村積山で初日の出を見る会 ご案内
この会は、特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも学園長牧原東吾の個人的な企画で、いつのまにか48年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。
今回で、牧原東吾の主催としては最後の会となり、来年度以降、牧原東吾は参加しないそうです。
内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。
龍渓院では例年は到着早々本堂に入り、新春坐禅会を行っていましたが、今回はコロナ対策のため坐禅会は行いません。
参拝いただいたあと、幼稚園でぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多からんことを祈念して解散となります。
例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。
園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。山に登ったり、参拝をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。
期 日 2023年1月1日 午前5時30分~
集 合 あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)
内 容 幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00参拝)⇒幼稚園(ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)
持ち物 デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。
服 装 山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。その他、マスクなどコロナ対策をお願いします。
会 費 無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。
申 込 12月24日(土)までに以下の事項を記入して、フォームで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。
申し込み先
その他 学園長は幼稚園で午前7時からぜんざいをあたためていますが、そのお手伝いをしていただける方がいましたら、上記フォームにその旨をご記入ください。
早いもので、もう2学期も終業式を迎えました。
2学期終業式は、クリスマス会を兼ねています。
さあ、サンタさんは来てくれるのかな??

最初に、各学年で作ったクリスマス会の製作を紹介しました。
それぞれの学年のがんばって作ったところを紹介していきます。
年中さんのツリーは立体で立てられるんです!とか
年長さんはイモのツルで作ったクリスマスリースの予定だったんですが…
今年は今までにない異常な陽気と湿気のためか!?
外で干していたリースがカビてしまったのです…
ずっとやっていて、こんなことは初めてでした。
なので、リースはあきらめ、白いツリーに、お山で拾った素敵なものをボンドで飾り付けしました。
こんな素敵な飾りつけを見て、サンタさんが幼稚園にも来てくれるといいね!
なんて話をしました。
そして、紹介が終わったころ、どこかから鈴の音が聞こえてきます。
だんだんと近づいてくる鈴の音。
遊戯室のドアが開いて、サンタさんがやってきました!
サンタさんは日本語じゃないので、園長が辞書で訳しながら話をします。
前もって、それぞれのクラスで用意した質問を、くじを引いて3つ答えていただきました。
ユニークな質問にも答えていただきました♪
プレゼントは、もうクラスに届けてきたよ、とサンタさん。
さらに、クラス代表の子をくじで選び、その子には直接プレゼントを渡してくれました。
さらにさらに、幼稚園にもプレゼントをくれました。
幼稚園からは、お礼にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。
サンタさんも喜んでくれました♪
そして、サンタさんは
「次の幼稚園に行くから、ここでさようならだけど、またクリスマスの日には、みんなのおうちにプレゼントを届けるからね!」
と、去っていきました。
最後にみんなで「メリークリスマス!」とあいさつをしました。
そして、幼稚園にくれたプレゼントを見てみると、中には「幼稚園の思い出」が入っていました。
運動会のバトンやおいもほりのおいもなどが出てきます。
それを見て、幼稚園の二学期を振り返りました。
さらに、お手紙には「冬休みも、早寝早起きをしようね。知らない人や約束していない人についていっちゃだめだよ。寒くても外で元気に遊ぼうね!」と、冬休みのお約束も書いてありました。
サンタさんとのお約束、しっかり守って、元気で健康な体になろうね!
会が終わって園庭に出てみると…
園庭にはソリの跡が!
跡が上の園庭まで続いてるよー!
さらにその先には、サンタさんが落としたようで、サンタさんの帽子が引っかかっています。
「やっぱり、サンタさんはあわてんぼうなんだなぁ…!」
そのうち、取りに帰ってきてくれるよね!
お部屋には、サンタさんからのプレゼントがあったり、お手紙を渡したクラスにはお返事があったりしました。
お返事、やっぱり英語で書いてある!
そして、一人ひとり全員にプレゼントをもらえました♪
2学期の最後、とっても嬉しい気持ちでおうちに帰ったのでした。
いやー、2学期も、最後まで楽しかったね!
