fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

年少 お別れ園外保育 アップ!

今日は、村積山で 年少 お別れ園外保育でした!

RIMG6071.jpg

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
園長

 

年中 お別れ園外保育 アップ!

今日は、村積山で 年中 お別れ園外保育でした!

RIMG6039.jpg

LINE_ALBUM__230227_5.jpg

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
園長

※追伸※
こどもには絶対内緒なんですが…
実は、今回、最後の「お社の中」、絶対にあるはずの「もう一枚の巻物」が、無い!というアクシデントがあったんです。
(おそらく、一般の方が持っていってしまったか片づけてしまったのかと…)
そこで、急遽、こどものお弁当を先にして、その間に
園長が幼稚園に電話→巻物作成を依頼→文章を園の職員にLINEで送る→園長下山→園職員が車で来れるところまで巻物運ぶ→園長受け取る→急いで登山
という流れで、ギリギリ頂上での時間に間に合った、という裏話があります。
なんとか、あまり不自然なく、こどもにとっての経験を無くすことなく実施できました。
まさかそんなことがあるとは…びっくりでした!
 

年長 お別れ園外保育 アップ!

今日は、村積山で年長 お別れ園外保育でした!
最後の園外保育…雨の中でも楽しみました!!

731584.jpg

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

年長 交通安全教室

朝の焚き火。
いろんな学年の子が、みんなで火遊び。

730260.jpg

火は危ないからこそ、遊びの中で、危険性や守るべきルールを学んでいきます。
危ないものを遠ざけたら、学ぶことができません。

730261.jpg

薪をたくさん切りました!
4本も抱えて、お部屋に運びます。

それから今日は、年長さんの交通安全教室がありました。

730263.jpg

小学校進学を間近に控え、実際に道を歩いて、交通安全を学びます。

730262.jpg

横断歩道のある道、無い道、信号のある道、無い道、いろんな道を歩いて、止まって考えて、実際に体験してみました。
小学校に行くときも、どうか安全に行けますように!

それでは、また明後日!
園長

あさひこ幼稚園にお手紙をくださった方へ

このブログは、2/14の消印で、岡崎郵便局管内から、あさひこ幼稚園 園長にお手紙をくださった方に向けて書いています。

728923.jpg

以前、5年前にも、同じように封筒でお手紙をくださいましたね。
今でもとってあります。

729801.jpg

おそらく、岡崎市のどこかの幼稚園で働いてみえる先生か、その先生とかなり近い関係の方なのだと思います。
お手紙にある、私立幼稚園の現状を憂いている気持ちや、困っていること、納得できない思い、とても伝わります。
ひょっとしたら、「あさひこ幼稚園(の園長)なら、何とかしてくれるのでは、力になってくれるのでは」と思って、お手紙をくださったのかもしれません。
それは、ありがたいことだと思います。

ただ、「匿名で手紙を出す」というやり方だけでは、現状を変えることはできません。
また、いくつか誤解があるように見受けられましたが、一方通行のお手紙では、そちらについて話すこともできません。

もし、本当に現状を変えたいと思うのであれば、僕に連絡してください。相談してください。
信じてください。
あなたの匿名性は絶対に守ります。
誰にも話しません。
あなたが僕を信じてくれるなら、必ず、あなたの話を真摯に受け止めます。
できることは、やります。

少なくとも5年もの間、ずっとあきらめずに、問題に目をそらさずにいたあなたを、僕は信じます。
ですから、僕のことも信じてください。

連絡をお待ちします。
あさひこ幼稚園の電話か、メールアドレスに、ぜひ。

よろしくお願いします!
 

最後のPTA委員会は…?

今日は、最後のPTA委員会でした。

「最後は、ちょっと特別にやりたい!」
ということで、屋外で、焚き火をしながらの開催になったようです♪

729789.jpg

いえーい!
少し寒いとはいえ、いいお天気の中、焚き火を囲んで椅子を並べ、委員会。
楽しそうですね…!

729790.jpg

そして焚き火をするならやはり…

729791.jpg

焼き芋!!ですよねー!
サツマイモだけじゃなく、ジャガイモ、サトイモ、レンコンなどなど
根菜いろいろ祭り!で、バターやスパイスなどもいろいろ用意して、楽しく美味しく…だったようですよ!
僕はちょっと忙しくて、チラッとしか行けませんでした、いいなぁ~!
こどもだけじゃなく、親も楽しんでこそ!の、あさひこ幼稚園です♪

1年間、PTA活動、ありがとうございました!
楽しんでいただけたのなら、何よりです♪

729788.jpg

最近、写真を載せていませんでしたが、ヤギさんたちも元気ですよ~。

それでは、また明日!
園長
 

年長 園外保育 アップ!

