本日は年長園外保育でしたが、明日からのファミリーキャンプ準備のため、写真館更新は週明けとさせていただきます♪

とりあえず、今日であったシマヘビさん…
よしよしして親しみました!
そして…
今年のではない、いつかの「沼に食べられた靴」今年も見つかりました…
いつのだろう?
去年は誰も靴をなくしてなかったと思うのですが…!
覚えのある方は、ぜひ園まで!笑
それでは、また来週!
園長
今日は園長出張のため、一回お休みとさせていただきます。
今朝、年中さんにもらった絵です♪
園長だそうです!
ちなみにこういった園児からのお手紙など、新任の頃から20年以上、全部とってあります笑
(担任は僕よりもっともっとたくさんもらうと思うので、物理的になかなか全部はとっておけませんが、僕くらいの頻度だと保管できます)
それでは、また明日!
園長
こちらは昨日の写真ですが…

こどもが虫をつかんで「これ何の虫?」と聞くので
「ツチハンミョウだよ。毒があるから触ってはいけない」と答えたら
めちゃくちゃ素早く放り投げていました。鋭い。
実際に、足の付け根から黄色の毒液を出すので、触ってはいけない虫です。
覚えたね…!
毒液を出す前でよかったです。
ちなみに毒が皮膚につくと火傷のように水ぶくれになります。
間違って飲んだり食べたりしてしまうと、数ミリグラムで致死量という猛毒です。
めったに出会わない珍しい虫ですが、この時期に活発に動くので注意してくださいね。
ちなみに毒はカンタリジンと言い珍しい毒で、この毒を有効活用する生物が…
…といった詳しい話を聞きたい方は園長までお願いします笑
実は今日は、体調不良などで先生のお休みが重なった日で、先生たちのシフトを変更するなど調整して保育をしていました。
年長さんは、預かり保育のお部屋で、2クラスで合同給食。
そんなのも特別感があって楽しいですね!
自分たちでテキパキと支度する姿が、さすが年長さん。
年長さん、こいのぼりの製作コンセプト。
みんなで話し合って決めました♪
今日はPTAの第一回委員会がありました!
今年も、立候補だけでしっかり人数が集まりました!
ありがたいことです。
PTAの目的はただひとつ
「楽しむこと!」
今年は、PTA委員さんから新しいこういうこともやりたい、というアイデアをいくつかいただきましたので、早速やってみようと思います。
お楽しみに!
最後に、ブログ用の写真撮りますよー、顔出したくない方は向こう向いてくださいねーポーズしたい方はどうぞ!と言って撮影したら
こんな感じになりました♪
今年も楽しんでいきましょう!
それでは、また明日!
(…ですが、明日は園長、一日出張なのでブログ更新ないかもです…)
園長
最近のいろいろな写真をどうぞ!
先日のヨモギ団子の写真がもう一枚ありました。
送迎門横の山の上から水を流して、川を作って楽しんでいます。
虫探し!
年長さんのこいのぼりが出来上がりました!
(まだまだ、砂を触りながら話を聞いているのが、初期の年長さんって感じがします…笑)
掲揚!
風が出て、なびく姿を、また撮影したいですね!
ぜひ本物もご覧ください。
ヤギさんにご飯。
昨日、年中さんが畑を作っていました。
畑にあるこえだめの肥料も運んでいましたよ。
そして今日、夏野菜の苗を植えました♪
さっそく水をあげて楽しんでいました。
その学年も、虫探しは楽しいね♪
最近は、園内でアマガエルがよく捕まるのです…
小さい池で繁殖したのかな??
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
幼稚園駐車場で、ピアスの落とし物がありました。
心当たりの方は園までお願いします!
先週金曜日の、年中さんのよもぎ団子づくりの様子です。

よもぎを茹でるのは、時間がかかるため、先生が前日にやっておきました。
クラスのみんなで、上新粉と白玉粉を使い、こねこねこねこね…!
お団子を丸めていきます。
ちょっとへこみを作り、完成!
みごとなもんです!
それを、先生がせいろに並べていきます。
みどりぐみさんも。
こねこねこねこね
できたかな?
第三園庭では、園長がおかまに湯を沸かして待っています。
みんなで、お願いします!とごあいさつ。
せいろ蒸し!
できあがりー!
ヨモギのいい香りがします。
給食のときの、デザート!?
お味はどうかな?
ほしい子は、あんこもつけて…
おいしいね♪
昨日、自分たちでとったヨモギで、こんなにおいしいお団子が作れるなんて…!
「とって食べる」という活動は、五感を通して、こどもたちと身近な自然をグッと近づけてくれます♪
またやろうね♪
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
通園バスの、園児降ろし忘れ防止・車内点検サポートシステム「かくにん君」
本日、全バスに取り付け完了しました。
エンジンを切ると、毎回、車内に音声が流れ、車内を確認しつつ最後方のボタンを押します。
押すまで、音声が流れ続けます。
それでもボタンを押さないと、10分後、車外へ、相当大きな音量でブザーが鳴ります!
こんな立派なラッパ型スピーカーがついています…!
もともと、当園のチェックシステムでは、園児の降ろし忘れは考えにくい状態(開園以来、今までに一度もないです)でしたが、さらに盤石になったかと思います!
本日、園長出張のためブログ一回お休みとさせていただきます。
また来週!
昨日は、龍渓院で年長園外保育でした!

