fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

年少・年長 園外保育アップ!

今日は、村積山で年少・年長合同園外保育でした!

ASA16419.jpg

S__57638933_0.jpg

S__57638931_0.jpg

ASA16442.jpg

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
園長

一回休み

本日、ブログ一回お休みとさせていただきます。
すみません!

園長

年中 園外保育 アップ!

お待たせしました。
11/22は、村積山で 年中 園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

年中さん、ついに忍者の修行場へ…!
特別な園外保育です。

ぜひご覧ください。

園長

くもぐみクラスパーティー コンサート練習

今日は、くもぐみさんのクラスパーティーがありました!

877671_0.jpg

17人全員揃ってのクラスパーティー。
保護者の方に来ていただいて、ふれあい遊びや自己紹介。

877672_0.jpg

お互いのことを知って、楽しく関わる時間になれたかな、と思います♪
もちろん、別れ際は涙、涙の姿もありましたが、しばらくしたら気持ちも切り替わって、いつも通り楽しく過ごしていましたよ♪

877673_0.jpg

そして、明日は年長さんの「おほしさまぐみコンサート」の開催日です。

877674_0.jpg

今日は最後の練習日。

877675_0.jpg

実は、今年は、例年より練習回数をすこし少なくしています。
(全体の活動のバランスの中で、今年はここに力を入れたい、など、ねらいによってそういう調整があります)

877676_0.jpg

そんな中でも、しっかり思いを乗せて歌っています。
明日がどんなコンサートになるか、楽しみですね!
明日は動画もお届けしようと思います。

それでは、また明日!
園長
 

忍者の修行場へ!

今日は年中さんの園外保育ですが、会議のため、写真館のアップは週明けになると思いますので、
今までの様子をお伝えします。

875070_0.jpg

最近、忍者にハマっている年中さん。
(経緯については、PTAかけはしブログにも載っています。ぜひご覧ください!)

S__7446533_0(1).jpg

いろんな術を練習しています。
これは、もしかしたら忍者が後ろから現れるかもしれないため、「みんなで床になる術」の特訓!

そんな中、本物の忍者が幼稚園に表われ、届いた巻物。

875073_0.jpg

875071_0.jpg

なんと!
忍者の誕生日表や、先生を盗んでさらっていったとのこと!
奪い返しに来いとのことですが…

875074_0.jpg

本物の忍者を見てしまったこどもたち、
「怖い」という子もいて、みんなでどうするどうする?の話し合い。

「怖い子は両方の手をつないで守ってあげればいいよ!」
などの意見が出て、最終的に、みんなで取り返しに行くことに。

S__7446535_0(1).jpg

幼稚園の外まで探しに行きます。
忍者にバレないように、「壁にくっついて歩く術」や

S__7446536_0(1).jpg

「ちっちゃくなってアリになる術」で探しに行きました。
最終的には、盗まれた誕生日表や、木に縛られた先生をみごと発見し、取り返すことに成功!
翌日には、忍者から「よくぞ取り返した」と認められたのでした。
忍者はちょっと怖いけど、でも、自分たちのことを見て認めてくれる存在でもある。
複雑な気持ちを感じていました。

そんなことがあってから、昨日、届いた巻物には
「山の忍者の修行場に来い」
との言葉が。
「どうするどうする?」
とまた話し合うこどもたち。

僕のところにもやってきました。
「山の修行場の場所って、園長先生知ってる?」
「ああ、知ってるよ、なんで?」
巻物のことを説明してくれるこどもたち。

「行き方はわかるけど、いつ行く?」
「今日!!」
「今日はもう時間が足りないなー」
「じゃあ、明日!」
「明日は園外保育だよ」
「あ!じゃあ、園外保育のときに行けばいいんじゃない??」

こどもたちからアイデアが出て、急遽?
園外保育は、行先を変え、お山の修行場に行くことに。

と、いうわけで、今日です。
今から、行ってきます!

行ってどうだったかは、また週明けのHP更新をお楽しみに…!

それでは、また来週!
園長

やきいもパーティー、その後

昨日の写真ですが…

876037_0.jpg

16日にやきいもパーティーをしましたが、その後、雨と休日が続いたので、昨日の朝、片付けをしました。

876038_0.jpg

朝の自由遊びの時間に放送をして、参加者を募ったところ、年長さんを中心にこどもたちが来てくれました。

876039_0.jpg

山から運んだ石や、燃え残った太い木を運んでくれました。
本当に助かりました!
みんなすごいパワーだね!

