さて今日の幼稚園は?

「ドローイングオブジェ」
(先生が紙に何かの図形や形を書いて、そこからイメージするものをこどもが描き足していく手法)
を楽しむ年中さん。
「モンスター」だそう。岡本太郎のよう!
何をしてるのかというと…
先生についたくっつき虫を自主的にとってくれてるんだそうです。
かわいい…笑
年長さんと先生は並んで何してるのかな?
わかりましたか?並んで、それぞれの背中に
くっつき虫でアートを描いていました♪
「ヌスビトハギ」の実ですね。
これは…マインクラフトかな?
おほしさまぐみ!
大人は邪魔っけにしがちなくっつき虫。
こどもにとっては楽しい自然の遊びです。
そういえば、夕方には…屋根の上、わかりますか?
サルの群れが、園庭のカキを盗んでいきました。
まだ熟してないのに!
園のまわりにいることはたまにありますが、園内に入ってくるのはとっても珍しいです。
こどもが帰った後で、誰もいなかったのと、カキの誘惑に負けたんですかね…笑
僕が行ったら、すぐに逃げていきました。
それでは、また来週!
園長
今日は雨かな…と思わせておいて、全然雨が降らない天気でしたね!

園庭では、トンボを捕る年中さんや年長さん。
くもぐみさんは水遊びをしたり
ヤギにご飯をあげたり、みんな外遊びを楽しめました。
今日の年長さんは、花園でバトンタッチリレーの練習です。
今日は、次の走者がスタートに出る目印「コーナートップ」が初めて登場しました。
それを経験しながら、勝負します。
まだまだ、運動会本番の姿とは程遠い姿ですが、でも、今のやる気に満ちた姿がいっぱい!
走って、気づいて、どんどん姿は変わっていきます。
始まる前と終わったあとは、水分補給!
昼から、年少さんは図書ボランティア「さるさる一座」さんの出張読み聞かせがありました。
お母さんたちが読んでくれる絵本は、いつもと違うのもあり、みんな大喜び。
絵本の内容に合わせて、体が動きます!
下のお子さんを抱っこしたまま読み聞かせをしてくれるお母さん、最高です…♪
最後は紙芝居も。
みんな大喜びでした!
それでは、また明日!
園長
9月も終わりに近づいているのに、この暑さ。

