fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

3/30 卒園式


お久しぶりです!
今年度最後の更新になります。

昨日、3月30日は、卒園式でした。

33331559.jpg

3/16の卒園式に、体調不良で参加できなかった二人の卒園児の、卒園式です。

S__248905737.jpg

本来の予定になかった日ですが、多くの親子が一緒に参列してくれました。
二人の卒園式ですが、みんなの卒園式です。

31553.jpg

証書授与をして

31555.jpg

おうちの方に渡します。

31557.jpg

園長式辞も、本日バージョンで。

31556.jpg

ときおり、桜の花びらが舞い散ります。

31558.jpg

久々にみんなで集まって、ちょっとテンション高くそわそわしているこどもたち。
それもまた、自然な姿です。

S__248905735.jpg

先生たちからの歌のプレゼントも。

31560.jpg

園歌も、思い出のアルバムも、すべて、3/16と同じフルサイズで式を行いました。

31561.jpg

これで、きちんと全員を送り出せました。

31551.jpg

集まってくれた皆さんで!

31552.jpg

いえーい!

桜舞い散る春の陽気の中で、いい卒園式になりました。
たくさんの方に集まっていただけたからこそ、です。
さすがあさひこの家族は、今日の風のようにあったかいなぁと思いました。

さあ、いよいよ明日から新年度。
いっぱい準備して、新しい皆さんをお待ちします。

そして旅立った皆さん、新しい場所で、楽しく、ね!
またいつでも遊びにおいで!
じゃあね!

園長
※そうそう、さっき、卒園生の子から電話がありました。
「こどもが生まれたので、ぜひあさひこに入れたくて!」
とっても、うれしいです。
待ってるよー!

3学期 終業式 さあ来年度へ!

さあ、いよいよ3学期終業式。

739301.jpg

自分たちで大掃除。

739302.jpg

ままごとも片づけちゃいます。

739303.jpg

畳だって、わっしょいわっしょい!

739304.jpg

あら、外ではブランコの2人乗り。
ちょっと前、年長さんがやっていたような。

739305.jpg

いつも通り、お部屋で遊ぶ年少さん。
今日が最終日、なんていう感慨はまだないと思います。
それより今をいっぱい遊ぼう!

739306.jpg

消防車らしいですよ。クルクル回っているのはパトライトかサイレンだそうです。

739307.jpg

先生と写真をパシャリ。

739308.jpg

イモムシいたぞ!と年少さん。
春だもんね。

739309.jpg

そして終業式。
改めて、年長さんいないね…と気づきます。
さあ園長先生から新しいバッジをもらおう!
と思った瞬間…

739310.jpg

サルに、バッジの入った宝箱のカギを奪われてしまいます。

739311.jpg

そこで、年少の先生、年中の先生と一緒に、村積山に取り返しに行きます。
すると、山に落ちてたハンカチをゲットしました。
「くもぐみさん、年少さん、最初は涙をハンカチで拭いてたけど、今はニコニコになったね…!」

739312.jpg

次は手裏剣をゲット。
「年中さんは、忍者の修行をしたよね。最初は怖かった子もいたけど、がんばったら免許皆伝がもらえたよね!」

739313.jpg

すると鍵を持ったサルが!
捕まえようとするけど、素早くて捕まえられない!
みんな応援してー!

739314.jpg

みんなの応援で、見事、鍵を取り返しました!

739315.jpg

そうして、全部のクラスに、新しいバッジの入った袋を配りました。
一年を振り返る劇なのでした。

739316.jpg

お部屋に帰ったら…

739317.jpg

めちゃくちゃお楽しみ!な、新バッジ!

739318.jpg

739319.jpg

何色かな?

739320.jpg

先生につけてもらいます。

739322.jpg

ドキドキワクワクの時間です。

739323.jpg

739324.jpg

739325.jpg

シャツも靴下もふじ色、バッジもふじぐみ!

739326.jpg

新しいバッジをもらい、お帰りの時間に。
今日は、お迎えの方がたくさんです。
(年長さんもいないし、バスがスカスカでした…!)

今年度の担任、退職する職員に、あたたかい言葉やお手紙などをいただきました。
どうもありがとうございます。
皆様からの言葉やお手紙、皆さんの想像以上に、先生たちには、嬉しいし、力になるんです。

さあ、あっという間の一年でした。
楽しかった。これにつきます。
一緒に子育てを楽しんでくださった皆様、ありがとうございました!