その後、こどもたちに貸していた幼稚園の軍手が真っ黒になってしまったので
「これは、手にはめたまま水道で洗うと簡単に洗えるよ」
と、僕と何人かで一緒に洗っていたのですが
「うわ!水が冷たい!!!」
とこどもたち。なにげなく僕が、
「冷たいと思うと余計冷たくなるよ。お湯だと思って洗おうよ」
と言って「あーあったかいお湯だな―」なんて言いながら洗っていたら
「ほんとだ!お湯になった」
「うん、ちょうどいいあったかさだねー」
なんて言いながら、笑ってノッてくれました笑
そして軍手はキレイになりました。
ありがとう、年長さん!

それでは、また明日!
園長

くもぐみ園外保育♪

今日は、満3歳児、くもぐみさん、初めての園外保育です。
半日だけの短い時間ですが、気持ちのいい秋の天候の中、行ってきました!

876041_0.jpg

いろいろ発見しながら、ゆっくり進んでいきます。

876040_0.jpg

フユイチゴを発見♪

876044_0.jpg

食べちゃおう♪

876043_0.jpg

ちょっとすっぱいけど、おいしいね♪

876045_0.jpg

おもしろい形の葉っぱがあったよ!

876047_0.jpg

田んぼに到着。ここでも、ゆっくり遊びながら進みます。

876046_0.jpg

きれいなお花に、いろんな虫が集まっています。
じっと見て観察しています。

876048_0.jpg

こんな坂道も行けるかな?
と試してみても、けっこうしっかり行けちゃいます。すごいね!

876049_0.jpg

最近、幼稚園でもバッタが減ってきたので、虫がいっぱいの外に大喜び。

S__13402122_0.jpg

逃げるイナゴを追いかけています。

876050_0.jpg

ちょっと手伝ってもらったけど、捕まえました♪

S__13402123.jpg

写真屋さんもたくさん声をかけて助けてくれました…笑

S__13402120_0.jpg

何がいたのかな?

876052_0.jpg

サワガニです。

876051_0.jpg

手の上に置いたり、触ったり。

876053_0.jpg

そろそろお腹が減ってきたので、幼稚園に帰ります♪

くもぐみさんと歩いていると、「思い出す」という感じがします。
ゆっくり歩いて、じっくり見て…
「葉っぱの形がおもしろいね」とか「この色がきれいだね」とか
「風の音が聞こえるね」とか、色々なことを、新鮮に感じて。

大きくなると、それらひとつひとつは、どうしても新鮮には感じにくくなります。
もちろん、それが成長でもあるし、経験でもあるので、悪いことではありません。
ただ、くもぐみさんと歩いていると、その新鮮な感覚を、共感することで「思い出す」。
普段は忘れている感覚が、新鮮に蘇るようで、とても心地がよく、楽しいです。
多くの大人にとって、「こどもと過ごす時間」の、醍醐味のひとつだな…と思います。

というわけで、とっても楽しかったです♪

それでは、また明日!
園長

やきいもパーティー!

昨日は出張のため更新できませんでした。
というわけで、昨日の様子です。
昨日は待ちに待った…アレの日!

873847_0.jpg

先日、テレビで佐野勇斗くんも言っていました笑

873848_0.jpg

873850_0.jpg

873851_0.jpg

どこの幼稚園でもあるわけではないかもしれません…笑

873852_0.jpg

今でも覚えててくれて嬉しいです♪

というわけで、佐野勇斗くんも大好きな
「やきいもパーティー」の様子をお伝えします!

875075_0.jpg

こちらは前日写真。
おいもを、自分たちでアルミホイルに包みます。

875069_0.jpg

準備OK!

875467_0.jpg

当日、まずは朝イチ、山から石をみんなで運びます!
大きいのも力を合わせて!

875469_0.jpg

石を敷き詰めます。
くもぐみさんは、新聞紙を丸めて、石の上にポイッ!
大事な仕事です。

875468_0.jpg

石が終わったら、山から木、竹、落ち葉も持ってきます。
みんなで集めると、大量です!

875470_0.jpg

それらを石の上にきちんと積みます。
そうこうするうちに、全園児が集まってきました。

火のお祈りを捧げたら

875471_0.jpg

点火!最初は小さい火ですが

875472_0.jpg

どんどん燃え上がります!

