年中さん、長縄を楽しんでいますが、だんだんうまくなっていて、一人ずつが長いので、待機列も長くなっています。
この時点で「75.76...」と数えていました。
何回跳んだんだろう…?
あんまり長くなってきたら、どうするんでしょうね?
それを考えるのも、大事なことです。
さて、明後日12/2(金)は、年長さんのコンサートがあります。
他の学年もお客さんに呼んで、遊戯室で歌います。
明日は園外保育なので、今日、本番のリハーサルをしました。
入場からかっこよく!
指揮者をよく見て
その動きに合わせて体勢もシュッ!と
(なお、コンサート練習直前に、年長さんでコロナ感染があったため、原則マスク着用で歌うことになりました。歌い終わったあとはマスクを新しいものに替えます)
今日は、僕、事務長、フリーの先生がお客さんでした。
いや、めちゃくちゃよかったですよー!
どうよかったかは、説明するより動画…ということで、後ほど
instagramにアップしますね。
こどもたちの顔も、自信満々です。
もちろん、自己課題としては、どういう気持ちで、何を課題にコンサートの舞台に上がっているかは、一人ひとり違うと思いますが、それぞれの子が、それぞれ「自分はがんばった!」という顔をしています。
退場もかっこよく。
終わった後は、肩の力を抜いてフニャーっとしていました笑
自分たちで意識して、「メリハリ」がつけられるようになってきた、ということです。
すごいですね…!
見ていた先生たちに感想を聞かれましたが、もちろん大絶賛。
僕が「みんなの歌うの聞いてたら、園長先生も歌いたくなってきちゃったよー、歌うのって楽しいよね!」と言ったら、みんなニコニコ笑っていました。
終わった後「もっとうまく歌いたい!」とのことで、事務長(以前、小学校で音楽を教えていました)から秘密の歌い方を教えてもらっています。
本番も、動画を撮りますね。お楽しみに!
ところで大事なことなんですが…
つまり、「(コンサートで)歌を歌う」のが、「(その達成感なども含めて)楽しいことだ!」と、こども達自身が思ってる、ということが重要ですよね。
先生や園がヤラセでやってる活動じゃ、意味がない。
そのためには、普段から歌や音楽を楽しんでいることが大事だと思っています。

「練習」じゃなくても、楽器で楽しんだり
コンサートごっこで楽しんだり。
(こちらもinstagramに載せておきますね)
そういう日常の積み重ねた楽しみの先に、↑のかっこいいコンサートがあるんだと思っています。
そもそも、「歌が上手に歌える」ことそのものに、幼児教育としての価値があるわけではないのですから。
「音楽」なんて教科にまでテストがあるのは、本当に変だなーと、昔から思っていますあ。
歌が歌えなくても困ることはない。
でも、歌わない人生より、歌う人生の方が、豊かで、楽しい。
それを経験して、大きくなっていくことが、楽しく幸せに生きる力を育むことだと思っています。
絵でも、ダンスでも、そうです。
人間に芸術が必要なのは、そういう理由ではないでしょうか。
それをテストで評価されるなんて、むしろ真逆ですよね。
そういう豊かさをいっぱい経験して、自分の「大好きなもの」が見つかると、いい。
そういえば、芸術文化方面の話題といえば。
昨日、会議をしていると、23歳の卒園生から突然
「幼稚園に行っていいですか?」
と、電話がありました。
もちろんいいよー、と言うと、18:40ごろ、ふたりの卒園生がやってきました。
写真右の子は、高校を卒業してからアメリカの大学に入っていて、今回、卒業し一時帰国して、左にいる同級生と会っていたそうなんです。
そうするうちに「幼稚園に行こう!」となって、電話をくれました。
久しぶり!幼稚園にいるころは、よく泣いてたし、ケガしたこともあったし、園外保育のターザンで泥沼に落ちたよね!なんて話をしました。
「よく覚えてますね!」と言うので「そういうもんだよ」と答えました笑
なんでアメリカに?と聞くと、映画が好きで、脚本家になりたくて、そういう勉強をしていた、と言います。
年内にまたアメリカに戻って、まずは映画業界に就職できるよう就職活動をするんだそうです。
いっぱい、いろんな話が弾みました。
「成功できるようがんばります」と言うので、
「そうだね、でも、もう、成功じゃない?」と答えました。
「だって、もう、自分が好きなことやりたいことを自分で見つけて、自分で決めて、自分で行動してるんだからさ。
やりたいことが見つからなくて、日々なんとなく過ごしてる大人なんて山ほどいるよ。