それではみなさん、よいお年を!
また3学期、2023年に、元気に会いましょう!
園長
☆おまけ☆
今日、ほぼ全員の先生が装着して出勤しました!笑
写真は朝イチの職員室。
腕にはめてる先生も。
僕も装着しましたが、めちゃくちゃ暖かいです…!
みんなすごく喜んでおりました。
改めて、ありがとうございました!
気になる方は、豊田市に
実店舗「空飛ぶ羊 KURA」がありますので、ぜひ一度触ってみてください。めちゃくちゃあったかいので、本当におすすめです!
今日は年長さんのクラスパーティーでした!

集まってくれたおうちの方に、歌も披露しました。
(多くの方が集まるので、感染対策としてマスクを着用しています)
自己紹介タイム!は、親子で自己紹介をしたのですが、年長さんは他の人の話をよく聞いてますよね…!さすがです。
そのあとはいろいろなゲームもして、和やかに盛り上がりました♪
楽しい時間になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました♪
そして、今日はなんともうれしいことが…!
「あさひこ幼稚園は、冬になるととても寒いから、とっても暖かいらくだのレッグウォーマーを全職員さんにプレゼントしたい」
とのお申し出をいただいたのです!
「寒いところで働いている方にこそ、うちのあったかい商品を使ってほしいから」
ということで、とっても暖かいレッグウォーマーを29人分もいただいてしまいました!
これには全職員、大喜びです!
大人なのに、ひとあし早いクリスマスプレゼント、もらっちゃいました…早速、使いたいと思います!
これを見ている皆様にもおすすめします!
先日のバザーでも販売していただきましたが…
空飛ぶ羊さん、ありがとうございました!
それでは、次は2学期最終日!
終業式&クリスマス会です。
お楽しみに!
園長
さて今日の幼稚園は!?

朝、のこぎりで薪切りをしました。
こんなに切ったよ!
「見て!氷!」と見せてくれました。
こちらも。大きい!
冬ですね。
冬のスポーツ、ラグビー!
今日は年長さんのクラス対抗ラグビーが行われました。
結果発表にバンザイ!
男女別で対決しましたが、グループは別でも、同じクラスのグループが勝てば、みんな大喜び。
反対に、負けが悔しくて号泣する姿も。
それだけ悔しく思える気持ちがあれば、これからたくさん大きくなれるよ!
激しいですよ!
年中さん、お帰り前の絵本時間。
お父さんウィークのお父さんも一緒です。
お帰りの時。
年長さんの男の子が「竹の葉の音、いい音だね」と山のほうを見ながら話しかけてくれました。
風が強くて寒い日でしたが、風で竹が揺れて、葉同士が何とも言えない、いい音を立てています。
そう言われるまで、僕は気づいていませんでした。
「本当だね、いい音だ」
ちょっとの間、ふたりでそっちを見て、聞いていました。
ほかの子が「なにしてるの?」と聞くので「竹の葉の音を聞いてるんだよ」と答えました。
みんなで聞いて「いい音だね」とみんなで笑いました。
短いけど、とっても、いい時間でした。
それでは、また明日!
園長
昨日と今日、一気に写真アップしたいと思います!

もうすぐクリスマス。
かわいいサンタさんがプレゼントを配り歩いていました♪
くもぐみ、クラスパーティー。
親子ふれあい遊びなどで親睦を深めました。
とっても楽しそうでした!
年中さん、先日の「おほしさまぐみコンサート」にお客さんに参加したことで、かっこいい年長さんに憧れて、自分たちでもコンサートを開きました。
おじぎもして
大きな声で歌います!
とっても楽しそう。
お客さんは、年少さんです。
お父さんウィークでみえた方もいます。
最後は、アンコールをもらったので、年中全員で「ともだち賛歌」を歌いました。
こんな姿を見たら、年少さん、憧れちゃいますね!
さてここからは今日の写真です。
年長さん、薪切り活動を始めています。
まだ慣れなくて時間はかかりますが、一生懸命やっています!
ラグビーも、2チーム制で盛り上がっていますね!