875473_0.jpg

凄い炎!

38220_0.jpg

火を、目だけでなく、音で、においで、温度で、感じます。

38221_0.jpg

38222_0.jpg

どんどん木や薪を追加して、燃やします!
そうやって、敷き詰めた石を加熱し、さらに熾火を作ります。
じゅうぶんに燃やしたら

38223_0.jpg

みんなで準備しておいたおいもを入れていきます!
上手に投げ入れてね!

875474_0.jpg

そうしたら、上から藁をかけて、少しずつ燃やしていきます。

38224_0.jpg

不完全燃焼にならないよう、何回かに分けて、しっかり熱を加えていきます。

875478_0.jpg

こうやって、加熱した石からの下の熱を逃がさぬよう、上から蓋をしつつ、上からも加熱して、じっくりヤキイモを仕上げていきます!
我ながら…凝ってます♪

875476_0.jpg

そうして、できあがりー!!
ワクワクしながらホイルを剥くと…

875475_0.jpg

トロットロ!

875477_0.jpg

いただきまーす!

875479_0.jpg

めちゃくちゃ甘くておいしい!!!

875481_0.jpg

今年はイモが不作で、保護者の方にイモの寄付を募ったので、
僕が見た感じでも4種類くらいのイモがありました。
こちらはレアな紫イモ!人気でした!

875391_0.jpg

でも、どのイモも美味しかったなぁ…!
おかわりもいっぱいで、満腹…!
幼稚園にみえたPTAの方にも食べていただきました♪
最高でした!

というわけで、本当に美味しく楽しいやきいもパーティーでした♪
おいもを寄付していただいたおうちの方、藁を寄付していただいたおうちの方、
ご協力、どうもありがとうございました!

instagramには動画がちょっとあります。そちらもぜひどうぞ。

それでは、また来週!
園長

・おまけ
S__10420269_0.jpg
年少さんは、焼き上がりまでの間のお楽しみで、遊戯室にて先生たちの劇を見ました。
S__10420271_0.jpg
「どうぞのいす」のお話ですね!
S__10420272_0.jpg
先生たち自身が、楽しそう!
S__10420273_0.jpg
食い入るように見ていますね!
こういった「見る」刺激が、のちの生活発表会につながっていきます♪

PTA青空バザー 開催!

今日は!
PTA 青空バザーが開催されました!

875076_0.jpg

あさひこのPTAは、その年度ごと、PTAの方が内容を考えて決めていくので、
どういったバザーになるかは、その年しだい。
今年の秋は、屋外での青空バザーとなりました!

875081_0.jpg

気持ちのいい季節で、お客さんもいっぱい。

875080_0.jpg

幼稚園グッズも販売しています。キャップは10年に一度くらいの製作なので、レアです…!
(バザーのみの販売、次回は来年春バザーだと思います!)

875083_0.jpg

サンタ帽子がPTAスタッフです!

875082_0.jpg

あさひこ幼稚園を舞台にした絵本
「てるくんはてるくん」
作者本人による読み聞かせ。
販売もしています。
(園で常時販売していますよ!)

875084_0.jpg

今回は、学園長先生手づくりのおもちゃのオークション、バザー来場者への抽選会もありました!

875101_0.jpg

中央が学園長手づくりおもちゃ。
これ、かなり面白いし、集中力も身につきます♪
5000円で落札されました!

875079_0.jpg

抽選は、バザー入口の箱に抽選券を入れます。

875078_0.jpg

こちらでーす♪

875077_0.jpg

いろんな賞がありますね!
・幼稚園で給食が食べられるペア券
・PTA広報部さんがその子を一日密着取材してくれる券
・好きな先生と2SHOT写真を撮れる券
・本日使えるお買物券
・園長賞(幼稚園オリジナルトートバッグ&副賞として希望があれば園長宅でお茶が飲める券)

一番人気は密着取材券でした!当たった方は超ラッキー!
園長賞は、ニーズあるのかな…と思いましたが笑
案外応募がありました。お友達も誘ってお子さんも参加できるのがポイントです。

875052_0.jpg

「暴れん坊チキン」さんのキッチンカーも来ていました。

875054_0.jpg

元消防車のキッチンカー、目立ちますね…!

