お泊まり保育2日目!

起きて支度をしたら、朝のお散歩。
朝の村積山は、いつもとちょっと違うよね。
体を動かしてから、朝ごはん。
そのあとは、ドッヂボール対決!
白熱
いい勝負でした!
そのあとは水遊びをして、それもまた大盛り上がり。
そして、いよいよ帰る時間です。
終わってみればあっという間!
楽しいことが詰まりに詰まりまくった二日間でした。
旧職員の3人、卒園生の3人、そして風呂焚きボランティアのみなさん
たくさんの方の助けもいただいたからこそ実現できた二日間でした。
それは本当に、当たり前じゃない、ありがたいことです。
コロナ禍を挟んで、4年ぶりのお泊まり保育。
こどもたちの笑顔がたくさん見れました。
こどもたち自身「大きくなった!」とたくさん感じることのできる時間でした。
大成功でした。
よかったです。
そして僕も楽しかったです。
さあ、いよいよ夏休み!
みんな元気に楽しく過ごしてくださいね。
「あさひこクラブ」参加の方は、そこでも会えるかも!?
では、いい夏休みを!
園長
年長お泊まり保育
まだまだやることがあるので、簡単に速報です!

はじめの会から、お部屋に出発!
飯盒炊爨
どのグループも美味しいご飯が炊けました!
カレー、最高!
ちゃんと自分で洗います!
基本、ハイテンション笑
風呂焚きボランティアの方がお風呂を焚いてくれているのを見ています
キャンプファイヤー
ファイヤーロード
ドラム缶風呂!
(保護者の許可を得て掲載しています)
風呂焚きボランティアのみなさん、ありがとうございましたー!
ご自分のお子さんがいない学年ですが、たくさんの方が参加してくれました。
卒園生のお兄さんお姉さんも。
「楽しかったー!」と言ってくださったのが、なによりでした!
まだまだ明日も続きます!
それでは、今から打ち合わせなので、失礼しまーす!
園長
本日は、1学期終業式でした!
いやあ、早いですね、過ぎてみればあっという間の1学期でした…

終業式では、先生たちの寸劇で1学期のことを振り返ります。
プールの中に園長が隠した宝があって、それを先生たちが見つけます。
ハンカチ、七夕飾り、プールバッグ、飯盒などの宝を見つけて、1学期を振り返ります。
最後に見つかった宝物は、「たのしいなつやすみ」という箱。
「この箱の中にあるアイテムを使って、『夏休みのお約束』という劇をするよー!」
劇では、R先生演じる幼稚園の子が、夏休みを迎えて、朝寝坊をしたり、冷たいものばかり食べたりする姿に、会場の園児たちから
「だめー!」
と声が上がります。
・早寝早起きをしよう
・冷たいものばかり食べすぎない
・外で遊ぶときは帽子をかぶろう
そんな約束を確認します。
そして不審な男が現れ誘拐を企てます。
・知らない人にはついていかない
(なお、あとで「演技が気持ち悪すぎるのでもう少し普通の人でいいです」という反省が出ました)
このあと、友達のお母さんに誘われるけど、断る、という内容もありました。
・知ってる人でも約束をしていない人にはついていかない
そんな約束をして、夏休みを迎えます。
最後にみんなで園歌を歌いました。
さあ、夏休みですね!
でも、その前に、明日からは年長さんのお泊まり保育です!
コロナ禍では日帰りだったので、久々のお泊まり保育です。
先生たちは、今準備に大忙し。
天気も回復しましたし、いい感じで明日を迎えられそうです!
それでは、また明日!
園長
今日は、第一回子育て学級が行われました!