今日は、村積山で、年長 園外保育でした!
卒園まで、園外保育も、あと2回。
園生活で最高の!超!冒険コース。

728924.jpg

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
また、動画をinstagramに載せています。

ぜひご覧ください。
園長
 

ほし1くみ 生活発表会

先週17日(金)に、おほしさま1くみの生活発表会が行われました!

728940.jpg

「ヘンゼルとグレーテル」

728941.jpg

あおぐみの保護者はもちろん、他クラス、他学年、卒園生の方から、
来年度入園の方まで、たくさんのお客さんに集まっていただきました!
こどもたちも、たくさん埋まっている客席、嬉しかったことだろうと思います!
ありがとうございました!

728942.jpg

すごく緊張しているのがわかりましたが、堂々と演じきりました!
すごくよかったですね。
終わりの歌で「かっこいいでしょう すごかったでしょう」って歌詞がありましたね。
あれはこどもたちが自分で自分たちの気持ち、
「終わりの歌で何が歌いたい?」と歌詞を考えたのですが、
まさに、あさひこ幼稚園で育つ「自分大好き」です。
自分たちでやった。主体として活動した。
そこで得た大きな達成感。
それが生む、自己肯定感。
「自分大好き」。
入園式の時にお約束したように、きちんと、育ちました。
最高ですね。

今年の生活発表会も、これですべて終了です。
ご来場いただいたすべての皆様、ありがとうございました!

発表会が終わると。
あと、幼稚園って、何日あるかご存じでしょうか。
たった、17日です。

728943.jpg

年中さん、「猛獣狩り」で遊んでいました。
動物の名前の文字数の人数で集まる遊びですね。
こうやって遊びながら、「言葉の音節分解」と「文字」を学んでいきます。

728944.jpg

ひな人形が飾られました。
くもぐみさん、興味津々に見ています。
吊るしびなもありますよ!

728922.jpg

こちらは今朝の写真。
年長さんの薪切りを、じっと見てる年中さん。
一年後にやろうね!

それでは、このあとは今日の年長さんの園外保育の写真がアップされます。
そちらもお楽しみに!

園長

一回休み

本日、園長出張のためブログ一回お休みとさせていただきます。
また来週、お願いします!

ほし1くみの生活発表会

今日も朝は寒かったですねー!

727495.jpg

毎日のようですが…焚き火。

727496.jpg

寒い中でも、ドッヂボール。
何気ない写真のようですが、
「これだけの人数で」
「クラスが混じって」
「先生不在で」
「長時間」
ドッヂボールが楽しめるんです。
凄いことなんです。凄い成長なんです…!

727497.jpg

そして今日は、おほしさま1くみの生活発表会。

727499.jpg

明日、ほし1くみは発表会ですが、今日は「前日練習」ではないんです。
「今日も本番」です。

727500.jpg

実は、ほし1くみは学級閉鎖があった関係で、1週間以上遅れての発表会開催(様々な調整の結果、17日にしか設定できませんでした…!)となったのですが、実は、明日、家庭の事情で、どうしても園に来られないお子さんがいるのです。
なので、今日は、その子も一緒の、本番。
ということで、その子のおうちの方、幼稚園の他の全クラス、それから地域のデイサービスのおじいちゃん、おばあちゃんも招待して、「本番」を行いました。

727501.jpg

もっと写真を載せたいくらいですが、明日のネタバレになってしまうのでこのくらいで…
延期になったこと、本番が二回になったことで、幼稚園の他のクラスも夢中になって劇を見られました。
すごい集中力でした!
面白かったもんね…!
デイサービスの方も、スタッフ合わせて20名以上の方にお越しいただきました。
(コロナで、こういった地域交流がなかなかできなかったのですが、今後、機会を設けてやっていきたいですね…!)
劇が終わった後、感動で泣いているおじいちゃん、おばあちゃんもみえました…!
楽しんでいただけたのなら幸いです。

明日も!
上記写真くらい、座席を埋めたいところです。
ほし1くみの保護者以外の方も、ぜひお越しくださいね!
見て、後悔はさせません!
楽しく素敵な「ヘンゼルとグレーテル」、ご覧くださいねー!!