来年度は、コロナ禍も一つの区切りを迎え、コロナ禍中に得たオンラインなどのノウハウも活かしながら、さらにパワーアップしたあさひこ幼稚園になると思います!
もっと、楽しみましょう。
毎日更新を目指したブログ、ご覧になっていただきありがとうございました。
(感想をいただいたり、拍手!をいただけるのも、とっても励みになっています!)

それでは、また来年度ー!!
(また、3/30とか?どこかで更新するかもです!)

園長
 
★おまけ★

20230316g.jpg

年長さんには卒園式に、その他の子には本日配布した、クラスカラーのアクリルキーホルダーは、「芙蓉合同会社」様から、卒園・進級記念品としていただいたものです。
こちらは、今年度卒園された子の保護者の会社で、

★缶バッチとアクリルグッズのオリジナル製作UCANBADGE

などをされています。
(あさひこ缶バッジも以前に芙蓉さんから寄付していただいたものです!少数からでもお値打ち・高品質に作っていただけます!)

※寄贈の様子はこちらのブログに!
https://www.u-canbadge.com/topics/2023/3/16/

またデザインは、あさひこTシャツコンテストでいただいたカラーデータ作品を使わせていただきました。
「園長ファミリーの子供達へのエナジー(ギラギラの太陽)と、子供達をあたたかく(まるい太陽)見護る先生方をイメージしました」
とのことでしたので、卒園・進級して新しい場所に旅立つこどもたちにピッタリかな、と思います。

どうもありがとうございました!!

年長さんへの卒園記念品の「あさひこ下敷き」も、デザインは、あさひこTシャツコンテストへの全応募作のデザインを並べたものになっています。(タオルとはまた違うデザインも使われています)
小学校でも使いにくくないように、幼稚園感が前面に出すぎないようにしました。
よかったら使ってくださいね!

卒園式

本日、最高の晴天の中、卒園式でした。

738794.jpg

朝、受付後、いつものように、普通に遊ぶこどもたち。

738795.jpg

今日でお別れ、なんていう実感は、あんまりないと思います。
大人だって、実感がないくらいです。

卒園式の間は、写真がありませんが、晴天の下での屋外の卒園式。
最高でした。

738796.jpg

式後、最後のクラスの時間。

738797.jpg

おうちの方に言葉を贈ったり。

738798.jpg

PTAの方に、花束やサプライズをいただいたり。

738799.jpg

こどもたちから担任への歌のサプライズもあったり。

738800.jpg

いい時間でした。

738802.jpg

そして、最後は花道を通って送り出します。

738803.jpg

おめでとう!

今日は、終わった後、泣いている子たちが、たくさんいましたね。

始まる前は、理屈の上では「今日で最後」とわかっていても、たぶん、あんまり実感がないと思います。
でも、式の中で、だんだん、本当に最後ってことが、わかってくる。

多くの子たちにとって「これでお別れ」という時間も、たぶん、人生で初の経験なのではないでしょうか。
だから、別れのさびしさだって、今まで体験したことのないものなのかもしれない。
今日、途中で感じ始めた気持ちも、人生初の、心の動きを経験したのかもしれない。
なぜか流れてくる涙が、どんな気持ちなのか、自分ではわからない、大人が聞いても、言葉ではうまく伝えられないものなのかもしれない、そう思います。
本人も、なんだかわからない、初めての心の動きに、戸惑いながら、ある子は泣き、ある子は大声を出し、ある子はすねたような態度を取り、ある子は親に甘え…
それぞれが、戸惑いながら、自分を表していたのかもしれません。

それが、お別れなんだ、と、今日、初めて知ったのかもしれません。

幼稚園で、これまでいろんな気持ちを経験してきました。
最後は、別れのさびしさも、新たに。

人生は、出会いと別れを紡いで、進みます。
タンポポが育ち、綿毛になって飛び立ち、またどこかで花を咲かせるように。
それを繰り返し、命を営んでいくように。
あるいはその命が終わっても、受け継いで、繰り返していくように。

「花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生だ」

こどものみならず、保護者にも、先生にも、寂しい気持ちは、誰にもあるけれど。
でも、私たちは誰もが、未来に向けて、進みます。
新しい場所に。
それは、祝福されるべきことです。
だから、おほしさまぐみ 75名の皆さん、卒園、おめでとうございます。
これからも、楽しく、自由に、生きていってね!