先日からお知らせしていますように、豊田市で「10代子ども食堂 ゆるっと ほっと かふぇ」を運営されている今西モト子先生をお呼びして、お話を聞かせていただきました。
子ども食堂にもいろいろな形があり、今西先生の子ども食堂は、継続的な支援をしていく場所であり、その場だけではない支援の形が、長い年月の中でしっかり多くのこどもの笑顔や幸せを増やしていけることなのだということを、色々な事例から学ぶことができました。
参加いただいた方は、みなさんいろいろなことを感じ、知り、考えるきっかけになったかと思います。
今西先生、参加者の皆様、ありがとうございました!
年少さんは、ボディペイントをして遊んでいました。
先日のフィンガーペイントの体験をもとに、もっと大胆に!
体全部で絵具を体験し、塗り、遊びます。
おうちではなかなかできない体験だと思います。
お手伝いいただいたお父さんウィーク参加の皆様も、ありがとうございました!
年長さんは、育てて収穫した枝豆を茹でて食べました。
おいしそう!
えだまめのおひげ。かわいい笑
僕は子育て学級で忙しくしていたんですが、机に戻ったら、これが置いてありました。
やさしい…
美味しくいただきました♪
それでは、また明日!
園長
今日も暑いですね!今から出張ですので簡単に…

年長ドッヂボール対決、盛り上がりました。
終わった後、ちょっと残って練習してるふたり。
きいろぐみさん、ナスとピーマンの餃子を作っていました。
できあがりー!
めちゃくちゃ嬉しそうに食べていました♪
育てた野菜を食べる。最高だね!
おいしいアイスもあるよ♪
自分たちで作ったそうです。
トッピングが色々で、見てるだけでもおいしそう!
さて、18日はいよいよ子育て学級!!
一般の方も含め、たくさんの方のご参加をいただいていますが
もっともっと!参加してほしい!です。
当日飛び入りもOKです。
こちらのご案内をご覧いただき、ぜひたくさんの方にお越しいただけるよう、お待ちしています!
それでは、また来週!
園長
今日は出張なので簡単に!
昨日、みずいろぐみの軒下でとったハチの子を、今朝料理してこどもたちと食べました!
栄養満点、意外とおいしいんです。
こちらは預かり保育の、いただきものの、ままごとセットに入っていた食べ物なんですが…
…これ、なんだと思います??
ホヤとかでもないだろうし…
答えが思いついた方は園長まで教えてください!
こないだアピタのガチャガチャコーナーで見つけたこれと似たようなコンセプトですかね…
ずっと、クマかな?何かな?と思ってたんですが
「正体不明」って…!
それでは、また明日!
園長
今日から半日保育!ですが、幼稚園には短い時間でもお楽しみがいっぱいです。

年少さん、昨日に引き続きフィンガーペイントを楽しんでいました。
「絵の具」という新しい画材を、まずは身体で味わい、慣れ、知っていきます。
先生と「この色は海だよ、ここは木だよ」などとイメージを膨らませながら塗っていきます。
大人の感覚だと、絵の具は筆で塗るもの、ですが、その前に、まずは身体的に…です。
さらにお楽しみで、お魚さんたちにノリをぬりぬり
昨日のフィンガーペイントで塗った青が、海になりました♪
きいろぐみさんは、プールを楽しんでいました。
これはいったい…?
またお知らせしますが、夏休みに「あさひこ幼稚園の手形花火」が岡崎イオンで展示されます。
詳細は後日!というわけで、お楽しみに。
みどりぐみさん、今日は…
みんなで育てたナスとピーマンを使って、餃子を作りました♪
みんなで餃子を包むぞー
お父さんウィークで参加しているお父さんも♪
上手く包めるかな?
いい感じ!
焼きあがるまで、お父さんウィークに参加しているお父さんに絵本を読み聞かせしてもらいました。
みんな、いつもと違う読み聞かせに大喜び!
さあ焼けました!おいしそう…
ガブリ!
表情からも、美味しさが伝わってきますね♪
みんなで育てたお野菜だもんね!最高だねー!
そんな中、図書室では「おそうじボランティア」一学期お疲れ様お茶会が開かれました。
ワイワイおしゃべりしながら、おいしい和菓子・洋菓子を食べ、園長が好きなマレーシアの紅茶を飲んで、楽しい時間になりました♪
二学期も開かれます。おそうじボラの最初のお手紙で日時もお知らせして、多くの方に参加しやすいものにしていきたいと思いますので、またまたぜひどうぞー!
半日で終わる日は、預かり保育の人数も、ものすごく多いです!
多い日は80人ほどに。
いつものお部屋には入らない(それに、食べ終わった子が遊ぶお部屋がなくなってしまうので)ので、遊戯室でレジャーシートを広げ、お弁当。
いつもと違って、遠足みたいに楽しんでました!
園長、新ドラム缶風呂をゲットしてきました!
ピカピカのドラム缶、中身はマスカット果汁だったものです…笑
古いドラム缶はそろそろ処分してしまうので、欲しい方がみえたら、早めにおっしゃってくださいね!
それでは、また明日!
(明日は名古屋出張からの蒲郡あさひこ幼稚園でお泊まり保育のお手伝いをしてきます!ブログ更新できないかも??です!)
園長
今日は、職員でお泊まり保育の詳細打ち合わせをしてから、新調するドラム缶をとりに行くので
あまり時間がありません。