それでは、また明日!
園長

追伸

今日は落とし物が2点あります。
727468_0.jpg
真珠風のピアスやイヤリング?の部品のようなもの
727503.jpg
目薬

お心当たりの方は、ご連絡お待ちしています!
 

年中さんの焚き火

今日は久々に寒かったですねー!

726995.jpg

焚き火に自然と人が群がります。

726996.jpg

そんな中でも、暖かい日差しが。
球根から、少しずつ芽が出てきたのを、年少さんが教えてくれました。

726997.jpg

あおぐみさん。
昨日より、ぐっとまた劇が面白くなりました!
明日は、金曜本番に出られない子&おうちの方のための「もう一つの本番」をやります。
在園全クラスが、見に来ます。

S__151126025.jpg

そして今日は、年中さんが学園長と一緒に焚き火を楽しみました。

S__151126027.jpg

昨日拾った薪を組んで

S__151126026.jpg

お祈りをして

S__151126023.jpg

点火!

S__23601158.jpg

だんだんと火が大きくなってきます。

S__23601154.jpg

煙も出てきます。

S__23601156.jpg

見るだけじゃなく、燃える音や、におい、温度などを感じます。

S__23601157.jpg

こうやって感じたことを、後日、絵に描いたり、身体表現をしたりして、アウトプットして遊んでいく予定です。
お楽しみに!

それでは、また明日!
園長
 

薪集めなどなど

今日は、たんぽぽくらぶがありました。
来年度入園の方にお越しいただき、親子ふれあい遊びをしたり、おうちの方が説明を聞いている間、お子さんだけで遊んでもらいました。
もう入園まで2カ月を切りましたね。あっという間です!
楽しみですね。

726646.jpg

たんぽぽクラブの終わり際、窓から外に、年中さんの姿が見えました。

726644.jpg

明日、焚き火の活動をするので、今日は山に薪拾いに行っています。

726645.jpg

幼稚園のすぐ横で、いっぱい薪が拾えます。

S__134979609.jpg

青々とした葉っぱや巨大な竹…笑
焚き火に向いているかはともかく、いろいろ拾って、いろいろ試せばいいのではないでしょうか?笑
明日が楽しみですね!

726647.jpg

あおぐみさんは、発表会直前。
だんだんと、劇ができてきています!
こちらも、お楽しみに!

726648.jpg

帰りの門で見せてくれました。
この長いの、ロープじゃなくて、毛糸の指編みなのです。
年中さん、最近はお部屋で指編みを楽しんでいるので、けっこうすごい大作を作っている子もいますよ!

それでは、また明日!
園長
 

きこりクラブ

2/11は、きこりクラブが行われました!

725315.jpg

自由参加で幼稚園に集まって、きこりをします。
危険もあるので、幼稚園児は参加できません。
学園長先生も顔を出してくれました。
OBの方もたくさん来てくれました。
卒園生も、おうちの方と一緒に来ています♪

725316.jpg

バッチリ働いて

725319.jpg

薪がてんこもりになりました!
ありがとうございます…!

725317.jpg

最後にみんなでハイチーズ!

…どうしても男は直立不動になりがちなので
ハイポーズ!

725318.jpg

かわいくなりました!笑

きこりの様子は、PTA広報部かけはしさんが取材されています。
そちらのブログもどうぞ!

725320.jpg

今日の様子。
池を埋める年中さん…笑
埋めてどうするのだろう…笑

S__749191187.jpg

お家で作ってきたリボンとエプロンをみんなに披露してくれました!

S__749191185.jpg

途中でエプロンが破れて、テープを使って自分で上手に直してましたよ♪
お気に入りのリボンをつけて、バスで帰っていきました☆彡
かわいいね♪

それでは、また明日!

園長
 

生活発表会 2日目!

生活発表会 2日目です!

723215.jpg

おつきさま2くみ

723216.jpg

「とらときつね」

723217.jpg

723218.jpg

おひさま3くみ
「こねて のばして」

723219.jpg

くもぐみ

723220.jpg

「むっくりくまさん」

723221.jpg

おほしさま2くみ

723222.jpg

「きんのがちょう」

723223.jpg

723224.jpg

おほしさま3くみ

723225.jpg

「西遊記」

723226.jpg

年長2本!
見応えがありましたね…!