好きなものがあって、こうしたいって思えて日々過ごせてる人生なんて、もう『成功』じゃん。
あとは、成功のままか、大成功か、超成功か、って感じじゃない?」
そういえば、今週の「チェンソーマン」にも
(ハイクオリティで有名な、今話題のアニメです)
上記とは別の卒園生が、アニメーター(原画)として参加しています。
こないだ見た「雨を告げる漂流団地」というアニメ映画も、エンドクレジットを見ていたら、また別の卒園生の名前がありました。
特徴のある苗字と名前なので、すぐにわかりました。
(いつも「知り合いがいるかもしれない」と思って、クレジットをしっかり見るタイプなんです、僕。それが功を奏しました)
彼らは、個性的な子だったり、おとなしい子だったり、いろいろありましたが
「好きなもの」がある人生は、いいものです。
それが、人生の骨子を、支えてくれます。
社会的な成功、つまり金、名声、賞賛、そういうものがどれだけついてくるかはわかりませんが、それはあくまで副次的なもの。おまけです。
(華々しく活躍したスターやスポーツ選手が、どれだけ自殺したり、犯罪を犯したりしたでしょうか。「おまけ」に目がくらむと、骨子を失います。それは、幸せにはなりません)
佐野勇斗くんはとっても有名になりましたが、有名でなくても、全然、いい。
「好きなもの」「楽しいこと」を、見つけて、それを周囲に受け入れられ、認められ、幸せに生きていく。
最高じゃないですか。
だから、幼児教育では、「うまく歌う」んじゃないんです。
大事なのは、「楽しく歌う」「歌うのは楽しい」なんです。
そういう経験あってこその、そういうコンサートを、やりたいなと思います。
だからもう、やる前から、このコンサートは「成功」確定です。
楽しみにしていてください!
そうそう、そんな話をしていたら、昨日の卒園生が
「でも、あさひこで育った子って、そんな感じじゃないですか?
そういう子が多い気がします、俺みたいに」
と、笑って言っていました。
そうならいいな、と思い、願って、日々、幼稚園をやっています。
そして、昨日の卒園生は、じゃあ、また来ます!と、去っていきました。
次はいつ会えるのかわかりませんが、きっと次に会った時も、昨日のように幸せそうな顔をしてるんじゃないかな、と、思います。
それでは、また明日!
園長
今日は、朝バスに乗って(運転ではなく添乗員で…)、その後すぐに安全運転管理者講習会のオンライン講習があったため、写真が少ししかありません…!
今日は年少さんの様子をどうぞ。
バスが終わった後の登園風景。
お部屋でもいろんな遊びがあります。
たくさんの子が、朝、さっそく自分のやりたい遊びを見つけ、遊びこむことができています。

ウマさんとカバさん。
実は、あさひこ幼稚園で最も古い遊具です。
40年以上前から、こどもたちを楽しませ続けてくれています。
それから!
先日の第2回子育て学級
「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」
講師 早川文雄先生
上記オンラインのアーカイブ配信が「12/9(金)まで」と決まりました!
まだ見ていない方、ものすごくいい内容ですので、ぜひぜひ見てくださいね♪
さらに!
あさひこPR部さんより、お知らせです。
【ポッドキャストのご案内】
家事の間に、通勤の間に、就寝前に…
耳で聞く、あさひこ幼稚園です。
先日の第2回子育て学級(「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」講師 早川文雄先生 ※)と、7月に開催された第1回子育て学級(「絵本の世界」講師 牧原東吾先生)の収録音声が公開されています。
※12/9までの期間限定公開です。
早川先生の子育て学級は、視覚的な資料が多いため、できるだけYouTubeでご覧いただきたいのですが、
どうしてもYouTubeでは視聴時間が取れない方のために、副次的に音声のみでも公開しています。
可能であれば、できるだけYouTubeでご覧ください。
ご興味ある方がいたらぜひシェアしてください。
-----
【あさひこPR部について】
あさひこPR部は、あさひこ幼稚園のこと、「子どもの育ちって面白い!」を園外に伝えることを目的としたPTA委員会内の部です。
あさひこがあるから岡崎に引っ越したい、豊田に引っ越したいと思えるくらいのワクワク感を伝えたいと思って活動しています。
-----
PR部さん、ありがとうございました。
こちらもよろしくお願いします!