それでは、また明日、じゃないけれど。
そのうち、またね!
園長

-----
★本日の園長式辞★

おほしさまぐみ 75名の皆さん 卒園おめでとうございます。
今日はとってもいい日だね。
おひさまもあったかいし、風もきもちいい。
春になったね。
春は、虫やトカゲやヘビたちも、目を覚まして土から出てくるし、きれいなお花もたくさん咲くね。
タンポポの花も、咲くだろうね。
みんなは、タンポポの花は好きかな?

みんなは、知ってたかな。
みんなの着ている、幼稚園の制服。
胸のところについているエンブレムに、タンポポの綿毛がついていること。
その絵は、実は、今日のきみたちのことを、描いているんだよ。
幼稚園の、にじぐみの横の階段のところにある大きな絵を見たことがあるかな。
エレベーターの前にもあるよ。
そこにも、同じように、綿毛になったきみたちが描かれているよ。

タンポポはね。
実はすっごくすっごく、大きな花なんだ。
1メートル以上になるんだよ。
そんな風に見えないでしょう?
どこがそんなに大きいかと言うと、実は、地面の下の根っこです。
目には見えない地面の下の根っこが、50センチ、1メートル、時には園長先生より大きな2メートルくらいの長さになるんだよ。

タンポポは、目には見えない、その根っこに、毎日毎日、土や、お日様や、雨の栄養をいっぱいためて、ためて、ためて、そして、そのうち、そのパワーで、きれいなお花を咲かせるんだ。
そして、お花が咲いた後は、綿毛になって、風に乗って、新しい場所に、飛び立っていくんだよ。

それが、きみたちみたいだね。

なぜって、今まで、みんなは、幼稚園で、毎日いろんなことをしたね。
ままごとやドッヂボール、折り紙に、園外保育。いっぱい遊んだね。楽しかった。
バトンタッチリレーや秋祭り、発表会の劇は、悔しかったことも、大変だったこともあったけど、みんなで頑張って、全部の力を出せた。とっても素敵だったよ。
そんな毎日は、目には見えないけれど、きみたちの心の中に、大きな根っこを作ってくれたよ。
「楽しいことや大好きなことを見つけた!」「がんばることって素敵だ!」「仲良くすると楽しい、嬉しい!」そして、「そんな自分が大好き!」っていう、根っこだよ。

そうして、みんなはこんなに大きくなった。
運動会も、発表会も、まるで、立派な花が咲いたみたいだったよ。
そして今日、みんなは、綿毛になって、新しい世界に飛び立ちます。
今日、みんなは、その胸に描かれた姿になったんだよ。
その綿毛になったみんなが、あさひこ幼稚園を離れて、新しい場所、例えば小学校に着地したら、また、ワクワク素敵な毎日を過ごして、大きな根っこを育ててね。素敵な花を咲かせてね。
みんななら、きっとできるよ。

小学校で花を咲かせたら、また綿毛になって、中学校へ。
もっと大きくなるにつれ、何度も花を咲かせては、新しい場所に飛び立って。
ワクワクするね。楽しみだね!

さて、みんなは、これから新しい場所に旅立っていきます。
園長先生は、ここにずっといます。
ここは、きみたちの幼稚園だから、遊びに来たくなったら、いつでも、おいで。
綿毛みたいに、ふわっと、おいで。
もうちょっと大きくなってからでもいいし、みんなが幼稚園の先生になってもいいし、お父さんやお母さんになったら、きみたちのこどもといっしょに、またあさひこようちえんにおいで。
園長先生は、おじいさんになって、待ってるよ。
約束します。

この約束をもちまして、園長先生よりの、お祝いの言葉とさせていただきます。
卒園、おめでとう。
そして、さようなら、またね。

-----
(幼稚園に飾ってある、あの絵のタイトルは「To The Future」です。そう、未来へ!)

明日は卒園式

明日は卒園式。
つまり、今日は年長さんが、幼稚園で思いっきり遊べる、最後の日。

738603.jpg

あったかくなったけど、朝はいつも通り、焚き火。

738604.jpg

火遊びを楽しみます。

738606.jpg

今日は、自由遊びの時間、僕も仕事の予定を入れないようにして、最後の一日を、年長さんと楽しみました。

738605.jpg

二人乗りブランコ。
気をつけてね!