…ということは、まだまだ水遊びが楽しいということですね!
上の写真と、違うタイミングで撮影してるんですが、同じように見えるくらい、1日中、水や泥の遊びを楽しんでいます。
そして今日は、年少・中・長揃っての運動会全体練習でした。
この全体練習も、4年ぶりです…!
開会式、玉入れをみんなで楽しみました。
僕もずっとやることがあって写真が撮れませんでしたが…
開会式は、熱中症対策で少し短縮版で行いました。「ワッショイまつりっこ」の踊り、楽しみました♪
玉入れは学年対抗戦(かごの高さが違います!)ですが、今日は順当に年長、年中、年少という順位でした。
さあ、次の予行練習ではどういう結果になるでしょうか??
楽しみです。
すこし前の写真ですが…
なにをしてるのかな?
実は、幼稚園にはたくさんの果樹があり、時期が来ると実を食べられるのです。
ふたりで、ヤマボウシの木を揺すって、実を落としているところです。
撮った実を剥いて、ちゃんと洗って…
いただきまーす!
おいしいね♪
こどもにとって、五感を使って自然と関わるというのは、とっても大切な経験です。
自然を身近に、そして理屈以前の感覚で感じることができ、それは「自然の中で生きている自分」という原体験となります。
幼児期は、この感覚が大切です。
特別な場所ではない、毎日いる園庭で、
「あ、ヤマボウシがもうすぐ食べられる!」
と、季節ごとに変わっていく自然の姿を全身で感じ
友達と一緒にワクワクしながら、あの手この手でゲットした自然の味を味わう。
こんな体験を、幼児期にできるということが、その後の人生を、どれだけ楽しく豊かなものにさせてくれるでしょうか。
いっぱい、そんな体験を楽しんでほしいなと思います。
それでは、また明日!
園長
先週は出張が多く、アップできなかった写真を順不同で一気にアップします!
年長さん、応援幕づくり。裏から接着剤を塗っています。
どんな形なのかな?
2学期、新しく水遊び用のタライが登場しました。
気持ちいいね!
色水、きれいでしょ?
何を作ってるのかな?
金魚すくいでした!
こちらはマリオ。ブロックが吊るされているのがわかりますでしょうか…!
年長さん、話し合いの風景。
みんなで話し合う時は、こうやって円になって、みんなの顔を見あいながら話し合います。
年長さん、開会式入場練習。
わっしょい!の声とともに入場してきます。
この時期ですが、熱中症が心配なので、短時間で練習しました。
年少さん、かけっこを経験しました♪
少しだけ動画もあるので、またinstagramで載せますね。
年中さん、「デカルコマニー」という技法で遊んでいます。
持ち帰るのを楽しみにしてください!
運動会の踊りを、毎日踊っています。
年長さんが、年中や年少さんのところに来てくれて、一緒に踊ります。
練習という感覚はないと思います。
楽しんで踊る!そうすると、踊れるようになるし、なにより、踊ることの楽しさを知ることができます。
単純なようですが、「練習」にしてしまうと、楽しさを奪うこともあります。
幼児期だからこそ、大切な違いです。
年長さんを見ながら、踊っちゃいます。
それでは、明日は運動会全体練習です。
また明日!
園長
令和6年度の入園願書を配布しています♪
必要な方は、園まで、土日祝を除く保育日の8:30-17:00の間に受け取りに来てください。
上記以外の時間をご希望の場合は、園までお電話でご確認ください。
0564-45-5300
見学会も残り1回!
9/19(火)に行われます。
「あさひこ幼稚園ってどんなところなんだろう?」
「聞いたことあるけど、実際の雰囲気はどんな感じ?」
そんなふうに、もし興味を持っていただいていたら、ぜひお気軽に遊びに来てください♪
たくさんの方のお越しをお待ちしています!
0564-45-5300
今年度から、夏休み・冬休みの長期休みでも預かり保育が可能な「あさひこクラブ」も始まり、働いてみえる方でもさらに入園しやすくなりました♪
こどもも、保護者も、幼稚園も、一緒に、最高に楽しくて大きくなれる!幼稚園生活を過ごせたら嬉しいです♪
よろしくお願いします♪
園長
さあ今日の幼稚園!

年長さんのお部屋に行ったら、テントがありました。
「いいねーテント作ったの?」
と中を開けてみると…
中に何か吊るしてあるので、
「これなに?」と聞いたら
「これはネコのテントだから、遊ぶやつが吊るしてあるの!」
だそうです。
経験から来るイメージと、さらに自分たちのイメージを混ぜ合わせ、豊かに遊んでいます。
年長さん、自由遊びの時間にリレーを楽しんでいました。
応援の声も飛び交い、すでにかなり楽しんでいるようです♪
練習、というより、楽しんでいる、今はそんな感じがします。
それが大事です。
今は、楽しむ。
楽しんで、楽しくて、勝つともっと楽しくて。
だから、勝ちたい。練習したい。それは、まだ先の姿。
そんな年長さんの姿を見ているからなのか?
年中さんも、かけっこを楽しんでいます。
昨日から始まった運動会の踊り練習も、年長さんが年中、年少のフロアに踊りに行って、見本を見せてくれます。
だから、練習と言っても先生や誰かが教えるというより、楽しんで、見て、踊りたいから覚えていく
…という感じです。こどもたちにとって、「練習」という感覚はほぼないと思います。
くもぐみさん、職員室前のカメさんに餌をあげています。
くもぐみさん、お迎えの子とせんせいがさようならの挨拶をしているうちに、寝ちゃいました…
しっかり休んで、また遊ぼう。
それでは、また明日!
(とはいえ、明日は一日出張のため更新はできないかもです!)
園長
今日は出張だったので、担任の先生が撮った写真を。

最近、「ピクミン」がまたブームですね…!
最初のブームは20年くらい前でしたが。
いろんなピクミンが幼稚園にたくさんいます…
このままバスに乗ってたりします。かわいいですよ笑
年長さん、運動会に向けて、自分たちのクラスの応援幕を作っています。
みんなで話し合って決めた「自分たちの神様」を、作って、飾り付けていきます。
どんな応援幕ができるのか、お楽しみに!
それでは、また明日!
園長
9/9-10の土日は、「第3回 ファミリーキャンプの集い」でした!
希望の家族で、長野県平谷村「ネスティピキャンプエリア」を貸切にして楽しむキャンプイベントです。
今回はコロナ禍以降では最多の38家族の参加となりました!