それでは、また明日!
園長
先週アップしきれなかった写真です!

年中さん、個人用なわとびが登場しました。
嬉しくてさっそくやっています。
でも、なわはロープのように遊ぶと、首吊りなどの危険もあるものです。
どう危ないかを説明して
「なわとびは、縄跳びにしか使ってはいけないもの」
という話をきちんと確認してから、使っています。
年長さん、もう秋だけど、セミみたい…!
今度の園外保育は、年少・年長合同です。
ペアになった子と、お手紙でやりとりしています。
多くの年長さんが、2年前のことをよく覚えているようです。
今度は、お世話をしてあげるほうだね!
年中園外保育は、忍者の修行場に行ったわけですが
(「あさひこ写真館」参照)
翌日、忍者から全員分の「免許皆伝」が届いていました。
すごい、さすが忍者です…!
年中さん、嬉しそうにいっぱい見せびらかせてくれました。
バスの中からも!
ヤギさんにごはんをあげています。
お野菜いっぱい、嬉しそうです♪
(ところで、それ2代目あさひこTシャツ…!
もう10年以上前のモデル、よく持ってますね!)
なお、先日の「子育て学級」、オンラインアーカイブ配信は「12/9まで」となりました。
どうぞお忘れなくご覧くださいね!
それでは、また明日!
園長
本日は、第2回子育て学級
講師 早川文雄先生
が、行われました!
いやあ、もう、本当に…素晴らしい講演でした!
参加された方、最高でしたよね!
すべての子育てに関わる方に見ていただきたい、おすすめしたい内容です。
論理的で、でも難しい言葉は使わず、わかりやすく、面白く、見ているうちに明るい気分になり、ポジティブな気持ちで見終われる。
お母さん、お父さん、おじいちゃんやおばあちゃん、いろんな方と共有できると、こどもにとってはもちろん、大人にとっても幸せな時間が増えること間違いなしと思います。
特に、お父さんお母さんは、お二人ともに見ていただきたいです。
こういうことは、夫婦で共有できると、とってもいいですよね。
正直申し上げますと、全在園保護者にご覧になっていただきたいくらいですし、今回は公開講座ですので、ご近所の方やお友達、他園の方、保育園の方、どなたにでも、ぜひオススメしてください。
しばらくの間、アーカイブを見ることができます。
絶対に損はさせません、必ず「見てよかった」と思えると思いますので、ぜひ、ご覧ください。
アドレスは以下になります。
オンラインでも、対面式でも参加できた今回の子育て学級。
リアルタイムでも、合わせて100名近い参加がありました。
お子さん連れの方にはマット席もあります。
オンライン配信は、PTA PR部さんにお手伝いいただきました!
おかげで音質もかなりアップしているかと思います。
ありがとうございました。
というわけで、ぜひ皆さん、ご覧くださいね!
早川先生、お忙しい中、本日は本当にありがとうございました!!!
園長
今日は、くもぐみさんと園外保育に行きました。
一時間半弱の短い時間ですが、給食までの時間で、お散歩をしてきました。
送迎門から、出発!
今日は全15人、揃っています。
大きな葉っぱがあったよ!
葉っぱマンに変身!
フユイチゴ発見!
朝露で濡れた道を、転ばないように進みます。
そこかしこにあるフユイチゴに、夢中です。
いろんなお宝を発見したよ!
鳥の羽や
かわいいお花
きれいな実など。
お土産袋に入れて持ち帰ります♪
そしてとにかく一番夢中なのは、フユイチゴ探し…
やっぱり、「食べる」は、こどもにとって一番大事な関心事!
集中して探して、食べて、袋に入れていました。
遊びながら、ゆっくり進みます。
たまに、誰かの頭に赤トンボがとまります。
上の方にあるフユイチゴを発見!