738607.jpg

少し後でみたら、三人乗りにパワーアップしていました…!
危ないからやめよう、と言うのは簡単ですが、グッとこらえて、年長さんのいろいろチャレンジする気持ちを大切に…
「頭をぶたないように気をつけてね!」
と伝えました。

738608.jpg

一輪車練習中。

738609.jpg

ドッヂボール!
白熱していました。

738610.jpg

年中さんも、クラスでお別れ会をしていました。

738611.jpg

クレープを作るそう。いいなー!

738612.jpg

卒園式練習5回目、最後の練習です。
今までで一番、待つ姿も「がんばるぞ!」の気持ちでやっているのがわかりました。
明日が楽しみです。

738615.jpg

練習の片づけをしていると、みどりぐみさんに呼ばれました。

738613.jpg

クレープのおすそ分けをくれました♪

738616.jpg

きいろぐみさんにも。

738617.jpg

とっても美味しかったです!

きみたちは、もうすぐ年長さんだね。
楽しみだね!

卒園式前日、あっという間に終わってしまいました。
明日が卒園式なんて、まだまだ現実感がありませんが…

今日の一日の年長さんの様子を、ダイジェストムービーにしてinstagramにアップしていますので、そちらもどうぞ!

738618.jpg

卒園式の準備、まもなく17時ですが、まだまだやっています。
明日はいいお天気になりますね。
逆に、熱中症が心配です。
この時期の暑い日は、ついつい水分を取らずに過ごしてしまい、熱中症になる子がいます。
明日は、ちゃんと水筒をもって、水分を取ってきてくださいね。

それでは、元気に、明日、年長さんに会えますように!

それでは、また明日!
園長
(さあ、式辞を考えなくては…!) 

お別れ会

今日は、年長さんとのお別れ会がありました。
もう、明後日には卒園してしまう年長さんとの、全学年での最後の会です。
とはいえ、最後にみんなで楽しく過ごそう!という楽しい会です。

738112.jpg

年少さん、年中さんからプレゼントを渡しました。

738113.jpg

年少さんからはキーホルダー、年中さんからは幼稚園の地図です。
どちらも、年長さんが、過去に作って、その当時の年長さんにプレゼントしたもの。
これは、「あのときはあげる側だったけど、もらう側になったんだ」と感じてほしくて
あえてずっと変えていません。

738114.jpg

そして、年中さんからは「遊んでくれてありがとう!」のお礼のあいさつも。

738115.jpg

また、歌のプレゼントも。
年少さん「ぺんぎんさん」
年中さん「うたえバンバン」
この2曲も、自分たちが過去歌ったものです。
一緒に歌っている年長さんもいました。

738116.jpg

そんな年少さん、年中さんに、年長さんからも歌のプレゼント。
「一年生になったら」「ドキドキドン!一年生」
2曲を贈りました。
年長さん、さすがカッコいいね!

こちらの様子は、instagramにもアップしていますので、ぜひごらんください。

その後は、先生たちから劇のプレゼント。
「あさひこさるかに合戦」
担任総出演の劇です。
内容は、さるかに合戦のお話をベースに、年長3クラスが生活発表会でやった劇をミックスさせて作ったものです。
年長さん、自分たちで考えたセリフ、歌、ポーズ、使った道具などがドンドン出てくるたびに、キャーッと声が上がったり、一緒に歌ったり、大盛り上がり!

こちらの劇は、在園児限定&期間限定で動画もアップされていますので、よかったらご覧くださいね。

さあ、給食も本日で終了となり、いよいよ、卒園の日が近づいてきています。
最後まで、楽しい!をいっぱい詰め込んでいきましょう!

それでは、また明日!
園長
 

じゃが餅♪

今日は、朝、すごい雨でしたね!

737736.jpg

なので、年長さん卒園式練習4回目は、給食後のお昼から行いました。

737737.jpg

眠くなって集中力も落ちがちな午後ですが、がんばっていました!

S__319275011.jpg

そしてあかぐみ、ももぐみは、クラスのお別れ会を行いました。

S__319275014.jpg

今日のスペシャルお楽しみは、お料理!

S__319275015.jpg

「じゃが餅」と「ホットケーキ」を作りました。

S__319275017.jpg

自分たちでこねこねしたじゃが餅を、ホットプレートで焼きます。

S__319275024.jpg

さあ、どんな味かな~?

S__319275020.jpg

おいしい♪

S__319275018.jpg

自分たちでつくったお料理、最高だよね!

S__319275022.jpg

どんどん焼いて、おかわりもできたかな?

