あら、かわいい鬼さん。

もうすぐ節分ですもんね。
(このあと、鬼に豆を投げられたのですが、僕はナニなんでしょうか…!)
昨日に引き続き、生活発表会、予行2日目です。
つき2「とらときつね」
ひ3「こねて のばして」
くも「むっくりくまさん」
写真、撮れていませんでした…!
(他学年もあるのでぜひ!)
ほし2「きんのがちょう」
こちらは動画が撮れていませんでした…!
ほし3「西遊記」
昨日と同じです。
「こどもたちの気持ちが、主体的に、そこに向いている、つまり、楽しんでいる」
全クラス、とてもいい感じです。
年長さんは、クラスによっては休みがすごく多かったり、学級閉鎖もあり、順風満帆ではないかもしれませんが、ちゃんと、上記のように、やれています。
無理をさせたり、強引にやらせたりして、完成度を高めよう、なんて方向性は、皆無です。
だから、本当にとてもいいものになると思います。
本番をお楽しみに!!
それでは、また明日!
園長
今日は、生活発表会予行 1日目です!

朝はやっぱり寒いです。
こんなのあったよ!と見せてくれました。水道から出てたとか?
水がちょっと出ていた蛇口があったのでしょうか。つららになっていました。
氷を焚き火にあてたらどうなるんだろう…?
その好奇心。いいですね。
大人なら、答えは想像できますが、そこは言ってはいけません。
「自分で考えて自分でやってみる」その過程こそが、育ちの中身においては、大事です。
「火に触らないように気を付けてね」と伝えながら、見守ります。
さあ、予行スタート!
つき3「さんびきのこぶた」
予行とは言っていますが、本番とは全然違うものです。
「初めてお客さんに見てもらおう」的なもので、「途中」という感じです。
いろんな動きなどは粗削りですが、一番大事なのは、こどもたちが楽しんでいること。
ひ2「ももぐみのまほう」
ひ1「あかぐみでんしゃ」
つき1「からたちばやしのてんとうむし」
どのクラスもですが…
楽しんでいます。
先生たちには、一貫して
「発表の出来、不出来が大事なのではなく、その過程がこどもたちにとって主体的な活動で、そのことが育ちを促すものであるように、そのことを一番大事にして保育をしてほしい」
つまり、中身がよい保育であるように、と伝えています。
ヤラセで形だけ整えたりしちゃ、いけないのです。
なので、まだまだ粗削りですが、そんなこととは関係なく、今日の予行は、すごくよかったです。
こどもたちの気持ちが、主体的に、そこに向いている、つまり、楽しんでいるのが、わかったので。
多少、話が分かりにくかったり、緊張した姿があったりしても、全然OK。
見る人のための発表会じゃなくていい、自分たちが育つためのものであれば!と思っています。
午後は、初めてほし2くみの舞台を見ました。
学級閉鎖もある中でやってきましたが、気持ちはいい感じに向いてます!
明日は予行2日目、楽しみです!
それでは、また明日!
園長
毎日言ってますが…今日も寒いですね!

そんな中、朝一から薪切り!
こどもたちだけでもできるようになってきました。
危なくないように見守りながらも、自分たちでできるぞ!という経験を重ねています。
今日は雪が降ってきました!
そんな中でも、外でガンガン遊んでいます。
転がしドッヂ!
自分たちで線を引いたのかな?
うっすら、積もってきたかな…?
週明けは発表会予行。
年中さんも舞台でやっていました。
予行はあくまで途中過程ですが、みんなに見てもらうことにワクワクドキドキしています。
年長さんも、日に日に劇ができあがってきています。
今年はコロナ関係でお休みの子も多いのですが、今できることを、できる範囲、楽しめる範囲でがんばっています♪
雪がすっかり積もってきました。
2回くらい思いっきり転んで、この表情…!
何度も着替えながら、それでも楽しくて遊んでいました!
雪をたくさん集めています。
何をしてるのかな?と思ったら
かき氷屋さんだったようです!
とっても楽しんでいました!
雪はやっぱり楽しいですね!
寒さなんてぶっ飛ばせー!
それでは、また明日!
園長
今日も寒いですね…!
毎日焚き火。
いろんな年齢の子が集まります。
寒さを利用した「スペシャル氷」
花びらや葉っぱなどを、水で固めています。
裏から見ても、きれいだねー!
寒い季節だからこそのお楽しみです♪
年長さん、劇っぽくなってきました。
出来の良しあしではなく
こどもたちの気持ちが向いているのがわかります。
それがいちばん。
週明けは予行!
楽しみです。
それでは、また明日!
園長
雪もあまり降らず、無事に登園できました。ホッ…