コロナ明け、なんといっても今回のメインイベントは
「みんなで作るキャンプファイヤー」!
何年ぶりだろう?というくらい久々の企画です。
おうちの人で分担し、手入れしていなかったファイヤー広場を整備したり、
キャンプファイヤーの出し物を練習します。
園の先生ではなく、おうちの人で作り上げるキャンプファイヤーです!
写真を撮る暇がないくらい充実した準備でした笑
そして夜!
キャンプファイヤーの始まり!
150人くらいはいるであろうみんなの前で、前に立って出し物をやるお父さんお母さん!
素晴らしかったです。
当日いきなり集まって打合せして練習したとは思えない…笑
コントのような寸劇あり、ゲームあり、踊りあり…
声もよく通っていました!
先生がやるのとはまた違う、みんなで作り上げたキャンプファイヤー。
大事なのは、「お父さんお母さん自身が楽しむこと!」
そんな姿をこどもたちに見せつけて
「お父さんお母さん、大人になっても、なんか楽しそうだな!」
と思わせることができたら、大成功!
今回のキャンプファイヤーは、とっても楽しくて大盛り上がりでした!
何年もやってなかったとは思えないくらい!
お父さんお母さんのパワーがすごかったです!
暗闇の中、でっかい火を囲んで、大人もこどもも、踊って遊んで、そんな時間はとっても特別で、楽しかったですね。
終わった後、空を見ると満天の星空で、それも特別な夜を感じさせてくれました。
広場の整備をしてくれた方も、出し物を練習してやってくれた方も、その間こどもたちを見てくれていた方も、みなさんの力でできたファイヤーでした!
ありがとうございました。
興奮のあとは、こどもたちもなかなか寝ない笑
大人もこどもも、お酒を飲んだりお菓子を食べたり、楽しい夜を思い思いに過ごしました。
そして二日目!
楽しい朝の会が終わった後は…
初の試み、テントサウナ登場です!
初めてだったので、最初はセッティングに苦労しましたが…
安定してきたあとは、温度もぐんぐん上がり、80℃を超え、かなり本格的なサウナに!
こどもたちも興味津々…
というか、卒園生の少し大きな子を中心に、こどものほうが多く入っていました笑
男女の隔たりなく一緒に楽しめるのも、プライベートサウナのいいところですね!
おしゃべりしながら蒸されました笑
そしてネスティピの最高のところは、この沢!
サウナテントすぐ横の沢にダイブすると、天然の水風呂ー!
めちゃくちゃ気持ちよかったです!
そのあとはリクライニングチェアで、沢の音や緑の美しさを味わいながらととのいます♪
そして何度も繰り返します…
ロウリュもできます!
そして沢にダイブ!
滝でシャワーもできます。最高です…
「またやりたい!」との声もありましたので、来年度、またやりましょう!
というわけで、いろいろと詰まったファミリーキャンプ、楽しかったですね…!
ご参加いただいた方、ありがとうございました!
そして一晩明けた今日…
さっそく年少さんの遊びに「テント」が登場♪
バーベキューも!
バーベキュー屋さんも大盛況。
生活の中で経験したこと、楽しかったことが、すぐにごっこ遊びで再現されます。
こどもたちの頭の中には、楽しいイメージがいっぱいです♪
今日は雨でしたが、部屋の中ではいろんな遊びの姿がありました。
そうそう、雨だからこそお部屋で遊ぶ子がたくさんいるわけですが、学年ごとの遊びの違いが分かりやすいなと思ったので、ままごと付近の写真を撮ってきました。
こちらはくもぐみさん。
ひとりひとりが、それぞれのペースで楽しそうに遊んでいます。
年中さんのままごと。
会話をして役割分担をして遊べるよう、対面式のキッチンになっています。
年長さんのままごと。
キャスターがついて移動できるようになったままごとで、積み木と合体して、さらに自由なイメージを出し合って遊べるようになっています。
こんなふうに、その年齢の発達に合わせて遊びの環境を変えることで、さらにこどもたちは遊びのイメージを刺激され、自ら考え、試し、遊びこめるように工夫されています。
そんなあさひこ幼稚園だからこそ、こどもたちは「毎日楽しく遊びにのめりこんでいるうちに、ぐんぐん成長する」ことができます。
みんなとっても楽しそうでした♪
それでは、また明日!
園長
本日は、幼稚園説明会、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!
まだこれから見学会もあります。
ぜひ、あさひこ幼稚園のことを知ってくださいね♪
お待ちしています!
明日からはファミリーキャンプで、準備をしないといけないので、簡単に。
年少さん、「仲良し電車=二人組になって、並んで移動する方法」の説明をしていました。
10月には運動会。いろんな生活経験をしていきたいと思います。
よかったらどうぞ♪
それでは、また来週!
園長