だいだいぐみも、後日お料理するそうです。
楽しみですね!

それでは、また明日!
園長
 

最後まで遊びまくろう!

さて今日の一日は。

736663.jpg

朝イチ、行き倒れている子が…笑
「眠い」と言っていましたが、このあと元気に遊んでいました笑

736665.jpg

これは年少さんの自由遊びの時間なんですが、すごいなと思って…
↑は、パンやホットケーキをハサミで切っていて、直線切りと曲線切りの組み合わせで複雑な形を切り抜いているな、という時点でも、大きくなったなぁ、なんですが

736664.jpg

それを、積み木で作った「パン屋さん」で売り、くもぐみさんをお客さんとして呼んでいました。
そんなにしっかりしたものではないにせよ、複数人でイメージを共にしたり、ふわっとしているとはいえ役割分担的なものが生まれています。
1年ってすごいな。そう思いました。本当に大きくなったね。
「そして年中に続く」という感じです…!

736666.jpg

年長さんは、過去にやって、またやりたい遊びを、毎日のようにやっています。
これはバトンタッチリレーが終わって笛の音で退場しているところ。

736667.jpg

そして氷鬼。
卒園まで遊びまくろう!

736668.jpg

これは、みずいろぐみの…

736669.jpg

焼きおにぎり!
もうあったかいのですが、このために薪ストーブをつけました!笑

736670.jpg

おいしい♪
と、おかわり連発でした!

S__318898184.jpg

年少さん、おひさまぐみ会。
先生たちによる劇。

S__318898185.jpg

「にんじんとだいこんとごぼう」という日本の民話です。
どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください♪
大盛り上がりだったようですよ!

S__151552007.jpg

年中さんでは、田んぼに遊びに行ったクラスも。

S__151552010.jpg

春です。

S__151552012.jpg

S__151552009.jpg

気持ちのいいお天気!

S__151552008.jpg

S__151552011.jpg

あったかいから、水にも入っちゃうよね…!

S__151552005.jpg

結果、洗濯物がこんなに…!
すみません、たっぷり遊んだ証拠ですので…お洗濯、お願いいたします!

736671.jpg

年長さん、お帰りの時に、クラスも違う3人で、役割分担して薪を切っていましたよ。

さあ、いよいよ来週で、一年もラストです。
早い…!
最後まで、よろしくお願いします!

園長
 

卒園式練習 だるまさんの…

卒園文集の作業が大詰めで、なかなか時間がないため、写真が少なめです、すみません!

736335.jpg

卒園式練習3回目。
初めて通し練習をしました。
卒園証書をもらう時間がけっこう長いので、その間、待つことが、難しい課題です。

736336.jpg

歩き方、かっこよくなってきました。
あと2回の練習で、どんな姿になるのでしょうか?

736337.jpg

年中さん、給食を取りに行きながら「だるまさんの一日」をやっていました。
instagramに動画も載せますので、ぜひ。

それでは、また明日!
園長
 

年長スペシャルデー

今日もいつものように焚き火の写真…あれ?

736000.jpg

なんかちょっと大きい子がいる…?

実は、今日は、年長「スペシャルデー」。
これは、年長の担任が、その日だけ先生をやめて、クラスのこどもになってしまい、先生不在で過ごすという一日です。
(もちろん、本当に職務放棄をするわけではありません笑
あくまで、「こどもにとってそういう日」という保育をする日です)
というわけで、担任、今日は園児です。
制服スカートを紙で作っていました笑

736001.jpg

ドッヂボールをしています。

736004.jpg

お部屋の中にも。
こどもたちも、「先生」ではなく「〇〇ちゃん」と呼んでいました。
(ほし1担任を撮り忘れてしまった…!)

そんなこんなで、こどもたちは一日、先生の言葉がけがなくても、トラブルが起これば自分たちで声をかけ話し合い、一日を楽しく過ごせたようです♪
さすが、卒園を前にした年長さん。
個として、集団として、すっかり大きくなりました。
毎日、「大きくなった」を自分たちで感じながら、卒園へのカウントダウンです。

736003.jpg

年中さんの中あてに、年長さんが混じってやっていました。

736002.jpg

自分たちも過去に楽しんだ遊びを、振り替えるように楽しんでいる年長さん。
そんな姿もまた、卒園までのカウントダウン。
(こちらの様子は動画をinstagramにアップしています)