875053_0.jpg

屋外なのに、ずっといいにおいが漂っていました笑

875089_0.jpg

いろんな出店ブースがあります。

875093_0.jpg

875092_0.jpg

875094_0.jpg

875091_0.jpg

875095_0.jpg

875097_0.jpg

在園の方が出すブースも、本当に種類豊富で、会場を回っていて楽しいですね~!

875102_0.jpg

幼稚園オリジナルグッズも、ほどよく売れました♪

875103_0.jpg

新入園の方向けの、保護者による、園生活全般の相談コーナーがあるのもいいですね!

875104_0.jpg

久しぶりの卒園保護者さんも遊びに来ています♪

875100_0.jpg

PTAコーナーも!
とくに石鹸はかなりおすすめです!
買い忘れた方は春バザー、必須です!

875099_0.jpg

秋の気持ちいい天気の中、大盛況で終わったバザーでした!
PTAさん、準備は大変だったと思いますが、楽しかったですねー!
毎年思いますが、これは「大人のお店屋さんごっこ」であり、「大人の文化祭」ですね。
幼稚園で、先日年長さんが行った「ほしぐみおみせやさん」のように、充実感と達成感でいっぱいだと思います!
笑顔がたくさんの、すばらしい秋の青空バザーでした!
PTAのみなさん、ご来場いただいた皆さん、どうもありがとうございました!!!

園長
 

最近のいろいろ

最近のいろんな写真を。

874629_0.jpg

陶芸サークルのみなさん、今月末の焼成に向け、釉薬をつけていました。
この釉薬が、いろんな色に変わっていくんですね、不思議です…!
焼成は、幼稚園の登り窯「秋津窯」で「親子で食器」とともに行いますよ!

874834_0.jpg

ヤモリを捕まえて、「見て!帽子にとまるんだよ」と見せてくれました。
こういうブランドあったなあ…
最後は「自分で見れないから、捕まえて!」だそうです。

874835_0.jpg

きこりクラブ、改めてすごいパワーです。
来週から、年長さん、今年も薪ストーブを使い始めます。
楽しみです!

874833_0.jpg

くもぐみさん、ポカポカ日向で寝ちゃいました…
気持ちよさそう。

874830_0.jpg

忍者の術を練習中の年中さん。
隠れ身の術!
床と同じ色です。

874831_0.jpg

どこに隠れたんだ~!

874832_0.jpg

年少さん、自分でカマキリを捕まえました!
すごいね!

それでは、明日はPTA青空バザーです♪
みなさん、ぜひぜひお越しくださいね!
また明日!

園長

きこりクラブ

土曜日!
毎年恒例の「きこりクラブ」が行われました。
お父さんを中心に、希望の方で幼稚園に集まり、朝からきこり作業をして、主に年長さんの薪ストーブで使う薪を作る!という会です。

毎年恒例とはいえ、今年はコロナ明け、4年ぶりに…
「打ち上げ」が行われる!ということで、園長も学園長も、わくわくして当日を迎えたのでした。

874633_0.jpg

まずは、薪置き場の整理。
夏の間に伸びた草や竹を切ります。

874369_0.jpg

切った竹で、薪置き場の棚も作ってしまいます。
慣れてます!

874631_0.jpg

もう卒園したOBの方もたくさん来てくれました。
みんな作業が速い!
どんどん進みます。

874368_0.jpg

斧で丸太を割ったり

874370_0.jpg

チェーンソーで切ったり

874371_0.jpg

単純だけど、やればやるほど成果の出る仕事!
を、ワイワイ楽しくやります。
スカッとします!
(危ないので、こどもは連れてこずに作業します)

3時間程度、作業したら
(あっという間に感じます…!)

打ち上げ!
幼稚園の預かり保育のお部屋で、鍋を食べました。

が…
乾杯からずっと、楽しすぎて、写真を撮り忘れていました…笑

874637_0.jpg

唯一の打ち上げ中に撮った写真が、こちら。
預かり部屋の横のかまどで、お父さんがアップルパイを焼いてくれました!
焼きたてアップルパイ、最高でした…!

他にも、幼稚園で用意した二種の鍋、もつ煮込み、そして差し入れのいろんなお酒やスイーツ。
ブラジル料理のフェイジョアーダも!初めて食べましたが、めちゃくちゃ美味しかった~

昼から始まった打ち上げも、ずっと盛り上がって、最終的に23時過ぎに終了となりました。
寝具持参で、幼稚園に泊まっていく方も。(園長も宿泊です)

その間、いろんな話ができて、本当に楽しかった!です。
そして、これで、年長さんの薪もしっかり用意できました。
自分たちは楽しんで、それが誰かのためになり、スッキリいい気持ち。
4年ぶりの打ち上げも含め、やっぱり、きこりクラブは最高に楽しかったです!

