今日は暑いですねー!
夏!って感じで、個人的には好きです!
気持ちいいです!
気持ちいいです!
今日は、午前中、年長お泊まり保育の保護者説明会が行われました。
7月に園で行われるお泊まり保育。
スペシャルな一泊二日のイメージがわきましたでしょうか。
楽しい2日になると思います!
始まるまでは不安な子もいると思います。自然なことです!
でも始まったら、絶対に楽しくて、そして「自分たちでできた!」「大きくなった!」と感じられる2日間になると思います、思いますというか、必ずします!
なので、不安な子の気持ちを受け止めつつも、なるべく楽しめる方向へ発想が転換できるよう、本番当日まで、ご家庭でも支えていただけたらなーと思います!
さて、午後は「たねうえば」の草取りをしていました。
大豆の育ちっぷり!!
大豆が育つと、いろんな虫が来ます。
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)やマルカメムシなど。
まあはっきりいって害虫なのですが…子どもにとっては魅力的な虫たち。
喜んでとってくれますので、害虫駆除にもなります!
喜んでとってくれますので、害虫駆除にもなります!
害虫と言っても、綺麗だったり面白かったり。
楽しいです。
たねうえばには、見慣れない謎の草がけっこう、生えています。
誰が植えたのかも謎のものたち。
園芸や草に詳しい方、これがなにかわかりますか?
豆苗のような、群生しているなにか。
下のほうの葉っぱは肉厚でつるつるなのに、上のほうの葉は薄くてマットな感触。
初めて見た・・・
僕は植物にはあまり詳しくないので、どなたか教えてください!
写真ではわかりづらかったら、実物をぜひ見て、答え、お待ちしています!
これも。大豆みたいなんですがちょっとちがう。かなり大きいです。
こういうのを検索して調べるいい方法、ないですかねぇ。
たねうえばの影響で、ぼくも最近植物に対する興味が増してきました!
たねうえばの草取りを手伝ってくれた子達、とった草をヒツジにあげるのを楽しんでいた子達、虫と遊んでいた子達も、たねうえばに植えてある「園長のおいも」と、その周りにはえている草の多さを見て、「自分のいもは大丈夫かな?」と思ったようなので、一緒に畑に行ってきました。
畑には、すでに先客が。
水遣りや草取りをしています。
にしても、ぼうぼうの草たち。
あさひこでは、「子どもの農園活動は農業ではない」ということで、マルチは使わず、「雑草ははえてくるもの」ということも込みで体験していきます。
ですが、夏に生えてくる雑草の勢いと量はきれいごとではすまされない!
いまのうちに、ちょっとずつとっておかないとね。
なお、畑を見たところ、年長は自分たちの畝を結構お世話してますね。
さすが年長…!
(なお、他の学年のまでお世話する余裕はないと思います、この草の量!)
さて今週は天気もよさそう。
明日は年中川遊び園外保育です。
楽しみですね!
園長