たくましい!登って登って採っています。
ぽかぽかひなたで、お茶休憩。
お山の中でも、上手にコップを使ってお茶が飲めるようになりました。
「おなかへったー!」の声が響くころ、幼稚園に帰ります。
楽しいお山のお散歩でした!
また行こうねー!
そちらもどうぞご覧ください。
それでは、また!
園長
今日は、観劇会!
全学年揃っての観劇会は、久しぶりです…!

そんな久々の観劇会は、園長も大ファンの「よろず劇場 とんがらし」さんに来ていただきました!
とんがらしさん(リョーちゃん)は、とにかくすごい。
こどもの心をあっという間につかみ、くもぐみや年少さんなど、60分もの公演、集中力がもつのか?という低年齢の子も、食い入るように集中して見てしまいます。
もう、こどもは大爆笑の渦!
そして、大人が見てもとにかくすごい。
ひけらかすようにやらないので、こどもたちもするっと受け入れて楽しんでいますが、たったひとりの劇場なのに、舞台装置(すべて手作り!)の仕掛け、ギター、腹話術、手品など、あらゆるお楽しみが詰め込まれていて、めちゃくちゃ高度!
声と口がずれる腹話術で3役、など、大人が見てもビックリしてしまいます。
今日来たおうちの方々、来てよかったでしょう??
自信をもってオススメできます!
人形たち、まるで生きてるみたいでしたよね!!
終わった後、劇場の仕組みに興味津々のおうちの方々…笑
気持ち、めちゃくちゃわかります…笑
実はとんがらしさん、ご自身が大学卒業後に大手保育業者に勤め、その後は幼稚園の先生になり、10年間先生をやったという元保育者でもあるのです。奥さんも保育士さん!
さすがですね…!
終わった後は、幼稚園も見学していかれましたよ。とんがらしさん、ありがとうございました!
とんがらしさんが帰ったすぐあと…
「園長!!来て!!」
とたくさんの子に呼ばれます。
「秘密基地に来て!コウモリがいるよ!!」
またまた、コウモリ…?何かの見間違い?と思いつつ行ってみると
ホントにコウモリがいる!
ちょっと弱っているようです。
触らないように、虫かごに捕まえました。
みんなと観察しました。
このあと、みんなで見守りながら、山に逃がしました。
コウモリは、珍しい生き物で、わりとかわいくて、触りたくなっちゃいますが、実は、いろんなウイルスを持っているのです。
新型コロナも、コウモリ由来で人に感染したところから始まった可能性が指摘されています。
なので、この機に、こどもたちに「コウモリはいろんなウイルスを持ってるから、絶対に触ってはいけないよ」と伝えました。(虫かごも綺麗に洗剤で洗いました)
いろんな意味で、珍しく、貴重で、いい学びの機会になりました。
それでは、また明日!
園長
これは、あさひこ幼稚園とは関係なく、園長個人が、他の講師おふたりと行う有料イベントですが、せっかくですので、こちらでもお知らせしておきます。
☆イベントのお知らせ☆
オトナノススメ
~人生背負って大ハシャギTALK LIVE~
【日時】
12月10日(土)13時~16時
【場所】
あさひこ幼稚園
【参加費】2000円
■申込はコチラ
↓
【出演】
★浅井智子(ともちゃん)
母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ~ 代表
名古屋市立保育短期大学卒業後、公立保育園の保育士として勤める。
その後、我が子を愛知県春日井市の森のようちえんで育てながら、スタッフとして関わる。その経験をもとに、多治見市にて岐阜県初の森のようちえん『自然育児 森のわらべ多治見園』を立ち上げる。森のようちえん全国ネットワークの初代運営委員を務めながら、森のようちえんの普及活動を全国で展開。2016年には、『母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ~』を立ち上げ、自然育児&勇気づけ子育てを提唱中。
★塚本岳(ガクちゃん)
市民活動団体 リトルハウス 副代表
あいち森のようちえんネットワーク 代表
(特)日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員 東海担当
(特)こどもNPO 副理事長/名古屋市緑児童館 館長
名古屋短期大学 非常勤講師(2021年度)
東海地域の多くのプレーパークの立ち上げに関わり、各地でプレーパークや森のようちえんの事例をもとにした「子どもにとっての遊びの重要性」「子どもは自ら育つ力を持っている」といった内容の講演やワークショップ、体験開催等を行う。
「子どもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場作り、遊び環境を整えることをライフワークとしている。8才と5才と2才6か月の3姉妹の父。
※あさひこ幼稚園「子育て学級」に何度も来ていただきました!