とはいえ朝はめちゃくちゃ寒い!
というわけで毎日ですが、焚き火です!
雪を触っていました!
雪のついたままの手をあっためます…
雪の残る坂滑り!
すんごい滑ってました…!
年長さん、本番っぽくなってきた遊戯室に、大道具を運んでいます。
そろそろ、遊戯室での練習もいい感じに始まってきました。
お帰りの時間。
すっかり冷めた燃え残りの炭で、絵を描いたり、叩いて壊したり、いっぱい遊んでいます。
燃えた後も、いい遊び道具になるね…!
既存のおもちゃにはない、「自分で考えて遊びを作る」、自然物の良さですね♪
それでは、また明日!
園長
インターネット、復旧していました。ホッ…
今日からものすごい寒波がくる…との予報でしたが…!

寒くなるなら、焚火をしよう!
まあ、いつもしてますが…笑
その隣では、薪切り!
似たような写真をたくさんアップしていますが、だんだんやる人が増えてきて、技も上達しているので、ついつい撮りたくなります…!
あったかい場所には、人が集まってくるね♪
そんな薪で遊んでいます。
何をしているでしょうか?
もちつきだそうです♪
年中さん、お、自分たちで何かかぶりものを作っていますね…!
年長さん、発表会のことをやっています。
どう動く?どう歩く?
アイデアを出しながら、試しながら、作っていっています。
お部屋に行くと、ちょうどよかった!という感じで
「園長先生、ちょっと見て!」
とあるシーンの動きを練習したようで、
「これでどう?」と見せてくれました。
いろいろ考えて作った動き。バッチリ!
お帰り。
おそうじボランティアさんがおそうじしてくれている横で、年少さんも…
真似して、ちゃんとマットをめくって掃いています。
おうちの方がおそうじボランティアさんをやると、一緒にいるお子さんにもおそうじの習慣が身についたりして…!
雪、というか、霰(アラレ)のようなものが降ってきました!
珍しいですね!
…明日の通園バスは出せるのでしょうか。心配です…
帰り際、凍結防止剤を撒いておきますね…!
それでは、また明日!
園長
今日は、幼稚園で契約している光インターネットが、夕方から障害のため使えず、更新が遅くなってしまいました。
(まだ復旧していないため、自宅でブログを書いています)
年長さん、冷たい水で廊下そうじなどを頑張っています。
その後は、先生が用意したお湯で手を温め、「あったかーい!」
年長さんの大道具などを見ると、「生活発表会が近いな…」って思います。
そして年少さん、身体表現などで遊んでいます。
「かごめかごめ」をやってます。
これはたしか、「ずいずいずっころばし」ですね。
年少さんは、発表会まで、特に練習を重ねるわけではなく、日常の経験がそのまま、舞台に表れます。
年長さんと年少さんでは、全然違うのがおもしろいんですが、でも、それらは確かにつながっているのです。
今年の生活発表会は、久々の、コロナ前と同じスタイルで、どなたでも全学年の発表を、生ですべて見られます。
ぜひ、全学年を見てくださいね!
それでは、また明日!
…ネット障害、復旧してますように…!
園長
今日はデスクワークがたくさんで、あまり写真が撮れませんでした…!
これは少し前の写真です。
くもぐみさんで、朝のご挨拶。
手前に写っているのは、2月中旬までみえる、国際ボランティアの方です♪
担任曰く、一緒にままごとをしていても、文化の違いを感じて面白いそうです☆