明日はクラス対抗戦をするとか…!
年長さん、今日は冬野菜として種から育ててきた白菜とカブを食べました。
お父さんウィークで参加したお父さんが
「めっちゃガツガツ食べるやん…家だと食べないのに…」
と言っていました。
やっぱり、自分たちで育てた野菜は、違いますね。
野菜嫌いのお子さんは、おうちで野菜を一緒に育てると、いいきっかけになるかもですね!
先日描いた秋の山の絵です。
それぞれの表現が、とってもいいですね。
自分が感じた世界を描く。
こどもの絵は、「印象派」。写実主義じゃなくて、いいのです。
あと、お父さんも一緒に、薪ストーブにあたってます。あったかいね!
今週は、来年度入園の方の幼稚園親子体験「たんぽぽクラブ」も行っています。
(入園前の方なので普段はブログに載せませんが、卒園生のきょうだいだったので、許可を得て載せています)
幼稚園って、楽しいところだよ!と感じてもらいました!
そして今日は、年少さんもコンサートを行いました!
年長さんに憧れて年中さんがコンサートをして、さらにそれを見た年少さんが年中さんにも憧れて…!
憧れの連鎖!
年少さんは、とにかく楽しそう!に、大きな声で歌ってくれました!
こちらは、預かり保育の様子。
半日保育日の預かりは、毎日とっても混みあいます…!
今日は66人!
全園児の1/3近くです。
配膳式給食では間に合わないので、お弁当形式+おかわり、といった風になっています。
預かり室だけでは足りないので、隣のきいろぐみも使ってお昼ごはんです。
先生もたくさんの人数で対応しています。
そういえば、図書室の開館が始まっていますが、ご存じでしょうか?
図書室には大人向けの本もあります。
子育て学級にお越しいただいた講師の先生の本もあります。
こちらも貸し出しを行っていますので、よろしかったら、ぜひどうぞ!
それでは、また明日!
園長
幼稚園で色々なことが盛りだくさんすぎて、ブログの更新が追いつきません…笑
昨日の写真です!
年中さん、今年は冬野菜で初めてブロッコリーを育てたのですが、どのクラスも、あの丸いところが大きくなり始めたころにこどもが嬉しくて採ってしまったようで…ブロッコリーらしい丸い部分は育たず、茎だけの収穫になってしまいました。
でも、茎も食べれるもんね!
ということで、茎を切って、ひき肉と混ぜてハンバーグを作りました!
自分たちで作ったブロッコリーハンバーグ、美味しい~!
僕にもおすそ分けをくれました。
美味しかった…!
こちらは、2学期最後の避難訓練の様子。
もちろん抜き打ちです。(先生にも)
地震の訓練で、「あと4秒で揺れます」の予報がなってどうするか?の訓練でした。
外で遊んでいた子が慌てて部屋に戻ってしまうなど、失敗もあったので、そういうときはどうするか、改めて確認し、次はこうしようね!と話しました。
そういう練習(シミュレーション)のための避難訓練です。
今後も実質の伴った、こどもたちの命を守る訓練をしていきたいと思います。
それでは、また明日!
園長
今日は、年長おほしさまぐみ会の様子をお届けします!

最初に、今月誕生日のお友達が前に座って、みんなにお祝いしてもらいます。
ええ、僕も12月生まれなので…
お誕生日の子に質問がある人ー!?
たくさんの手が挙がる中、3つの質問に誕生日の子たちが答えていました。
その後はみんなで誕生日の歌を歌ってお祝いします。
そして、今月のお楽しみは、先生たちによる劇!
「3びきのこぶたのクリスマス」という劇です。
3びきのこぶたのお話の後日談になっています。
まずは森でツリーになる木をぶたたちが探して切って、クリスマスを楽しみにします。
それを聞いていたオオカミ
「じゃあ、サンタクロースってのに変装して、あいつらの家に入って食ってやる!」
ツリーの飾り付けをしている子ぶたたち。
そこに現れたオオカミ
「こんにちは、洗濯屋のセンタクロースですよ」
勘違いをつっこまれます。
サンタクロースだよ!大きな袋を持ってるんだよ!