時間が押してしまいましたが、最後まで見ていただいた皆様、ありがとうございました。
「見てよかった」と思っていただけたのでは、と思います。
最高でしたね。

今年はもうひとつ、最高があります。
2/17(金)10時~
おほしさま1くみの生活発表会が、まだあります!
おほしさま1くみの保護者でなくとも、こちらも、ぜひお越しください。
たくさんの方に見ていただくのを楽しみにしている、年長さんの想いを叶えてあげてください!
損はさせません!ぜひ!

723227.jpg

お帰り間際の年長さん。

723228.jpg

達成感に包まれた顔をしていましたよ。
「褒めてもらえるから、早く帰りたいな!」なんて声も聞こえました。
その通り!
たくさん褒めてあげてくださいね!

それでは、明日は「きこりクラブ」です!
8時半から作業を開始します!
飛び入り参加も大歓迎!
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
終わったら、発表会の話を肴に…ってのもいいですね!

それでは、また!
園長

☆おまけ☆
723214.jpg
発表会前の舞台。
各クラスの道具の場所や立ち位置などのマーキングが。
舞台を見ると、歴代の跡が残っていますよ。
723229.jpg
昨日に引き続き、オリジナルイラストマスク♪
723230.jpg
素敵な発表会でしたね!!

生活発表会 1日目!

721607.jpg

生活発表会 初日です!

721608.jpg

おつきさま3くみ

721609.jpg

「さんびきのこぶた」

721610.jpg

おひさま2くみ

721611.jpg

「ももぐみのまほう」

721612.jpg

おひさま1くみ

721613.jpg

「あかぐみでんしゃ」

721614.jpg

おつきさま1くみ

721615.jpg

「からたちばやしのてんとうむし」

今日は全4クラスです。
(業者撮影のDVDには、後日発表になるおほしさま1くみを含めて5クラス収録予定です)

園長が言うと、自画自賛?みたいになっちゃうかもしれませんが
すごくよかったと思います。
どのクラスも、どの子も、今の育ちの姿が見られたと思います。
緊張も、興奮も、成長の中にあるものです。
否定的に見る必要は全くないと思います。

「演劇発表会」や「表現発表会」ではなく「生活発表会」なのは
その発表を通して、幼稚園の日頃の生活の姿、そこで育ってきている姿をお見せする会だからです。
今日は、日ごろ何をどう楽しんでいるのかが見え、先生との関係が見え、友達との関係が見え、今のその子の課題が見え、発達段階が見えた、「生活発表会」だったと思います。

明日もそうなります。
(先生たちには、一貫して「保護者にウケるものをやろうとか、見た目をよくしようとか、そういうことを考えなくていいから、ただ、こどもにとっていい『保育(幼児教育)』をやってください」と伝えています)
楽しみにしていてください!

そして、年長ラストまで、見ていってくださいね。
損はさせませんので!!

721619.jpg

お昼から、明日発表会のクラスが舞台に来ていました。
ちょっとだけ場面を練習して、あとは歌を歌っていったふじぐみ。

721620.jpg

こちらも、同様。みずいろぐみ。

このあと、だいだいぐみ、みどりぐみも本番の会場や舞台、照明などを確認したり、歌を歌ったりしていました。

721621.jpg

最後は、お帰りの支度をしたまま、くもぐみさん。

721622.jpg

遊戯室でさようならのあいさつをして
「ばいばーい!」
と帰っていきました。

721623.jpg

帰りの送迎門では、いつも通りに遊んでいる年長さん。

明日は、本番。
緊張もあると思いますが、いつも通りに、楽しんでほしいなと思います。
僕も楽しみます!

それでは、また明日!
園長

☆おまけ☆
気が付きましたか?
721616.jpg
年中の補助の先生のマスク。
721617.jpg
オリジナルイラストつき♪
721618.jpg
担任も!

いよいよ明日は、発表会!

発表会本番、前日。

720668.jpg

門ではいつものように焚き火。

720679.jpg

段ボールの板で、スノーボードみたい…!

720669.jpg

発表会前日。
きいろぐみさん。
めちゃくちゃでっかい声で、楽しそうにやっています♪

720670.jpg

あかぐみさん。本番セッティングの会場を確認しつつ、歌を歌って帰っていきました。
背景は年中・年長さんのものです。

720671.jpg

ももぐみさんも。

720672.jpg

午前は、みずいろぐみさんの、最後の通し練習。

720673.jpg

一回前の通し練習より、ぐっとぐっとよくなっています…!

720674.jpg

劇の途中では、面白くてニヤニヤ笑いながら見ていましたが
最後は感動して、正直、泣いてしまいました…

720675.jpg

午後はふじぐみさん、最後の通し練習。

720677.jpg

こちらも前回よりぐっとぐっとよくなっていて…
同じように、最後は感動してしまいました…!