帰りの送迎門でも、短い時間に薪切りをしています♪
遅バスで、朝は参加できない子も、帰りはできるもんね!
段々慣れてきて、太いのも最後まで切れるようになりました!
年中さんも、押さえるのを手伝ってくれています。
年少さんや年中さんも「僕もやりたいな…」と言っていますが
「年長さんになってからね!」と言われ、憧れの気持ちが募ります…!
これからの楽しみだね!
明日は、ほぼ1日出張のため、ブログ更新できないかもです。
出張先でできれば、やりますね!
それでは、また!
園長
今朝もノコギリ!
だんだんうまくなってきて、太い木でも切っちゃいます…!
切る人も大事、押さえる人も大事!
交代しながら、役割分担。さすが年長さん。
年長さん、発表会に向けての活動が盛り上がっています。
年長さん、自分たちで劇の内容を話し合って考えています。
年長さんの劇のセリフは、先生が決めるわけじゃなく、みんなで考えます。
「このとき、この人物はどういう気持ちなんだろう?」
と意見を出してから
「じゃあ、そんなときってなんて言うだろう?」
と考えて、意見を出し合い、決めていきます。
ぜひフォローしてご覧くださいね♪
年中さん、今日の給食は珍しくパンでしたが、おかわりの時に…
「ネコ描いて!」
ということで、先生がジャムで描いてあげたら…
嬉しすぎて…
食べられなくて…
はしっこからちょっとずつ食べて…
「持ち帰りたい…」
と言っていました♪
ネコもかわいいけど、君のほうがかわいいよ…!
それでは、また明日!
園長
今日ではないですが、最近の朝の様子です。

年長さん、薪切りをしています。
朝の門が開いている時間なので、大人数ではないですが、楽しんで切っています!
年中さんも、押さえるお手伝いをしてくれています。
のこぎりも、まっすぐ上手に引けるようになってきました!
朝は焚き火もしています。
あったまってからお部屋に行こうー
寒い冬ならではのお楽しみ!
氷がいっぱいです。
このあたりの様子は、
instagramに動画でもアップしていますので、ぜひフォローしてご覧になってくださいね♪
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年少園外保育でした!
2学年あるので、お見逃しなく♪
園長
今日は年中さんの園外保育でした!
冒険コースで、すごく楽しかったのですが、今日は出張のため、写真館の更新は来週にさせていただきます!
少しお待ちくださいね…!

夏の忘れ物。
それでは、また来週!
園長
今日は、村積山で年長園外保育でした!
園生活、残すところあと3回のみの園外保育。
冒険コースに挑戦です!

ぜひご覧ください。
園長
今朝から、焚き火を始めました!

朝の門の時間だけですが、火を焚いてるとたくさんの子が集まってきます。
あったかいし、楽しいもんね!
これから、正しく楽しい火遊び、いっぱいやっていこうと思います♪
今日は観劇会。
「劇団かざぐるま」さんは、あさひこ幼稚園の保護者のみなさんが結成した劇団です。
もう30年以上前に、絵本の読み聞かせボランティアをしていたおうちの方々が、そのまま劇団を作り、今に至るまで、あさひこ幼稚園はもちろん、いろんな幼稚園や保育園で人形劇を演じています。
本格的な舞台もできあがり、こどもたちも入場し、さあ開始です。
第一部は「密林一きれいなヒョウ」の大型紙芝居。
いわゆるあの紙芝居というより、「紙」の芝居というふうで、その表現力にこどもたちも見入っています。
第二部は「三びきのこぶた」。
みんなご存じのお話ですが、人形の動き、表現力がすごくて、みんな夢中です。
おうちに隠れたブタを探して、オオカミが「ブタはどこだー」と言うと
年少さん年中さんの多くは
「家の中!家の中!」
と、素直にオオカミに教えちゃってましたが笑
年長さんは「違う!うしろうしろ!」など、オオカミに嘘を教えようとしている子もいて、さすが年長さん…となりました。
(うしろうしろ!ちょっとドリフみがあります…)
最後の最後まで、50分、集中して楽しみました!
かざぐるまさん、本当に素晴らしい劇でした。
もうプロですね…!
ありがとうございました!
今日、見に来ていただいた保護者の皆様も楽しんでいただけましたでしょうか?
カンパのご協力も、ありがとうございました!
かざぐるまさんにしっかり渡しておきました。
(なお、かざぐるま劇団員さんのお孫さんが在園児で参加していて、卒園児であったお子さんもそのお父さんとして参加していて、歴史を感じました…親子三代!)
かざぐるまさんは、終わったあとは颯爽と片づけをして、「午後も公演があるのですぐ行きます!」と去っていきました…さすがのバイタリティです…!
次の公演が楽しみです♪
観劇会のあとは、見たばかりの三びきのこぶたを題材に、さっそく表現遊びをしているクラスがあったり、年長さんでは感想や発見を伝え合っていました。
道具や照明なども見ているのが、さすが年長さんですね。
この後の生活発表会への、大きな刺激になります!
アウトプットのためには、まず豊かなインプットがないと!
その後、みどりぐみから「園長先生、勝負だ!」と挑まれました。
第三園庭で、かけっこ、相撲で勝負しました。
しっかり負けました笑
これも、発表会までの活動の一つですね。
年中さんは、いかにも劇を最初から作るのではなく、いろんな遊びを経験していく中で、いつの間にかだんだんと劇ができてしまいます。
まだ、こどもたちは劇のことなんて考えてもいません。
だから、発表会のことは内緒にしてくださいね!
お給食。自分たちで運びます!
力を合わせて!
寒くて冷たいけど、しっかり石鹸で手も洗います!
年長さんは、机だって自分たちで支度しちゃうぞ。
さあ、明日は年長園外保育です。
寒いかな?
冒険コース、楽しんできますね!
それでは、また明日!
園長
今日は、3学期の保育説明会が行われました!
在園児限定公開のため、れんらっこで案内しますので、在園の方はそちらからぜひご覧くださいね!
あおぐみの薪ストーブが、うまく煙が抜けないとのことで、煙突が詰まっているか確認です。
見た感じ、普通の状態で、特に詰まってもいないようでしたが、一応掃除したところ、通常に燃えるようになったそうなので、まあ、よかったのかなと…!
高いところは怖いです。ヘルメットかぶって作業しましたが、落ちなくてよかったー。
園長の仕事って、いろいろあるんです…!
年中さん、育てた水菜で、お雑煮を作っていました!
おすそわけをいただきました。
美味しかったです♪
それでは、また明日!
園長
いよいよ3学期、始まりました!