今日は、村積山で年中園外保育でした!
今日は、年長園外保育でした!
ちょっと、園長の予定が詰まっていますので、明日、様子をお伝えします!
すみません!
もう少しお待ちくださいね!
クサイチゴの花です。
この花は、とらないほうがいいですよ!
とらなければ、もうすぐ甘いイチゴになりますから…!
園長
今日もいいお天気でしたねー♪

ケーキを作っているそうです。
いろんな自然物を見立てています。
コガネムシを追っていました。
年中年長さんは、砂場でも大きな池を一緒に作ったりしていました。
園内のいたるところで、いろんな遊びが展開されています。
園内で、どこを見ても、いろんな遊びがあるので、見飽きません笑
アスレチックは、運動遊びのためにあるというより、こどもが集まる場所を作るためのものだと思っています。
日陰でおままごと。
年少さんのお部屋では、パン(トースト)づくり。
クレヨンでジャムを塗ったり、茶色と黒で塗って「焦げちゃった」なんて子も♪
お部屋で集まっています。
写真ではトイレに行っている子もいますが、みんなで集まると楽しいね、という習慣が、だんだんできてきました♪
隠れて(丸見えですが)先生を脅かそう、なんて遊びも楽しんじゃいます。
秘密基地でも、砂遊びが大盛況。
すごい角度でブランコ二人乗り…
「園長先生ー!」って叫んでいるところです。
アリを捕まえていました。
いろんな虫がいる季節になってきましたね。
さて、明日は年長さんの園外保育!
タケノコたくさん掘れるかな?
余ったら、帰りの送迎門でおすそ分け…があるか、ないか?
ほしい方は、念のためエコバッグなどがあると、いいかもですよ!
それでは、また明日!
園長
★入園式の忘れ物です★
心当たりの方は園までお尋ねください!
さあ1週間の始まりです!
年長さん、今度の園外保育の下見で、タケノコを見に行きました。
たくさんあったかな?
今日は年中さんに行っていました。
給食の様子♪
変顔を披露してくれたので、変顔をお返ししました。
何度かお互いの変顔をやりとりしました笑
お帰りの時間。
年長さんが、年少さんを連れて行ってくれます。
頼りになるね、年長さん♪
それでは、また明日!
園長
あっという間の一週間。

ヤギさんはいつも大人気。
いいお天気。思い思いに遊んでいます。
年中さん、プランターの下に狙うは、ダンゴムシなどの虫たちです。
お地蔵様にお水などをお供えしていました。
年長さん、なにをしているのでしょう?
実は、話し合ってデザインの決まったこいのぼりのパーツを作っています。
これは鱗!
縄跳び、上手になったね…!
捕まえた虫たちを見せてくれました。
字を調べながら、U4KUL(ってなに?という話はまた今度。こどもに聞いてみてください)の注文用紙を書いています。
先生が声が出ないので、みんなでこそこそ話で話していました…笑
年少さん、初めてのお給食!
今日から一日保育です。
まずは、好きなものを好きなだけ食べるところから、スタートです。
この様子は、ちょっとだけですが、
instagramに動画を載せていますので、よかったらご覧くださいね。
僕は、給食を早く食べ終わって、外で遊ぶ子を見ていました。
(担任の先生はお部屋にいるので)
遊びながらおしっこがでたりうんちがでたり、今の時期ならではの年少さんの姿がかわいいもんです笑
花壇の外に落ちてたお花で作ったよ♪
三輪車を洗車していました!
お昼からもたっぷり遊びました♪
今の姿や、これからの保育、おうちでの過ごし方など、在園の方には
YouTube「保育説明会」でお話ししていますので、ぜひぜひご覧くださいね!
これを見るだけで、ああそうなのか、と思っていただけることがたくさんあると思います!
それでは、一週間、ありがとうございました!
また来週!
(週明けは、年少さん涙の降水確率アップだと思いますが、そういうものだと思って送り出してくださいね!)
園長
追伸
今回の保育説明会、園長ばっかり喋ってるな…と思われたかもしれませんが、
新主任が「オンライン、初めてでよくわからないから、まだあんまり話振らなくていいですよ!」と言うので
よし、じゃあ僕がしゃべらねば!と頑張ったってわけでして、決して主任の話を奪ったわけじゃないんですよ…!!
終わったあと「話し始めたら、もっと話したい話があるなーって思った」と言っていたので
次回は主任にもいっぱい喋ってもらおうと思います!
お楽しみに!
今日は出張があったため、少しだけ。