明日9月8日(金)は、幼稚園説明会です。
お子様の幼稚園体験もありますので、ぜひお越しくださいね!
13:50~(受付13:30から)、あさひこ幼稚園で行います。
※もし暴風警報が発令した場合、急遽中止となる可能性があります。
その場合は、SNSやブログで発信するとともに、事前にお申し込みをいただいていた方には、電話で連絡いたします。
見学会も、9/15(金)、9/19(火)と行われますので、ぜひご参加ください♪
たくさんの方のお越しをお待ちしています!
今年度から、夏休み・冬休みの長期休みでも預かり保育が可能な「あさひこクラブ」も始まり、働いてみえる方でもさらに入園しやすくなりました♪
こどもも、保護者も、幼稚園も、一緒に、最高に楽しくて大きくなれる!幼稚園生活を過ごせたら嬉しいです♪
よろしくお願いします♪
ちょっと久々の更新です!
園外保育写真は、「あさひこ写真館」のサーバーが不調のようですので、後日アップしますね。

夏休みの間、あえて草刈りをしなかったので、虫たちがたくさん集まっています。
雨が降るまでの間も、虫たちを狙っていましたよ。
雨の前に、強い風が吹いて、これが飛んできました。
年長さんと「なんだろうね??」ということで、googleレンズで調べたところ、
「ニワウルシ」の種でした。
種を付けたニワウルシがどこかにあるのかな?と年長さんと探しましたが…
ニワウルシはあるものの、種はどこにも見つからず。
「風にのって、もっと遠くから飛んできたのかな?」
「山の方かもね」
なんて話していました。
種も自然なら、風も自然。
そして遠くの見えない自然を想像しながら話す、いい時間でした。
あさひこ幼稚園では、そうやって、科学的興味、探求心、自然への親しみ、豊かな想像力を、じっくり育てていきたいと思っています。
それでは、また明日!
園長
令和6年度の入園願書の配布が始まりました!
必要な方は、園まで、土日祝を除く保育日の8:30-17:00の間に受け取りに来てください。
上記以外の時間をご希望の場合は、園までお電話でご確認ください。
0564-45-5300
募集は、
満3歳児(2021年4月2日から2022年4月1日生まれ) 未定(10月以降に募集開始)
3歳児(2020年4月2日から2021年4月1日生まれ) 70名
4歳児(2019年4月2日から2020年4月1日生まれ) 若干名
5歳児(2018年4月2日から2019年4月1日生まれ) 若干名
となります。
・卒園児・在園児の弟・妹
・保護者のいずれかが卒園児
上記の場合、3歳児入園の場合のみ、優先入園制度があります。
(2023年 9月7日(木)正午 優先入園申込〆切)
また、幼稚園説明会を9月8日(金)に行います。
入園願書の受付は、10月2日(月) 午前8時より、あさひこ幼稚園で行います。
受付は先着順です。
願書のダウンロードも可能です。(HPの注意事項をご一読ください)
見学会も、9/15(金)、9/19(火)と行われますので、ぜひご参加ください♪
たくさんの方のお越しをお待ちしています!
今年度から、夏休み・冬休みの長期休みでも預かり保育が可能な「あさひこクラブ」も始まり、働いてみえる方でもさらに入園しやすくなりました♪
こどもも、保護者も、幼稚園も、一緒に、最高に楽しくて大きくなれる!幼稚園生活を過ごせたら嬉しいです♪
よろしくお願いします!
園長
| ホーム |