今日は、年に一度の「ヒツジ毛刈りの日」です!
くろぴー、しろぴーをスッキリさせちゃいます!
今年は、13時から毛刈りを行いました。
子どもたちには事前に伝えてありますので、間に合うように給食を食べ、たくさんの子達が見にきていました。
子どもたちには事前に伝えてありますので、間に合うように給食を食べ、たくさんの子達が見にきていました。
(PTA会報係さんもみえていましたので、「かけはし」にも載るかも??)

去年同様、ヒツジのプロであるNさんが来てくださいました。
さっそくくろぴーの毛を刈っていきます。
ヒツジのことを知り尽くしているNさんは、素早くくろぴーの体を操り、バリカンで刈っていきます。
「ここをこう押さえると暴れずにできるよ」と、ホントに詳しい!
「ここをこう押さえると暴れずにできるよ」と、ホントに詳しい!
そして今年はNさん「ユウシくんもちょっとずつやり方を覚えるといいよー」ということで
(ちなみにNさん、僕の小学校のクラスメイトなのです)
(ちなみにNさん、僕の小学校のクラスメイトなのです)
僕もしろぴーの毛刈りに挑戦しました。
バリカンは難しいので、まずは基本のハサミでやってみます。
バリカンは難しいので、まずは基本のハサミでやってみます。
これがとっても難しい!
Nさんに見本を見せてもらいます。
だけどなかなか見本どおりにはできません。
毛がかなり密集し硬く、皮膚は柔らかいので、皮膚を切ってしまいそうになります。

Nさんに要所要所をやっていただきながら
何とか頑張ってみます
トラ刈りになったのもNさんに直してもらいつつ
おそるおそるやっていると、ほんのちょっと、最初よりコツをつかんできた気がします。
この押さえ方も、教えてもらったもので、首の下にうまいこと足を差し込むと、それだけで驚くほどヒツジがおとなしくなるのです。
すごいな~
すごいな~
結局、ほとんどNさんにやってもらったのですが
ラストのいいところだけ譲っていただきました。
ラストのいいところだけ譲っていただきました。
Nさん、ありがとうございました!
毛を刈ったら、めちゃくちゃ小さくなった!
子どもたちも驚きです。
「ヤギになっちゃった!」「ランちゃんに似てる」との声も。
その声は去年もありましたので、今年はヒツジらしさを残すため
前髪?を残してみました!
ちょっとロカビリー調というか。
ブライアン・セッツァーみたいじゃない?
毛を刈って、夏に向けてサッパリしたくろぴー、しろぴーです。
また、園で見てみてくださいね!
刈った毛は、これからいろいろと遊んでいこうと思います。
こちらもお楽しみに!
そして、羊毛フェルト以外の、なにか「こんな風に使えますよ!」というアイデアも、教えてもらえたらうれしいです!
お忙しい中、今年も園に来ていただいたNさんご夫妻、どうもありがとうございました!!!
園長