さあ今日の幼稚園は。

いろんな学年が、園内探検をしていました。
改めて園内を回りながら、危険な場所や、その理由などをみんなで確認していきます。
改めて園内を回りながら、危険な場所や、その理由などをみんなで確認していきます。
普段、園内を自由に遊びまわっているからこそ、こういう確認は怠らず、ちょくちょくやっていかねば、です。
なので、「よくご存知」の年長さんでも、ちゃんと再確認。

年少さんは、少し落ち着いてきて、ちょっと「みんなで行動」ができるようになってきたので、
そんな今、園内探検です。
補助の先生も一緒に、園内のいろいろなところを回っていました。
他の学年の様子を見たりも。


そうそう、「たねうえば」に去年子どもたちと植えた「節分の豆まきの豆」が発芽していました。
あさひこの豆は、多量なため炒っていないので、発芽するだろうな…と思って植えておいたのです。
なので、今日は近くにいた子どもたちと、他の草をとって、大豆が育ちやすいようにしました。
…まあ、もっとも僕以外の子は、草取りよりもだんごむし探しに夢中でしたが…笑
みずいろぐみは、お部屋で土粘土をしていました。
机の真ん中にいるのは、今日のモデル、ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)のみどちゃんです。

「ひねり出し」という基本的な技術を使って、丸い粘土からカメを作り出しました。
みんな、よーくみて、手足の形や、案外長い爪、尻尾など、自分の発見したところやこだわりたいところを作りこんでいましたよ♪
そういえば話はぜんぜん違いますが
粘土で思い出しました。
先日からの雨で、園庭はいい感じに泥でしたね。
泥んこ遊びも盛り上がっていました。実にいいことです!
そんな中、山門そばの消防門が…
泥当ての的になったのか?
えらいことになっていました!笑
まあ、ひと雨くれば綺麗になるでしょう・・・なるかなぁ?笑
さあ、明日は地震の避難訓練。
また、明日のブログでお会いしましょう!
園長