次回は1/13です。
在園のみなさん、ぜひご参加くださいね♪

それでは、また明日!
園長

ほしぐみおみせやさん

さあ、いよいよ今日は、「ほしぐみおみせやさん」開催の日です!
ちょっと前の、準備しているところの写真から見てみましょう。

873429_0.jpg

あおぐみ、迷路を作っています。
部屋中を全部使っての迷路。すごいですね!
でも、どうやってみんなで集まったり、給食を食べたりするんでしょう…?

873425_0.jpg

隣のきみどりぐみが、今年は空き部屋なので、そこを活用しています。
いいアイデアですね!

873427_0.jpg

ふじぐみはおばけやしき。こちらも外や遊戯室で給食を食べたりしています。

873426_0.jpg

財布も作りました♪

873417_0.jpg

入口は目張りして光が入らないように…

873418_0.jpg

内装もだんだんできてきます。

873419_0.jpg

873424_0.jpg

みずいろぐみ、射的屋さん。
わかりやすく受付に配置図が。

873420_0.jpg

873422_0.jpg

景品もたくさん♪

873421_0.jpg

いろんな射的がありますよ!

873423_0.jpg

やることリストもしっかりと。

873804_0.jpg

レジ係さん、シミュレーション♪

ここまでの準備の写真は、あさひこPTAさんのブログでも詳しく紹介されています!
すごくいい記事ですので、ぜひご覧くださいね♪

873807_0.jpg

さあ、本番です!
対象学年やクラスで、時間が区切られています。

873806_0.jpg

シフト表も!

873805_0.jpg

いよいよ始まるということで、テンション高いです!

873803_0.jpg

最初のお客さんがやってきました!年中さん。

873810_0.jpg

おばけやしき入口

873812_0.jpg

暗すぎて写真が撮れません笑

873813_0.jpg

とにかく怖いです

873814_0.jpg

873815_0.jpg

873811_0.jpg

ゴールまでくると景品がもらえます。

873817_0.jpg

何もしないで立ってるだけなのが逆に怖いんですよ…笑

873816_0.jpg

くもぐみさん、年少さんもやってきました。

873822_0.jpg

親切に誘導してあげます。

873821_0.jpg

すんごいピッタリ密接にやり方を教えてくれます♪

873819_0.jpg

873820_0.jpg

射的やさんの、わなげ

873808_0.jpg

学年ごとに立ち位置が違うんですね!

873818_0.jpg

おばけやしきも、学年によってレベルが変わります!
年少さんレベルは、窓も少し開いて明るくなっています。

873827_0.jpg

873826_0.jpg

873824_0.jpg

レジにお金がいっぱい♪

873825_0.jpg

最後に、年長さん同士で行く時間もあります。

873823_0.jpg

873828_0.jpg

873829_0.jpg

年長さん向けのおばけやしきは、すごかった!
最後に、スライムが作ってあって踏む仕掛けがあり、ねちょーっとしてビックリしたところで足首をつかまれます。超びっくりしました笑
出ると、足を洗うところもあります。親切!

というわけで、とにかくめちゃくちゃ面白かったです!
在園児の方には、動画も週末限定で公開していますので、お忘れなくご覧くださいね。
(あと、instagramに10倍速動画があります)

運動会で、「みんなで考え、みんなで決め、みんなで実現する」を経験してきた年長さん。
今度は、運動的な内容ではなく、1位を目指すわけでもない活動で、経験を活かして活動してきました。
今年は、「クラスで一つのお店」としたことで、より一層、「ひとつのことをみんなで」という経験になったようです。

長い期間をかけて、先を見通して、話し合って、ワクワクしながら準備して、今日を迎えました。
「ドキドキする」との声もありましたが、どの子も思いっきり楽しそうな笑顔で、今日一日を過ごしました。
終わった後の顔には、達成感と充実感がいっぱいでした!
「自分(たち)は、やればできる!」「ひとりの力ではできないことも、力を合わせればできる!」
「そして、それはとっても楽しいこと!」
というのを、いっぱい感じたことだと思います。
こうやって大きくなっていき、生活発表会や、卒園式に向かっていくんですね。

とっても楽しいお店屋さんでした!
年長さん、ありがとう!