そう、今日で給食も最終日。
もうすぐ、お泊まり保育です。
不安もあるかと思いますが、ものすごく楽しい2日間になると思いますので、おうちでも、ぜひ!楽しみになるような声かけをお願いしますね。
それでは、また明日!
園長
今日はPTA研修会「ぬか床づくり」が行われました。

遊戯室であつまって、ぬか床をつくりました。
見本の糠漬けをいただきましたが、美味しかった…!
これをおうちに持ち帰り、毎日まぜまぜ、おいしいぬか漬けが作れます!
楽しみですね!
こういった研修ができるのも、PTAの託児係さんがいてこそ…
入園前の下の子を、託児さんが見ててくれるので、安心して研修に取り組めます♪
PTAさん、ありがとうございましたー!
年少さん、給食の様子も。
すっかり給食の時間が楽しくなって、お箸も使っている子が増えてきました。
おいしく食べて、大きくなろう!
そんな給食も、明日が最終日、あさってから半日保育です。
預かり保育がいっぱいです!
どんどんお申し込みをいただいていますが…
もっともっと!
来てほしいです。
昨年度、僕自身が今西先生の講座を聞きましたが、
今まで知らなったこと
なるほどと思うこと
そして、幼稚園を卒園し、こどもたちが思春期を迎え、今は想像できないような、大きくなってからのこと
そんなことに思いをはせ、そのときに役に立つような
そんな話が聞けるかと思います。
あさひこ幼稚園の子育て学級は、無料講座でも、内容的には選りすぐりになってますので
絶対におすすめです。
ぜひぜひ、もっとたくさんの方に来ていただきたいので、「その日はどうしても都合が悪くて…」という方以外、ぜひ!来てくださいね。
絶対、その時間、損はさせません。
よろしくお願いします!
園長
今日は七夕!
幼稚園では、七夕会が開かれました。
図書ボランティア「さるさる一座」さんの音楽隊が奏でる曲の中、入場します。
チューバまで!
最初は、各学年の作った七夕飾りの紹介。
そして、お願いごとの短冊を紹介したり、七夕は収穫祭でもあることから、みんなで育てた野菜を見たりしました。
そしてその後は、今日のメイン。
図書ボランティア、さるさる一座さんによる「たなばたものがたり」の劇です。
保護者(お母さん)たちによる劇!!
…の様子は、僕自身が出演してて写真が撮れていないので、後日、PTAかけはしブログをお楽しみに!
ちょっとだけ写真があります。
ちなみに僕は神様の役です。
ちょっと西洋の神様っぽいですけど…笑
劇伴も、生演奏!
音楽がすごく効果的に使われていて、こどもたちも劇に没頭していました。
他にも、ナレーター、照明、託児など
裏方を含め、おうちの方の力がいっぱい合わさった劇でした!
最後のスタッフ紹介も楽しく…
面白かった人―!?
と司会が質問すると、「はーい!!」と手が上がります。
みんな、食い入るように見入ってたもんね!
退場も、生演奏
みんな嬉しそうに、手を振って退場していきました。
みんなで1枚!
終わった後は、打ち上げ!笑
おうちの方々が「楽しかったー!」と充実感をいっぱい口に出していて、僕もうれしかったです。
いつも言っていることですが…
こどもたちは「インプット」したものしか「アウトプット」できません。
行いや表現など、豊かなアウトプットを育ちとして期待するなら、大切なのはインプットです。
そして、こどもたちに「こう育ってほしい」と思うなら、まわりの大人、特に、最も近い存在であるおうちの方が、「そういう姿を見せる」のが一番です。
どんな劇団とも違う「お母さんたち」が、自分たちで楽しんで劇を作り上げる姿は、こどもたちにとって「楽しく豊かに生きる」ための、なによりのインプットでしょうね。
とっても素晴らしい七夕会になりました!
図書ボランティアの皆さん、どうもありがとうございました!!
楽しんでいただけたなら、何よりです!
それでは、明日は園庭開放。
天気も曇りでなんとかもちそうです。
たくさんの方のお越しを、お待ちしています♪
園長
これは、年長さんのお部屋の天窓…
ここに
カマキリがいる!
と気づいた子たち。
気づいたからには捕りたい。
そこから試行錯誤が始まります。
自分たちで考えて、どうやったら捕れるのか??
積み木を積んで、階段状にして、誰かが支えて、網を持ってきて…
と、トライ&エラーを繰り返します。
結果的に、カマキリは捕まえられませんでしたが…
でも、「こうしたい!」と自分から目標をもって
試行錯誤して、友達と話し合って、という、「過程」こそが、こどもにとって大切な経験です。
それこそが、育ちです。
今日は年中さんが、自分たちで育てたナスとピーマンを料理していました。
ミニピザです♪
できあがりー!
おいしそう♪
いただきまーす!
やっぱり「食べる」という活動は、こどもにとって大きいですね。
夢中です!
幼児の好き嫌いは、多くの場合、味覚より習慣や気分によるものと言われています。
だから、普段、野菜が苦手な子も「自分たちで育てた野菜」は、別物です。
パクッ!と食べちゃいました。