と言われたオオカミ…
次はこんな格好でやってきます。
「それは泥棒だ!」
これも違うのか!とオオカミ、次はこどもたちにサンタクロースの服装を聞いています。
こどもたちに「赤い帽子、白い髭、白い袋!」と教えてもらったオオカミ、次こそは…
でも、そんな声は子ぶたたちにはすっかりばれています。
「サンタクロースは煙突から入るんだよ!」
そう聞いたオオカミ、さっそく煙突から入ろうとして
「ん?前にこんな感じでひどい目にあったような…
…まあいいか!」
そうやって煙突から飛び込むと、子ぶたたちの沸かした鍋にドスン!
今回も、退治されてしまうオオカミなのでした。
という劇を、笑いながらも集中して楽しんだ年長さん。
最後のスタッフ紹介では、ピアノの事務長、照明担当の先生も紹介しました。
この時期に、こうやって劇をするのは、3学期の生活発表会を見越しています。
人間は、インプットがないのにアウトプットすることはできません。
先日の観劇会2回に加え、今回は自分たちのよく知る先生たちが、ピアノ、照明を含め、劇を作り上げた様を見て、「劇って自分たちで作れるんだ」そして「面白そう!!」とたっぷり感じてもらいます。
その刺激を、3学期の発表会のワクワクにつなげていきたいですね。
それでは、また明日!
園長
(劇やるの、楽しい。劇大好き…多分一番楽しみました)
今日のブログは二本立て。二本目です。

朝の薪運び。
きこりクラブのみなさんが作ってくれた薪を、うんとこしょ!とリヤカーで運びます。
見て!氷!
と年少さんが大発見を見せてくれました。
季節の変化を感じていきます。
さて、今日は年少クラスパーティー!
おうちの方が、園に遊びに来ます。
こどもたちのテンションが高い!
1学期の予定でしたが、やっと今になってできました。
それぞれの親子で、自己紹介をしたり
ふれあい遊びを楽しんだり。
(写真は「おいもの天ぷら」、まずはお母さんを天ぷらにしちゃえ!)
たっぷり楽しんで、それぞれ仲良くなるきっかけになりました。
(こんどはこどもが天ぷら!)
だんだんと、普段どおりの姿になっていくこどもたち。
いつもの友達同士のかかわりなども垣間見えたかと思います。
おうちの方が帰る時間になると…
大号泣!がそこかしこから。
毎年恒例の姿ですが、2学期でも、それは変わりませんね。
それだけお母さんが大好き、ってこと。
とっても、いいことですね!
すぐにまた、会えるからね。
それでは、また来週!
園長
(明日、
例のトークイベントがあるので緊張しております。飛び入り参加OKなので、よかったら当日お越しくださいね!)