そして、そんな年長さんの姿に憧れまくった年中さんや年少さん。
今の年長さんの、去年のように。
憧れの気持ちは、「あんなふうになりたい!」成長のための最高の糧です。
そうやって、育ちの連鎖が、引き継がれていきますね。

それでは、また明日!
園長

年中 園外保育 アップ!

今日は、村積山で 年中 園外保育でした!
冒険コースでイノシシ沼に行きました!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。園長

【園長出演イベントのお知らせ】12/2(土)オトナノススメ 人生背負って大ハシャギTALK LIVE2

これは、あさひこ幼稚園とは関係なく、園長個人が、他の講師おふたりと行う有料イベントですが、せっかくですので、こちらでもお知らせしておきます。

☆イベントのお知らせ☆

オトナノススメ
~人生背負って大ハシャギTALK LIVE 2~

2023オトナノススメmini

【日時】
12月2日(土)14時~17時

【場所】
あさひこ幼稚園

【参加費】2000円

■申込はコチラ
https://forms.gle/2ARv42haRhsy2JRi6

Facebookページ

【出演】
★浅井智子(ともちゃん)
自然育児 森のわらべ多治見園 園長
母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ~ 代表

名古屋市立保育短期大学卒業後、公立保育園の保育士として勤める。
その後、我が子を愛知県春日井市の森のようちえんで育てながら、スタッフとして関わる。その経験をもとに、多治見市にて岐阜県初の森のようちえん『自然育児 森のわらべ多治見園』を立ち上げる。森のようちえん全国ネットワークの初代運営委員を務めながら、森のようちえんの普及活動を全国で展開。2016年には、『母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ~』を立ち上げ、自然育児&勇気づけ子育てを提唱中。

★塚本岳(ガクちゃん)
森のようちえん「こそあどの森」 副園長
市民活動団体 リトルハウス 副代表
あいち森のようちえんネットワーク 代表
(特)日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員 東海担当
(特)こどもNPO 副理事長/名古屋市緑児童館 館長
名古屋短期大学 非常勤講師(2021年度)

東海地域の多くのプレーパークの立ち上げに関わり、各地でプレーパークや森のようちえんの事例をもとにした「子どもにとっての遊びの重要性」「子どもは自ら育つ力を持っている」といった内容の講演やワークショップ、体験開催等を行う。
「子どもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場作り、遊び環境を整えることをライフワークとしている。9才と6才と3才6か月の3姉妹の父。
※あさひこ幼稚園「子育て学級」に何度も来ていただきました!

★牧原雄志
私立幼稚園「あさひこ幼稚園」園長
野外教育NPO「やまびこキャンパーズクラブ(YCC)」代表

「究極至高の普通の幼稚園をやりたい」、普通の幼稚園の普通の園長。
そのため2006年に、岡崎市の里山「村積山」ふもとに幼稚園を移転。
豊かな自然環境の中で、遊んで暮らして自分を好きになる幼児教育を実践中。
また自らもボランティアで「やまびこキャンパーズクラブ」を運営、幼稚園を卒園しても、一生遊んで暮らせる居場所を全人類相手に提供中。4兄弟の父。

【イベント内容】
「まずは、大人が『自分』を語ろうよ」

誰に頼まれたわけでもないのに、出演者3人が企画から会場設営撤収まで、全部自分たちでやってまで「やりたいイベント」!
大好評に終わった昨年に引き続き、今年も奇跡の??開催!!
こどもの側、つまり幼児教育・学校教育の現場、最前線に居続けている3人が
今だからこそ思う「まずは大人がオトナのこと考えなきゃ!」
オトナはどう生きる?
オトナはこどもとどう接する?
オトナのどういう姿をこどもに見せる?
オトナの楽しみって何?
幼児教育、コロナ禍の保育、アフターコロナ、自己肯定感、自然教育、政治、発達障害、どんな話が飛び出すかは未知数、オンラインなし、録画なし、ここでしか話せない聞けない、そして歌って踊る?まさにライブ!になること間違いなしです。

さらに!
ライブ参加の皆様にも「トークテーマ」を選んでいただけます!
参加フォーム、または会場入口のボックスに「この人たちにこのことを話してもらいたい!」テーマを、紙に書いて入れていただければ、そのことがトークテーマになるかも??