園庭で何をしてるのかな?
ダンゴムシを探して捕まえていました!
「こんなに捕まえた!」と見せてくれました。
年中さん、画用紙とフィルムで「探検メガネ」を作り、園をいろいろ探検しています。
「園長先生、黄色いねー」
ヒツジテラスも気持ちいいね♪
鬼決めをしています。
なんだかいい写真!
こちらは預かり保育の給食です。
半日保育の預かりは、人数が多いのです。
明日から、給食ですね!
「保育説明会」もありますよ!
ぜひご覧くださいね。
それでは、また明日!
園長
今日は、僕が面談で現場に行けなかったので、昨日の様子を。
担任が撮影したものです。
年長さん、なにをしているかというと…
見ての通り、こいのぼりで遊んでいます。
実は、年長はこれから、自分たちのクラスのオリジナルこいのぼりを作るのですが
その前に、こいのぼりのことを思いっきり知るために
本物のこいのぼりに、まずは全身で親しみます!
大きさ、質感、重さ…
そういうものを直接体験してから、作ります。
アウトプットするためには、まずインプット。
楽しんで、遊んで、親しんでいきます。
そういった経験をもとに、これから
「どんなこいのぼりを、どう作るか?」
クラスで話し合いをして決めていきます。
これから一年間を通して行う
「みんなで話し合って考えて決める」
という活動の、最初の経験が、この、こいのぼり作りです。
年長が、年長らしく活動していく最初の一歩。
できあがったこいのぼりは、実際に園庭の空を泳ぐと思います。
どんなこいのぼりができるのか、楽しみにしてくださいね!
それでは、また明日!
園長
求人情報です。
・おおよそ、2023年度 9月~10月あたりから、幼稚園バスの添乗をしていただける方を各1名募集します。
添乗員は、できるだけ、幼稚園教諭免許を所持している方を優先しますが、未所持の方もお問い合わせください。
時間
7:40-9:45
14:20-16:40
(年間30日程度の半日保育時 11:20-13:40)
時給制 時給1100-1300円(条件によります)
在園保護者の場合、こどもは預かり保育が利用できます。
興味のある方は、まずはどうぞ気軽に園までおたずねください。
0564-45-5300
よろしくお願いいたします。
園長
入園式も終わり、年少さん、実質の入園1日目!
※まだ写真掲載許可をもらっていないので、遠目の写真か顔の写らない写真になります。
こいのぼりの見守る中、初日。
初日って、案外、朝の涙は少ないんですね。
ポカーンとしてる間にお部屋になんとなく行ってたり。
そんな中でも、門で「ママー!」と涙の子も。
初日はなんとなく楽しく過ごしていても、
「え?ひょっとしてこの生活、毎日なの?」
と気づいて泣けてきたり、何日か行くうちに寂しくなってきたり
そのうち出てくる涙もあるでしょう。
でも、それでいいんです。
最初はそうです。
年長さんは、そんな姿を高みから見下ろしていました。
この子も、年少さんのときはものすごく泣いていました!
今日はいいお天気でした。
砂場も盛り上がっていました。
年中さん。「死んだトカゲ見つけた!」
「この花、味がするんだよ!」
と、蜜を吸っていました。
年長さんは、年中さんの時に盛り上がった中あてをしていました。
ヤギさんにご飯をあげるうちに、涙が止まってくる子も。
雨が多かったので、雨水タンクに水もたっぷり。
年少さんの近くには、まだブランコはありません。
そのそばで、タンポポを摘んでいます。
それを見下ろしている年長さん…
さっきと違う子です。同じことするんだなぁと思いました笑
アリがダンゴムシを運んでいるのを、じっと見ています。
上の方で、門で涙が出ていた女の子。
先生とお話しして、気持ちが切り替わったあとは、お部屋で楽しく遊んでいましたよ。
最初にいっぱい泣いた子は、案外早く幼稚園に慣れていったり。
平気だった子が、そのうち涙に変わったり。
それぞれの子が、それぞれのペースで幼稚園を知り、感じ、好きになっていきます。
どうぞ、あわてずに待っていてくださいね。
それでは、また明日!
(明日はきっと、今日より朝の涙が多いはず!?)
園長
(ずっと現場にいて、楽しかったです♪)
★おまけ★
入園式後に、その場にいた職員で、写真屋さんに撮ってもらったかわいい写真です♪
一年間よろしくお願いします!
それと、入園式後の落とし物です!
心当たりのある方は園までお電話くださいね♪
今日は入園式!

