならずに乗ってほしいものです。
消防士だな!
さて、年長さんも見てみましょう。
年長さんは、自分で字を書いています。
「じがかけますように」
って、いや、叶ってる叶ってる!
「ままのおてつだいをがんばりたい」
「きらいなものをたべる」
こう見ていくと思うのは、年長さん、さすが。
すでに「願い事」ではない。
「宣言」。
神様を頼っているわけではなく、自分の力でなんとかするぞ、という宣言を願い事という形で天に届けるわけです。
さすがだ。
そんな願い事を、煙に乗って天に届くよう、笹燃やしをしました!
全学年で「たなばたさま」の歌を歌ってから、火をつけます。
一気に燃えます!
高く舞う火に、みんな、驚いていました。
お願い事、天に届きますように!
なおそのあと、年長さん、七夕会で余ったスイカを使い、スイカ割りをしていました☆
「みぎみぎ!!」「行き過ぎ!」「後ろ!!」
いろんな声が飛び交い、大盛り上がりでしたよ!
さて明日は、一足早く、姉妹園「蒲郡あさひこ幼稚園」がお泊まり保育を行います。
僕も、キャンプファイヤーをしに行きます!
それでは、また明日!
園長
追伸
昨日の高齢者の方。
地域包括支援センターから連絡があり、訪問支援をしてくださるとのこと。
ひとまず、よかったです!
困っている方がいたら、少し調べると、こうやってなんらかの支援が見つかるものですね。
皆様も、ぜひ何かの参考にしてください!