さらにさらに!
トークライブ終了後は「アフターパーティー」
お時間のある方は、おおよそ18時まで、参加者も入り混じってのトークをお楽しみください。

さらにさらにさらに!
トークライブ中、お子さんは、あさひこ幼稚園 園庭で遊べます。
(一応スタッフを配置しますが、ケガなどは各ご家庭の責任でお願いします)
会場内にも、ござスペースを作ります。小さいお子さんはそちらでどうぞ。

【開催の経緯】
浅井先生(ともちゃん)や塚本ガクちゃんは、いろんな所でひっぱりだこの、バリバリの人気講師。
そんなふたりが、去年「3人でトークライブやろうよ」って誘ってくれたんですね。

いつもは、「主催者」がいて、「なんらかのニーズ」があって、「依頼されて」講演に行く…
という流れが多いと思うんですが、今回は、3人が3人とも
「今だからこそ、伝えたい思いがあるよね」
っていう前提があって、誰にも頼まれてないのに、やろう!
ってなったわけです。
コロナがあって、不景気があって、少子化があって、戦争の予感すら少しずつ身近になっていく。
漠然とした不安。
わかりあえない価値観。
インターネットで世界中と繋がれるのに、逆に断絶して閉鎖的になっていく人間関係。
そんな中、子育てって、どうしたらいいの?
っていうか、そもそも私たち大人は、どう生きたらいいの?
なんとなく、うまくいかない。なんとなく、不安。
そんな中の「答えのないこと」を、でもやっぱり目を逸らさずに考えようよ!
でもせっかく集まるんだし歌って踊ろうぜ!

と、そういう、トークライブです。
毎日の生活の中では、忙しくてちょっと目を逸らしちゃうこと。
あんまり考えたくない不安。
今回は、あえて考えてみたいと思います。
でも!
基本、アホなのか?っていうくらい、明るい3人です。
暗いムードには、なりようがありません!
ここだけのオモシロ話もたくさん飛び出すことに…?
参加したみんなが、終わった後、「ああ、なんか、前向きになれた!」と、きっと思うことでしょう。
しかも、参加者の「こういうことを聞いてみたい、話してほしい!」ということを、直接リクエスト受け付けちゃいますし、参加者もトークライブに混じって一緒に話せます。
聞くだけの参加もOK、もっと積極的に参加もOK。自由!
「講演」じゃなく「トークライブ」です。

昨年度も開催し、けっこう好評で、でもそれ以前に本人たちが「やりたいから、またやろう」と、開催決定いたしました。

そんなトークライブ、ぜひぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!
参加費2000円?高すぎじゃない?
いえいえ損はさせません!
夜ご飯一食分以上の満足は、あるんじゃないかと自負しています…!
会場に来てみたら、壷や羽毛布団や水素水を売りつけられる…ということもありません!ポッキリ価格です!
ぜひ、お気軽に!
あさひこ幼稚園に、おいでくださいね!

2023オトナノススメmini

おいものホットケーキ♪

今日は、僕がインフルエンザで休んでいる間に先生が撮ってくれた写真を紹介します。

S__56918027_0.jpg

だいだいぐみさん、いもほりで掘ったイモで、ホットケーキを作りました♪

S__56918029_0.jpg

焼きあがるまで、ワクワクです。

S__56918032_0.jpg

嬉しそう…!

S__56918030_0.jpg

思わず「いいね!」

S__56918031_0.jpg

美味しいねー!

S__56918033_0.jpg

自分たちで育てて掘ったイモで作るホットケーキ、最高だったでしょうね!

それでは、また明日!
園長

★おまけ★
S__70819848_0.jpg
金曜日は「ほしぐみおみせやさん」。
ふじぐみは「おばけやしき」だそうで、完璧な真っ暗にしたくて、天井の明かり取りに目張りをすることに。
S__70819845_0.jpg
屋根に登って「落ちたら労災…」とつぶやきながら慎重に働く担任と園長。
S__70819849_0.jpg
部屋の中から上を見上げて。
目張りの効果で、部屋の中は本物の真っ暗闇に!
これは期待できるお化け屋敷になりますよ~笑
(対象学年で怖さを変えるしかけがあるそうです!)
楽しみですね!

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少 園外保育でした!
男性保護者限定参加でした。
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長
(しばらくインフルエンザで休んでおり、ブログ等更新できませんでした!すみません)