今朝、こんなニュースを知りました。
卒園生の活躍、嬉しいですね♪
このゆいちゃんには、「ゆいちゃんの沼」という、まさに、あさひこ幼稚園の環境教育を表したようなエピソードがあるのです。
今日は、観光大使おかざき就任記念♪ということで、懐かしい思い出を振り返りながら、改めて幼児期の自然体験(環境教育)について思いを馳せてみたいと思います。
「ゆいちゃんの沼」
もう、15年ほど昔の話になるのですね。
あさひこ幼稚園 年長 5歳児の女の子「ゆいちゃん」が、幼稚園での園外保育で山の沼に遊びに行った日、おうちに帰ってお母さんに語った内容を、そのままお母さんがメモしてくれました。
-----
きょう えんがいほいくでね
すっごい ぬまに はいったんだよ
ぬまにおいた はしを じょうずにわたったよ
ふといのも ほそいのもあったけど ぬまのそこにしずまないように あしで ちょんちょんってさわって しずみそうなのは わたらなかったよ
あしでさわらないでいくと ずぼって はまったよ
さいしょに はまったときは なんかいやな ぬるぬるの へびでもはいって ぬまのおくのほうの かっぱに ひっぱられているかんじだったよ
でも だんだんなれて ずぼっとはいるのが すっごくたのしくなって はしなんかわたらないで ぬまをわたったよ
ゆいのながぐつが ぬまにはいって ぬけなくなったときは 「おっとっとー」って おしりまで はいっちゃったよ
「たすけてー」っていったら おともだちが
きてくれて ゆいがながぐつをもって さえちゃんが ゆいをひっぱって れいなちゃんが さえちゃんをひっぱって おおきなかぶみたいに やっとぬけたよ
でもね そのぬまは こうじで ごみとか つちがすてられて うめたてられちゃうんだって だから ふじぐみさんが ぬまで たのしめるのも さいごなんだよ
ぬまには ゆいたちだけじゃなくて いのししがくるよ
からだについた むしや ごみをおとしにくるって えんちょうせんせいが おしえてくれたよ
でもさ ぬまがなくなったら ぬまがだいすきな いのししは あさおきたときに かなしいきもちになるし びっくりするよね
ちがうぬまが みつかるかな
ちがうぬまが みつかって そこになれて はいっていても またこうじになったら ひっこさなきゃいけないよね
ゆいが いのししだったら ないちゃうよ
ゆいは ぬまがなくなることが ほんとにかなしいよ
-----
この沼は、もうありません。
この直後に埋められ、今は、村積山のソーラーパネルに続く道になりました。
園長の僕自身、幼い頃から何度も遊び、テントを張って宿泊もした、沼と、その広場でした。
ゆいちゃんは、「自分」と「イノシシ」を、「こっち」と「あっち」に分けて考えていません。
同じ沼を楽しんで、感じ、同じ場所にいるように感じています。
沼は、経済的にはなにも生みださない無駄なものかもしれません。
でも、ゆいちゃんはその沼を通して、「自然と自分は分けて考えられない、一体のもの」という感性をもらっています。
その感性こそ、ゆいちゃんがその後に生きていく中で、環境問題にアプローチしていくときの、豊かな「根っこの感性」になっていくのです。
つまり、「自分と自然は一体のもの」「自然が好き(親しく、近しく感じる)」という感性です。
その感性をもとに、自分ごととして、環境問題に取り組めるようになってくれたら、と思います。
五感を使った直接の自然体験こそが、幼児期の環境教育と言える理由です。
そして、次が、小学校に進学して遠足に行ったゆいちゃんが、今度は自分で書いて、当時の園長にくれた手紙です。
-----
えんちょうせんせいえ ようちえんに しょうがっこうぐみを つくってください
ゆいは おやまのえんそくに またいきたいです
がっこうのえんそくは こうえんで ゆいのいきたい えんそくじゃなかったよ
こうえんのぶらんこじゃなくて おやまにある きのぶらんこのほうが ゆいはすきだよ
おやまにいくと なんだか きもちよくなるんだよ
こころも はずむよ
だから しょうがっこうぐみを つくってください
ゆいは おやまで いろんなものを みつけたり さわったり たべたりする えんそくがすきです
-----
(小学校の遠足を批判するような意図はありません)
沼を埋め立てる事で、その土地の経済的は上がったのかもしれません。
でも、そこで失ったもののことにも、少し思いを馳せてみます。
(沼を埋め立てた道が、エコ的な目的もあって山に建てられたソーラーパネル群に繋がっている、というのは、複雑な気持ちを思い起こされます。ソーラーパネルの設置は決して間違いではないでしょうし批判する意図もありません。でも、環境問題に対して一般的に価値の高いと思われるソーラーパネルの設置のために、イノシシや、こどもたちが長い間親しんできた沼は失われていったのです。物事は、表面のシンプルさだけではない要素を持っているものですね)
ゆいちゃんは、五感を使って自然と繋がって一体感を感じることが、自分の楽しさや心地よさの根本にあるという感覚を、確かに得たのです。
幼児期に得たその感覚は、こどもが大きくなり、いろんな価値観に触れ、人工的なものや文化、文明的なものの魅力に触れ、さらに豊かになっていく経験と感性の中でも、ずっと消えずに残り続けてくれる「センス・オブ・ワンダー」だと、信じています。
その感性、感覚をもって大きくなったこどもたちが、いつか大きくなって「環境問題」に対していくのなら、きっと、人間の未来も、希望をもって想像できる。そんな気がします。
ゆいちゃんのくれた手紙には「幼児期における環境教育」のために何が重要なのか、そのヒントがたくさん詰まっていたのです。
これからも、あさひこ幼稚園では、たくさんの豊かな自然体験を、楽しんで!遊んで!やっていきたいと思います。
さて、ゆいちゃん、観光大使、楽しんでねー!!