1学期始業式の様子です。
最初に冬休みの思い出を数人の先生が話して、その中で「おみくじを引いたよ」という話題が出ました。
「私、おみくじ引いてない!引きたいな~」
と何人かの先生が話していると
あさひこ神社と神主さんが現れました。
かしこみかしこみももーうす
さっそくおみくじを引いてみると、「大吉」!
全員、大吉です!
中に書いてあるのは
「二月、鬼が来りて災いをなすが、力合わせて豆を投げれば幸いとなす」
など、3学期の行事に関わることになっています。
節分、生活発表会、ひなまつりなど、3学期はこんな楽しいことがあるよ!というお話を、おみくじの寸劇を通じてこどもたちに伝えました。
最後は「園長先生の話を聞けば幸いがある」というおみくじによって、さっきまで神主だった園長、早着替えで戻ってきて、3学期も楽しいことがいっぱい!だから、病気にならないように、寒くなるけど、頑張って手を洗おうね~などのお話をしました。
さあ、いよいよ学年最後の3学期。
毎年思いますが、3学期ってあっという間に終わってしまいます。
短い3学期、今のクラス、学年、そして年長さんにとっては最後の幼稚園。
おもいっきり楽しみたいと思います!
おうちの方も、一緒に楽しみましょう!
それでは、また来週!
園長
みなさま、あけましておめでとうございます!
いよいよ明日から3学期ですね。
3学期も楽しい園生活を送りたいと思います!
さて今日は、その前に、元旦の「初日の出を見る会」の写真を少しだけ。

5:30に幼稚園に集合!
真っ暗で、誰が誰だか、誰が参加してるのかもよくわかりません笑
ライトの光を頼りに、いつもの道を登ります。
慣れた道なのに、別の道みたい!
そしてそれを登ると…
初日の出!
方角的に木の隙間から昇ってくるのですが、それでも初日の出は特別で、荘厳です。
黄金の光がゆっくり大きくなりながら昇ってきます。
生まれたての太陽は、なぜか直視しても眩しくないんですよね。
みんなで拝んで、今年一年の多幸を祈念しました。
まさに、「明けましておめでとう」という気持ちになります。
この後は、下山して、幼稚園で甘いおしるこを食べました!
美味しかったです♪
なかなか、普段とはちょっと違う新年の迎え方ができて、親子ともに楽しいですよ♪
来年も実施するかはわかりませんが、実施するときはお知らせしますので、ぜひご参加くださいね!
それでは、また明日ー!
園長
| ホーム |