ぼくにもおすそ分けしてくれました。
「おかわりなくなっちゃうから、半分だけね」と…笑
ありがとう!本当にめちゃくちゃ美味しかったです♪
年少さん、お昼からは…
図書ボランティア「さるさる一座」さんが読み聞かせや紙芝居をやってくれました。
年少さんの今の時期は、お部屋に出張してくれます。
みんな嬉しそうに聞いていましたよ♪
それでは、また明日!
園長
第1回 子育て学級のご案内
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、保護者の皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
在園の皆様だけでなく、広く一般の方が参加できる機会です。
今回は、講師として、豊田市で子ども食堂や街の保健室などを開催している今西モト子先生をお迎えします。今西先生は、生きづらさを感じる環境で過ごしている子どもたちのため子ども食堂を運営し、またSDGs の課題である教育の格差や貧困の現状に触れる機会を設け、地域と連携して支援の輪を広げ解決を図る活動を行っています。
今回は、こどもの複雑な環境下における様々な課題を、現場でたくさん関わってきた今西先生から「生の声」として届けていただきます。
まずは「知る」ことが大切です。自分のお子さんのこれからに関わることでもあり、また、同じ地域社会で生きていく一員として、深く考えさせる大切なことを、共に学びましょう。
ぜひ、幼稚園以外のお知り合いの方にもお声がけいただき、みなさんで共有できたらと思います。
日時:7月18日(火) 午前9時~11時25分 (5分前には入場してください)
会場: あさひこ幼稚園 遊戯室
テーマ:
「子どもが主役 地域で支える子どもの未来」
講師:10代子ども食堂 ゆるっと ほっと かふぇ代表
今西モト子(いまにし もとこ) 先生
講師紹介
・管理栄養士
・豊田市役所 離乳食教室・ 3 歳児健診・子育て支援センター・食育講座「絵本からの食育」 「ぱくぱく教室」
・慈恵福祉保育専門学校 食育と介護食の授業
・グッドライフデザイン 特定保健指導
・豊田市青少年奨励賞 受賞
子ども食堂の取り組みについて
愛知教育大学 福祉コース
日本福祉大学 フォーラム パネリスト
子どもが輝く未来に向けたシンポジウム(愛知県)
子ども食堂以外の活動紹介 「ゆるっと♡ほけんしつ 夢カフェ」等
1 街の保健室
10代・20代の思春期世代・若者が飲み物片手にほっと一息つける場所、話したい時には、自分のからだのこと・心のこと、家族・友だち・恋人との関係のことなど、何でも気軽に相談できる居場所になれるよう、街の保健室を月1で開催。場所はとよしば(豊田市駅前)または豊田市中央図書館3階入り口。産婦人科医師、助産師、保健師、看護師、管理栄養士、養護教諭、公認心理師などの専門職が無料で相談にのり、悩みに寄り添う。性の正しい知識、本や安心なサイトの紹介。ナプキンなどの衛生用品の紹介および配布。保護者向けへの家庭内での性教育についての相談対応。
2 生理用ナプキンの寄付・設置支援
市内の学校や図書館に生理用ナプキンを寄付し、トイレに設置してもらうための支援。ナプキン設置と同時に、当会の活動内容・活動日などもお知らせして、相談場所があることを周知。
3 オンラインによるからだの悩み相談対応
複数のスタッフで、様々な悩みに対応。
4 学校やこども食堂などでの性の健康講座開催
産婦人科医師などが依頼を受け、年代ごとで必要な内容をお話。依頼される内容に対応可能。
申込:インターネット(googleフォーム)にて7/17(月)までにお申し込みください。
※ お子様連れの方のためのござスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、アレルギー対応のため飲食についてはできるだけ避けていただき、どうしてもの場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
もうすぐ七夕ですね!