それでは、また明日!
園長
 

ジェンダーと卒業式

今日は、ちょっといつもと違うことがありまして。
(園外の方がたくさん出てくるので、写真はぼかしてあります)

735644.jpg

愛教大附属中学校の生徒さんが園にやってきました。
愛教大附属中学校(園長の出身校でもあります)は、追究学習という、自分でテーマを決めて、それを追究していく単元があります。
この生徒さんたちは、「ジェンダー」をテーマにしていて、
「ジェンダーギャップ、差別をなくしていくためには、幼児期からの働きかけが必要なのでは?」
という仮説を元に、自分たちで作った幼児向け紙芝居を年長さん向けに読ませてもらい、意見を聞きたいとの依頼がありました。(生徒本人からお電話をいただきました)
もちろん、快諾し、自由遊びの時間に、興味のある年長さんを集めて、紙芝居を読んでもらいました。

紙芝居の内容は、「ままごとが好きな男の子が、男のくせにままごとなんておかしい、と言われたり、ままごとの中で男が家事をして女が働くといった内容がおかしいと言われたりするけれど、幼稚園の先生が『そんなことないんだよ』と教えてくれる」というものでした。

年長さんの反応は、ほぼみんな「その通りだよね」「当たり前だよね」という反応でした。
それが、とってもよかったです。

もともと、小さいこどもには、性差やそれに関わる偏見や差別はなく、それらは、生きている間に、大きくなるにつれて、環境によって身についてしまうものなのだと思います。
だからこそ、あさひこ幼稚園では、僕が園長になったときから「ジェンダーギャップを無くす」「LGBTなどのセクシャルマイノリティに配慮した環境を作る」という考えのもと、もともとあった「男女別に色分け」「男女別制服」「男女別名簿順」「男女別の列で並ぶ」を無くし、こどもの環境を整えてきました。

そういった環境で過ごしてきた園児たちだからこそ、「当たり前だよね」という反応になったことは、僕にとってとてもうれしいことです。

中学生の子たちにも、こういう環境だからこその反応かもしれないよ、と伝えました。
「他の学校では、男女別名簿ですら『それを無くすのは事務的に大変だから…』と言われていたので、幼稚園で何年も前からそういったことを実施されているのに驚きました」
と言っていました。
常々言っているように、この子たちが社会の中心になる2050年代は、今よりさらに多様性への尊重、対応が重要な時代になるだろうと思っています。
そのための、地味で目立たないけれど、大切だと思っている取り組みが、こうやって意味を感じられて、嬉しく思いました。

そして中学校と言えば。

735642.jpg

幼稚園の最寄りの中学校は、今日が卒業式でした。

735643.jpg

幼稚園は、来賓では呼ばれないですが(コロナもありますしね)
僕にとっては、多くの卒園児の門出の日です。
式が終わって、最後のお見送りの時間に、ちょっと顔を出してみました。
遠くから見るだけでよかったんですが、何人かの子に
「あ!先生じゃん!写真撮ろう!」
と声を掛けられ、一緒に写真を撮ったりしゃべったりしました。

卒園して9年。
幼稚園のことなんて、忘れていいのに。
あさひこ幼稚園のことが、記憶からすっかり消えたところで、
きみたちが「ここで大きくなった」ということは、
その体と頭と心に刻んだ育ちは、決して、一生消えはしないんだから
安心して、幼稚園のことなんて忘れて、楽しい未来に進んでくれていいのに。

それでも、一緒に写った写真を見ると、嬉しい気持ちになります。
卒業おめでとう。どんどん大きくなって、自由で楽しい人生を!

134076.jpg

さあ、あさひこ幼稚園の卒園式までも、あと少し。
自由に楽しく、過ごします!

それでは、また明日!
園長
 

あと9日…!

終業式、卒園式まで、あと2週間。
保育日で、あと9日!
信じられないようですが…!

735475.jpg

かもめかもめで遊んでいる年中さん。

735476.jpg

卒園式練習、2回目。
暖かくなってきて、いい感じです。

735477.jpg

今日は証書の受け取り方法を練習しました。
全部を含めると、1時間半くらいかかりましたが、よくがんばりました…!

735478.jpg

お帰り前の年少さん。
うららかな陽の中での絵本。いいですね…!

735479.jpg

帰りの送迎門では、薪切り。
木を押さえる係、年中さんもやっていますね。

さあ、あと8日の幼稚園生活。
毎日を大切に、楽しく遊んでいきたいと思います!