園長
今日は、年長のみのスペシャル観劇会!
ということで、「劇団シンデレラ」さんにお越しいただきました。
シンデレラさんは、愛知県一宮市を拠点に、「夢と希望と冒険と、自然と共に生きる」をテーマに活動する劇団です。「多くの人たちにSDGsの17の目標を伝え、その実現にミュージカルで貢献します」という目標をもってみえます。

去年に引き続き、今年もやってきていただきました!
環境問題がテーマなので、内容がちょっと難しいため、年長さんのみを対象としました。
さすが年長さん、集中して楽しんでいます。
歌あり、踊りありのミュージカル。
途中、園長にも「自分たちにもやれるSDGs」という質問がきて
(ホントにアドリブで)
ちょうど、薪ストーブの話をよくしている時期なので、その話をしました。
終わった後のクラスでの振り返りでは、
「楽しかった」「面白かった」との声がたくさんでした。
「どんなお話だった?」
という振り返りには
「SDGsの話だった」
「車じゃなくていいときは車を使わない方がいいと思った」
「薪ストーブを使うのもSDGs」
「石油や灯油を使いすぎちゃだめって気づいた」
「地球温暖化すると、自分たちが困る、いいことじゃない」
などの意見が出て、担任も、伝わっているな、と思ったそうです。
(ちょうど薪ストーブ点火式で石油燃料の話などをしたタイミングだったので、すっと話が入ったというのも、よかったと思います)
「幼稚園では何ができるか?」という話になって、今日はいつも以上に給食はピカピカに食べ、石鹸や水を使いすぎないように手を洗っていたそうです。
それから、トンボがかわいかったとか、衣装が面白かったとか、そういう視点でも見ていたようです。さすが年長さんですね。
生活発表会への刺激にもなるといいなぁと思いました。
いろいろなことを考えて話しあう、いいきっかけになったようです。
シンデレラさん、ありがとうございました!
他の写真も。
自分たちで決めた係活動をちゃんとやる年長さん。さすが。
ピース!
きみどりぐみさん、何をしてるかと言うと…
育てた水菜を収穫し、根っこをとって、洗っていたそうです。
後日食べるそうですよ♪
今日はあおぐみで薪ストーブの点火式をしました!
40分くらいの話を、集中して聞いています。すごいね…
点火式の話は、また明日、最後のふじぐみが終わってから、ということで!
それでは、また明日!
園長
いつの間にか12月、びっくりしますよね…
というわけで、街ではクリスマスムードも感じるようになってきましたね。
園でもそうです。
製作で、サンタさんの帽子やトナカイの角なども作っていました。
トナカイの角を見せてくれたので
「お、すてきだね!鹿?」
と聞いてみたら
「うん、鹿!!」
と答えてくれました。
「ちがうわー!」ってツッコまれたくてボケたのですが…!
(そのあと、まわりの子に「トナカイだよ!」と言われていました笑)
だんだん寒くなってきたので、職員室前の暖かいテラスにひなたぼっこに来る子もいます…
夏は暑いテラスですが、冬はきもちいいね。
それでは、また明日!
園長
今日は、年長さんが秋の山の絵を描きました!
秋から冬に変わっていく山を描きます。

昨日、山に行って見てきました。
そのことを振り返って、葉っぱにも色々な色があることなどを確認します。
絵の具の使い方なども確認。
ちなみに、あおぐみ担任がお休みだったので、あおぐみは2クラスに分かれて話を聞きました。
新鮮!