まだ、ブログへの写真掲載許可をもらっていないので、大きな写真や式中の写真はないのですが…
朝からたくさんの方にお越しいただきました。
まさに春の陽気!快晴!でした!
いよいよ、園生活が始まります。
楽しみにしていてくださいね。
もちろん、最初は涙で始まる子が多いと思います。
だって、今までは当たり前におうちの方と常に一緒の生活だったのに
突然!
人生初の、集団生活が始まるわけですから。
ドキドキしてあたりまえ、不安もあたりまえ、涙もあたりまえ、です。
でも、それはずっとは続きません。
必ず、そのうち「幼稚園大好き!」になっていきます。
「わからない」から最初は不安ですが、
日々を積み重ねる中で、幼稚園は、楽しい遊びと、優しい先生でいっぱいの場所で、
安心して過ごせるところなんだ、とわかってきます。
だから、最初は涙でも、おうちの方は戸惑わないで、ドンと構えて幼稚園に送り出してください。
おうちの方が不安そうにしていると、こどもはもっと不安になってしまいます。
そして、バス停で、クラスの前で、おうちの方は「いってらっしゃい!」と、パッと手を離して送り出してください。
(その方が、こどもは気持ちを切り替えやすいです。おうちの方がずっとそばにいると、気持ちが切り替わらず、涙の期間が長くなってしまいます。未練を残さず、パッ!と送り出してください!)
幼稚園に送り出すまでは、おうちの方に、どうぞお願いします。
幼稚園についてからは、わたしたちに任せてください!
必ず、「たのしいあさひこ幼稚園」になります。
どうぞ、明日からの園生活を、お楽しみに!
園長
それから…
くどいようですが、「れんらっこ」の登録をよろしくお願いします!
icloudメールは、不着が多いので、他のアドレスで登録されるのをお勧めします。
それから、↓は入園式の落としものです。
お心当たりの方は、園までお知らせくださいね!
いよいよ、新年度が始まりました!

入園式をしていないので、年中・年長さんのみですが、久々にこどもの声があふれ、楽しい幼稚園です!
みんな新しいバッジを胸に、ドキドキしながらやってきたね!
さっそく遊んだり、お部屋の中をチェックしたり。
いろんなものがあるよね。
中には新しい環境に不安な姿も。
それもまた、当然です。
先生が寄り添って、ゆっくり、それぞれのペースで♪
1学期 始業式!
寸劇で各クラスの先生を紹介し、その学年のお楽しみをお話しします。
さあ、いよいよ新しい1年が始まりますね!
長い長いコロナ禍も、ひと段落し、主任も交代し、ひときわ「新しい一年」という感覚が強い2023年度です。
とにかく!
今年も、楽しもう!と思います。
こどもも、先生も、保護者も、楽しい一年にしましょう!
よろしくお願いいたします!
園長
2023年度 見学会と、園庭開放のお知らせです。
ぜひ下記からお申し込みくださいね♪
気軽に遊びに来てください!
【2023年度 見学会】
見学会は、お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
時間は、午前9:30から11:00を予定しています。
日程は下記になります。
5/30(火)
6/2(金)
6/5(月)
6/7(水)
6/13(火)
6/15(木)
6/29(木)
7/5(水)
7/6(木)
9/5(火)
9/15(金)
9/19(火)
持ち物として、スリッパ(上履き)と、暑い季節ですので、お茶、タオルをお持ちください。
見学日に参加を希望される方、詳細を知りたい方は
0564-45-5300 まで、
お気軽にご連絡をお願いいたします。
また、「幼稚園説明会(お子様の幼稚園体験もあります)」を9月8日(金)に行います。
こちらは9月1日以降に募集いたします。よろしくお願いいたします。
【園庭開放】
7/1(土)・7/8(土)に、未就園児家族を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。
0564-45-5300
日時
7/1(土)・7/8(土)午前9時~11時
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。
参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室を開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、ダイナミックに水遊びも行うことができますので、水着や水遊び用オムツ、バスタオルなどを用意してください。大人も水遊びをすることができます。
※体調不良の方やそのご家族については、ご参加いただけません。
ぜひ、幼稚園で遊んでいってくださいね!!
園長
| ホーム |