それでは、また明日!
園長
 

ひな祭り会、PTA「あさひこ劇団」!

今日はひな祭り会!

もともと予定していなかったのですが、生活発表会が終わった後
「私たちも、劇がやりたくなっちゃった!」
というPTA有志の方がみえて、その方たちが声をかけ人数を集めて、
急遽!ひな祭り会で、PTA有志による劇を上演することになったのです。
面白いですね…!そんな幼稚園、なかなかないと思います!

734361.jpg

遊戯室入場の時から、楽器隊による生演奏が♪
これは楽しい…!

734362.jpg

園長の司会のあと、「あさひこ劇団」ナレーターさんがしゃべります。
ナレーターさんは太陽です。

734364.jpg

足元には、年長さんが発表会で使った、金のがちょうが。

734365.jpg

お話は、「おおきなかぶ」。皆さんご存じのお話です。

734366.jpg

でも、登場人物が?
あさひこ幼稚園のこどもや

734367.jpg

ヤギのるなちぃとココちゃん

734368.jpg

村積山のサルなど
あさひこバージョンになっています。

734363.jpg

夢中で大うけしながら見ているこどもたち。
横を見ている子は、楽器隊の演奏を見ています。

734369.jpg

カメのみどちゃんも登場し

734370.jpg

最後は第三園庭のダンゴムシも!
うんとこしょ、どっこいしょ

734371.jpg

みごとカブが抜けましたー!

734372.jpg

このカブで、ひな祭りのごちそうを作りましょう♪
おしまい♪

734373.jpg

カーテンコールでは、「勇気100%」を振り付きで。

734374.jpg

楽器隊も、よく見ると衣装を着ています。
あ!年長さんの発表会の登場人物だ!

734376.jpg

さらによく見ると、取材している会報部「かけはし」さんまで衣装を着ている笑

734377.jpg

奥の「かけはし」カメラマンも…!

734375.jpg

よくこの短時間で、皆さん忙しい中で台本も衣装も小道具も、用意しましたよね…!
ダンスもバッチリ

734379.jpg

ジャーン

734378.jpg

ジャーン、ジャーン♪

いやー、ドッカンドッカンこどもたちも大ウケ、先生たちにも大ウケ笑
最高に楽しい舞台でした!

734380.jpg

最後に、あさひこ劇団さんにお礼を言って、退場します。

734381.jpg

退場は「さんぽ」の生演奏!
こどもたちによる大合唱が起こっていましたよ!

劇も面白いし、見るほうもやるほうも楽しかったのですが
こういう機会、コロナでなかなか失われていて
とっても久々で…
改めて思いました。
プロの劇団はもちろん素晴らしい。
でも、こどもたちにとって一番身近なおうちの方がやる、ってところがいいんですよ。
普段は仕事したり、家事したりしてるお父さんお母さん。
そういう人たちが、大人になっても、みんなで力を合わせて、ワイワイ楽しそうに盛り上がって、劇をやる。
これを、こどもたちが見てる、てことが。
大人は、こどもに対して
「大人になるって、大人になっても、楽しそうだな」
そう思わせないと。
「楽しい人生が過ごせるぞ」
未来へ希望と憧れを抱かせないと!

幼児教育は「環境による教育」ですから。
今日は、素晴らしい環境でした!

image0.jpeg

いやー、楽しかった。
また来年度、やりましょう!

それでは、また来週!
園長

おまけ
734382.jpg
その後、年中さんも園庭で青空給食をしてました。
734383.jpg
青空の下、森に囲まれ、ひなまつり給食のちらし寿司♪
おいしかったね!

映え写真いろいろ♪

最近撮りためていた写真を一気にアップします!

734031.jpg

年少さん、なにやら粘土で作ったものに色を塗っています。
この形にこの色。何に使うのか、わかりますでしょうか…?

732870.jpg

送迎門から、竹藪探検をする子たち。
なにやらいろいろ発見していましたよ。

733672.jpg

鬼ごっこするのに、鬼決めしている年中さん。
つま先を集めて鬼決め、知っていますか?

733674.jpg

第一駐車場横の花壇に、おうちの方が集まっています。

733675.jpg

PTA園芸部のみなさんが、花壇を補修してくださっていました!

733676.jpg

セメント練ってレンガを積んで…
まるで左官屋さん?それとも「さんびきのこぶた」?

園芸部の皆さんは、縁の下の力持ち。
きれいなお花で、通る人を喜ばせてくださっています。
いつもありがとうございます!