720678.jpg

お客さんも来てくれていたので、年長さん同士で感想を言い合ったり、先生からお話を聞いたりしました。
こういう部分って、本番では見られない、準備や練習ならではの姿なので、instagramに動画もアップしておきました。よかったら、どうぞ。

明日の本番が、とっても楽しみです。
そして、明後日は年長さん2クラスもあります。

もし、お子さんが初日の発表でも、ぜひ、2日目の年長さん、見に来てください。
「こんなふうに大きくなるんだな」と思えますし、すごく、いいものを見れると思います。
損はさせません!
ぜひ、2日目のラストまで!

720680.jpg

会場の様子です。
明日の参考にしてください。
一番手前のロープ内は上演クラスの方専用席です。
必ず前方の席で見られますので、早くから並んだり場所取りをする必要はあまりありません。

720681.jpg

上演後は係の指示で、入替を行います。
横からは入れません。

720682.jpg

後方には椅子席もあります。
最後方はビデオスペース。ここでのみ三脚などを使うことができます。

さあいよいよ本番です。
しっかり食べて、寝て、お子さんもおうちの方も、体調を崩さないように当日を迎えられますように!

それでは、また明日!
園長

あおぐみ予行練習

僕がずっと遊戯室にいるので、発表会の写真しかありません…!

720455.jpg

きみどりぐみ、最後の通し練習。

720456.jpg

年少さんが見に来ていました。
ちゅうくらいぐみさんのお話、おもしろいね!

720457.jpg

とっても楽しそうです。本番をお楽しみに!

720458.jpg

みどりぐみさんも、とっても楽しそう。
こちらも本番をお楽しみに!

720459.jpg

そして、午後からはあおぐみさんの予行練習がありました。
学級閉鎖の影響で、他のクラスより1週間遅れての発表会になります。

720460.jpg

たくさんのクラスの子が見ている中、最後までバッチリ劇をやり遂げました。
歌の声も大きかった!
お客さんも見入っていましたよ。
まだまだ粗削りな状態ですが、今からどんどん面白くなると思います!

さあ、本番まであと少し。
みんな、病気にならないよう、よく食べて、よく寝てね!

それでは、また明日!
園長

いよいよ今週…!

いよいよ今週、木金は生活発表会ですね。
僕も、保育中はほとんど遊戯室にいます。

719989.jpg

年長さんの劇、日に日に面白くなってきています。

719990.jpg

年中さんは、やりすぎると飽きるので、ほどほどに!が大事だったりします。
やらせる劇ではないので、「やらせればやらせるほどよくなる!」というものでもないのです。

719991.jpg

年長さんは、主体的に「もっとよくしたい!だからどんどんやろう!」です。
今日は、初めて衣装を着て通し練習。
まだまだ課題もありますが、それがつまり「今からの伸びしろ」。
もっとよくなるってことです。最高ですね。

それでは、また明日!
園長
 

節分

今日は節分ですね!

716928.jpg

年少さん、恵方巻を作ってました。
ご飯(お米)は緩衝材のプチプチを使って黒い折り紙で巻いてます。リアル!

716929.jpg

園内に鬼さんがたくさんいました。
おうちから虎の腰巻を巻いてきた子も…!
(朝イチ、お兄ちゃんとトラブルで泣いてまして、「泣いた赤鬼だ…」ってなりました)

716930.jpg

年長さんの写真が多くなりがちですが、年中さんや年少さんも、舞台で遊んでいますよ。

716931.jpg

歌を歌ったり、遊んだり。

716932.jpg

年長さんは、まだまだ休みは多いですが、毎日、劇がパワーアップしていくのに、自分たちでも達成感を感じている様子です。

716950.jpg

帰りの門の時間も、薪切りをしています。
遅バスの子は、朝はできませんしね!

716951.jpg

今日初めて、ということですが、筋がいいですね!
たくさん褒めちぎりました。
(基本、こどもには褒めるのが一番です!うれしいし、楽しいですもんね)

さあ豆まき。

716948.jpg

の様子は、自分で撮れないので、取材されていたPTAさんのブログで後日どうぞ!

さあ、来週は発表会本番ですね。
豆まき効果で!?みんな健康で本番を迎えられますように…!