そして、改めて山を見ます。
そうしてから、描きはじめました!
あおぐみは、僕が一緒に活動しました。
「山全部を見て描いてもいいし、葉っぱを見て描いてもいいし、木を見て描いてもいい。自分が見た山を好きなように描こう」
「どうだったかわからなくなったら、友達の絵を見るんじゃなくて、山を見にいこう。何回見にいってもいいからね、見れば見るほどきっと素敵な絵になるよ!友達の絵を見て描いたら、『絵の絵』になっちゃうから、山を見ようねー」
そう言いながら、絵の具だけで描いた絵。どんな絵になったか、お楽しみに!
そして、今日からクラスごとに、薪ストーブの点火式を行いました!
まずは、みずいろぐみ。
その点火式では、30分以上、いろんな話をするのですが、すごく集中して話を聞いてくれました。
内容については、またのちほど。
これから始まる薪ストーブ生活、わくわくですね!
それでは、また明日!
園長
年中さんのクリスマス製作。
かわいいツリーができあがりそうです♪
今日は、陶芸サークルさんによる、幼稚園の登り窯「秋津窯」の窯出し作業が行われました!
先日の年中さん「親子で食器」
見事に焼きあがっております!!!
陶芸サークルさんたちのおかげです、ありがとうございます!
こちらについては、またこどもたちの手に渡るのを、楽しみにしていてください!
そして、遊戯室では、一緒に焼いた陶芸サークルさんたちの作品展が行われます!
★陶芸を楽しむ会&あけびの会 秋津窯作品展★
【日時】
12月6日(火)~7日(水)
8:30~9:30
【場所】
幼稚園 遊戯室
※展示作品には、手を触れないようにして下さい
※親子食器の展示は、ありません
お子さんを送った後にぜひお越し下さい!
明日、明後日の2日間しか見られないので、ぜひご覧になってくださいね!
それでは、また明日!
園長
今日は、いよいよ!
どんなコンサートにしたいか、話し合って、みんなでイメージしながら練習してきました。
他の学年みんなを招待してコンサートを開きました。
まずはかっこいい入場から!
並ぶ姿もビシッと決まっています。
コンサートは全三曲。
在園保護者の方には、限定公開のYouTubeリンクを送っていますので、そちらで歌声を聴いてくださいね!
聴いている他の学年の子も、すっかり聴き入っています。
始まる前はがやがや言っていた年中さんも、歌の力にシーン…
真剣なまなざしで舞台に釘付けでした。
最後は、アンコールももらって、+1曲歌い、万雷の拍手でした!
見ていたお客さん(園児や先生)に感想を聞いたあと、かっこよく退場していきました。
その間、客席からは「おおきいぐみ、かっこいい…」「すごいね」「楽しかったね」といった声が聞こえてきましたよ。
終わった後、クラスに戻った年長さん。
達成感でいっぱいの顔をして「どうだった?」と聞いてきました。
もちろん、大絶賛の感想を伝えておきました。
すごく素敵なコンサートでした!
ぜひご覧くださいね!
それでは、また来週!
園長
昨日は、村積山で年少・年長の合同園外保育でした!
★今回の奇跡!★
ペアの年長さんと年少さん。
お弁当のふたを開けてみると
トトロとまっくろくろすけ!
示し合わせたかのように…!
びっくりでした!
11月25日〜27日に幼稚園の登り窯で「親子で食器」の焼成を行いました!
幼稚園のキンダーサークル「陶芸を楽しむ会」「あけびの会」の会員が作った作品も一緒に焼きました。
焼き上がった作品の作品展を開催したいと思います。
★陶芸を楽しむ会·あけびの会 秋津窯作品展★
【日時】
12月6日(火)·7日(水)
8:30〜9:30
【場所】
あさひこ幼稚園 遊戯室
※展示作品には、手を触れないようにしてください。お子さんも触らないよう気をつけてください。
※親子で食器の展示は、ありません。
お子さんを送った後にぜひお越しください!
| ホーム |