733678.jpg

くもぐみの園外保育から帰ってくると、園庭にあかぐみさんが。

733682.jpg

天気がいいからと、園庭で給食を準備していました。

733681.jpg

とっても気持ちよさそう!

733680.jpg

我ながら、こういうシチュエーション、あさひこ幼稚園は「映える」よなーっと思いつつ

733683.jpg

どういうアングルがいいか、何枚か写真を撮ってみたのでした…笑
いつもより、さらにおいしい給食になったかもね!

734030.jpg

これは昨日の夕方。
先生たちで、行事のセッティングを試しています。

734032.jpg

そして今日!
第一回、卒園式の練習が行われました。
今年度、屋外での卒園式、でも雨天の場合は遊戯室で行える卒園式、というのを新たに企画しました。
去年やおととしとはまた違う卒園式。楽しみにしていてください。
全5回、練習をして、本番に臨みます。

734029.jpg

遊戯室では…これは?

734028.jpg

生活発表会が終わった後
「私たちも、劇がやりたくなっちゃった!」
というPTA有志の方がみえて、その方たちが声をかけ人数を集めて
急遽!明日のひな祭り会で、PTA有志による劇を上演することになったのです。
これはその練習風景。
あれよあれよという間に衣装や音楽まで用意され、さあ、明日はどんな劇になるのでしょうか?
とっても楽しみです。

732869.jpg

最後にこれは、いつものように焚き火の写真ですが…
いつもとちょっと違うのは

733673.jpg

薪割りをしていたら、小さいですがカミキリムシの幼虫が出てきたので、
調理しているところです。
これもある意味、あさひこならではの映え写真ですかね…

えー、イモムシ食べるの??
と興味津々で見ているこどもたち。
実は、カミキリムシの幼虫は「昆虫界のトロ」と呼ばれ、美味で有名なのです。

網でじっくり焼いて、キツネ色になってきたところで
「…僕も食べたいな」
という子たちが数人。

と言われても、小さいの一匹しかないしなー
というか、こどもたちにカミキリムシの幼虫って食べさせていいのだろうか…
加熱すれば健康上問題はありませんが…
と、さすがにちょっと悩むところなので、パクっと園長が食べました♪
悩んでいるうちにちょっと焼きすぎてしまいましたが
美味しくいただきました♪

「欲しがったら、うちの子には食べさせていいですよ」
という保護者は、送迎門で園長に教えてください笑
今度出てきたら、調理しますね。

それでは、また明日!

園長
 

くもぐみ園外保育♪

今日は、くもぐみの園外保育でした。

733646.jpg

お部屋から出発!
午前中のみで時間は短いですが、楽しんできます!

733648.jpg

ゆっくりゆっくり進みます。

733649.jpg

山門前まで来て「ゴール?今日はここでお弁当??」と聞くくもぐみさん。
「ここでいいの!?」と担任の先生。
今日はもっと遠くまで行くよー。

733650.jpg

田んぼのあぜ道までやってきました。
シートを敷いて、お茶を飲みます。

733651.jpg

そのまま、まわりで遊びます。

733652.jpg

いろいろ探検。

733653.jpg

坂道で、ゴロゴロすべり台。

733654.jpg

何回も回っていました。

733655.jpg

なにかあるかな?

733656.jpg

山菜のノビルがありました。
ネギの仲間で、辛いのですが、食べるのに挑戦する姿もありましたよ。

733658.jpg

こちらはリュウノメ。
一生懸命草の根分けて探していました。

733659.jpg

段差でジャンプしたり

733660.jpg

草花遊びをしたり。
思い思いに、いっぱい遊びました。

733661.jpg

さあ、そろそろお給食。
幼稚園に帰ろうね。
「フユイチゴないかなー」と探していました。
「なんでないのかな?」と聞いたら
「あったかくなったから?」と言っていました。
そうだね。もう春だね。

733662.jpg

帰り道も、ゆったりのんびり歩いてきました。

昨日は年少の園外保育でしたが、改めて、満3歳と3歳年少クラスは、まったく発達が違うなぁ…と思いました。
そして…
とにかくかわいい…笑
もちろん年少も年中も年長もかわいいのですが
くもぐみさん、言動が…とにかく…かわいいので
何回か、かわいすぎて卒倒しそうになりました…

動画も、instagramに載せています。
ぜひご覧ください。

それでは、また明日!
園長