それでは、また来週!
園長

追伸
716949.jpg
豆まきが終わると、だいたい、ポケットやら服の間やらに、豆がいくつか入っています…笑
たくさん投げられますからね!

この豆は生豆なので、植えると大豆、つまり枝豆が食べられますよ。
おうちに持ち帰った子は、ぜひ植えてみてくださいね。
ただし、園でも伝えていますが、生豆はもちろん食べられませんし、炒った豆でも、硬い豆(ナッツなども含む)は、幼児は喉に詰まって窒息する危険がありますから、食べさせないようにしてくださいね。お気をつけて!

年長、発表会へ

年長さん、発表会に向けて、どんどん劇がパワーアップしています。

716741.jpg

「ストップ!そこはこう動いたほうがいいんじゃない?」
「もっと声出ると思うよ!」
見合い、意見を言い合い、試して…
「自分たちの劇」ができてきます。

716740.jpg

お部屋には台本もあります。
先生がいなくても、自分たちで見て確認したり、セリフを言い合ったり。
「文字」の刺激にもなりますね。
大人にやらされる「字の勉強」ではなく、「読みたい!」と思って字を読む。
吸収力が、違います。
達成感も、違います。

716742.jpg

ほし1くみも、学級閉鎖以降、これだけの期間で、え、もうこんなにできたの?というくらい…!

716743.jpg

初めて遊戯室の舞台で見ましたが、すでに面白いです。
これからもっと面白くなると思うと、楽しみですね!
こどもたちも「園長先生見てよ!」と自信満々です。

明日は節分ですね!
それでは、また明日!
園長
 

発表会 柊鰯 焼き芋

毎朝ですが、焚き火&薪切りが習慣になっています。

716213.jpg

人数がいれば、自分たちだけでできちゃいます。
送り迎えの子や早バスの子は朝に、遅バスの子は帰りの門でもやっていますよ。

716214.jpg

また、「きこりクラブ」で切ってもらった大きな薪は、リヤカーで運んでいます。
そろそろ無くなってきました。
次回2/11のきこりクラブで、また切りましょう!
OBの方も含め、当日飛び入り参加も、お待ちしてますよー!
お願いします!

716220.jpg

同じクラスのこども同士で見合って、気づいたことを言い合います。

716221.jpg

「今のセリフ、声が小さかった!」
「もっと前を見て!」
「ここって、疲れてるはずだから、もっと歩き方を疲れてる風にしたほうがいいんじゃない?」
いろんな意見が出ては、試し、劇がよくなってきます。

716216.jpg

遠くに座って
「ここまで届く声で!」
発表会当日、会場のどこにでも、届けたいですもんね!

今日のお帰りですが、くもぐみさんが持っていた製作物。

716208.jpg

柊鰯(ひいらぎいわし)…!
シブい。
節分の魔除け、鬼除けのひとつですね。
平安時代くらいからの歴史あるものです。
幼稚園の製作というと、かわいいものが多くなりがちですが、
こういう伝統文化に触れるような製作も、いいですね…!
こどもたちも楽しんで製作したようです。
ぜひ、節分にはおうちの玄関に飾ってくださいね!

716215.jpg

それから今日は、PTA委員の皆さんが、有志で第二駐車場の落ち葉掃きをしつつ、
その葉っぱで焼き芋をやっていました!
第二駐車場の線が見やすくなりましたよ!

716217.jpg

焼き芋…おいしすぎました。

716218.jpg

あったかい焚き火を楽しみつつ、さつまいもだけじゃなく、じゃがいもやさといもも焼いて、
特にさといもの意外なおいしさにビックリしてみえました。

716219.jpg

和気あいあいと、みんなの役に立つような作業をしつつ、さらに焚き火を楽しみつつ
美味しいものをみんなで食べる…
(そして園の敷地内では軽トラの荷台に乗るのでも盛り上がりました笑)
最高ですね…
みなさん「楽しかったー!」と言ってくださったのがうれしかったです。
第二駐車場もきれいになりました!
ありがとうございました♪

あんまり楽しかったので、2月の委員会は屋外「やすらぎの森」で行う案も出ていました!
いいですね、焚き火して飲み物を作って、森の中で、委員会。
森のようちえんPTA。

716222.jpg

もうトロットロなんです。蜜です!
ほぼクリーム。「飲み物」って呼ばれてました。

PTAの皆さん、ありがとうございました&ごちそうさまでしたー!!

園長
(なお、担任の先生分もいただいたので、みんな夕方におやつで「美味しい美味しい!」と食べていました…笑)