園では七夕飾りを作りました。
お願い事と一緒に、笹(ホントは竹だけど)に飾っています。
こだわって、高いところに飾る子も。
学年ごとに、それぞれ製作のねらいをもって作られた飾りたち。
神様に見つけてもらって、願い事が叶うといいね!
ここからは、最近人数も増えてきたくもぐみさんの様子を…
七夕の製作をしています。お星さまを作ったよ♪
さっそく飾って、嬉しいポーズ♪
かわいい笑
ままごとで、みんなでごはんを食べています。
人数が増えて、にぎやかになってきたね!
それでは、また明日!
園長
さて今日もいい天気でしたね!
年長さん、プールの前に準備運動。
早く入りたい気持ちを押さえて、しっかり体操…!
体調等の理由でプールに入れない子は、足湯ならぬ足水でひんやりと…!
水を使っていろいろ遊んでいました笑
年中さん、職員室の前で、給食を運ぶお手伝い。
「おれが先頭を持つんだ!!」「僕のが先にいた」
と激しく言い合っていました。
最終的には、じゃんけんで決めることにしていましたよ。
思いを言葉で、出し合って、どうしたらいいか、経験していこう!
「ねえねえ、葉っぱの上、見て!」
と連れていかれた、年少さんのキュウリ。
わかりますか…?
こんなところに隠れてた!
担任いわく
「今日帽子を深くかぶって来たと思ったら…とったら丸刈りで…可愛すぎて撮っちゃいました…」
だそうです。わかる。
それでは、また明日!
★追伸★
短冊特集、かわいいですよ♪
ぜひご覧ください。
おまけ
年中さん。彼でいいのか…!?
努力 未来 A BEAUTIFUL STAR…!
7/1(土)は、たくさんの方に園庭開放にお越しいただき、ありがとうございました!

雨天予報だったはずが、当日を迎えてみたら、ちょうど園庭開放の時間に雨がやみ、外で遊べるという奇跡の天気!
もちろんお部屋の遊びも含め、たっぷり遊んでいただきました。
入園に関するご相談なども承りました。
次回は7/8(土)!
先週より人数が少ないです。まだまだOKなので、ぜひどうぞー。
参加のお電話、お待ちしています!
0564-45-5300
こちらは先週行われた年少おひさま組会の様子。
今回は、歯みがきについて!
2学期から年少さんも歯みがき活動が始まります。
今は食後の「ぶくぶくうがい」ですが、歯みがき活動に向けて、歯みがきの大切さややり方を、劇で伝えていきます。
みんな集中して聞いています。
劇形式、面白いですもんね。
幼稚園での歯みがきはもう少し先ですが、この機会に、ぜひおうちでも「自分で歯みがき(仕上げはおうちの方)」、してみてくださいね。
ここからは今日の写真。
今日のプールは年中さん。
気を付けることなどを先生から聞いています。
暑い日は最高ですね!
後ろで、見守りボランティアの方が安全面を見守ってくれています。
ありがとうございます!
そのころ年長さんは、ドッヂボール対決をしていました。
声援の声もたくさん!
午後は、年長さんも自由遊びの中でプールをしていました。
僕も入りたい…笑
それでは、また明日!
園長
| ホーム |