★牧原雄志
私立幼稚園「あさひこ幼稚園」園長
野外教育NPO「やまびこキャンパーズクラブ(YCC)」代表
「究極至高の普通の幼稚園をやりたい」、普通の幼稚園の普通の園長。
そのため2006年に、岡崎市の里山「村積山」ふもとに幼稚園を移転。
豊かな自然環境の中で、遊んで暮らして自分を好きになる幼児教育を実践中。
また自らもボランティアで「やまびこキャンパーズクラブ」を運営、幼稚園を卒園しても、一生遊んで暮らせる居場所を全人類相手に提供中。
【イベント内容】
「まずは、大人が『自分』を語ろうよ」
こどもの側、つまり幼児教育・学校教育の現場、最前線に居続けている3人が
今だからこそ思う「まずは大人がオトナのこと考えなきゃ!」
オトナはどう生きる?
オトナはこどもとどう接する?
オトナのどういう姿をこどもに見せる?
オトナの楽しみって何?
実はこの3人、揃って会うのは、この日が初めて!
幼児教育、コロナ禍の保育、アフターコロナ、自己肯定感、自然教育、政治、発達障害、どんな話が飛び出すかは未知数、オンラインなし、録画なし、ここでしか話せない聞けない、まさにライブ!になること間違いなしです。
さらに!
ライブ参加の皆様にも「トークテーマ」を選んでいただけます!
会場入口のボックスに「この人たちに、このことを話してもらいたい」そんなテーマを、紙に書いて入れていただければ、そのことがトークテーマになるかも??
さらにさらに!
トークライブ終了後は「アフターパーティー」
お時間のある方は、おおよそ17時まで、参加者も入り混じってのトークをお楽しみください。
さらにさらにさらに!
トークライブ中、お子さんは、あさひこ幼稚園 園庭で遊べます。
(一応スタッフを配置しますが、ケガなどは各ご家庭の責任でお願いします)
会場内にも、ござスペースを作ります。小さいお子さんはそちらでどうぞ。
申込
以下のフォームからどうぞ!
【開催の経緯】
実はこのイベントの話、けっこう前、5月頭くらいから出ていました。
浅井先生(ともちゃん)や塚本ガクちゃんは、いろんな所でひっぱりだこの、バリバリの人気講師。
そんなふたりが「3人でトークライブやろうよ」って誘ってくれたんですね。
いつもは、「主催者」がいて、「なんらかのニーズ」があって、「依頼されて」講演に行く…
という流れが多いと思うんですが、今回は、3人が3人とも
「今だからこそ、伝えたい思いがあるよね」
っていう前提があって、誰にも頼まれてないのに、やろう!
ってなったわけです。
コロナがあって、不景気があって、少子化があって、戦争の予感すら少しずつ身近になっていく。
漠然とした不安。
わかりあえない価値観。
インターネットで世界中と繋がれるのに、逆に断絶して閉鎖的になっていく人間関係。
そんな中、子育てって、どうしたらいいの?
っていうか、そもそも私たち大人は、どう生きたらいいの?
なんとなく、うまくいかない。なんとなく、不安。
そんな中の「答えのないこと」「考えてもわからないこと」を、でもやっぱり目を逸らさずに考えようよ!
そういう、トークライブです。
毎日の生活の中では、忙しくてちょっと目を逸らしちゃうこと。
あんまり考えたくない不安。
今回は、あえて考えてみたいと思います。
でも!
基本、めちゃくちゃ前向きで、いつも明るい3人です。
暗いムードには、なりようがありません!
ここだけのオモシロ話もたくさん飛び出すことに…?
参加したみんなが、終わった後、「ああ、なんか、前向きになれた!」と、きっと思うことでしょう。
しかも、参加者の「こういうことを聞いてみたい、話してほしい!」ということを、直接リクエスト受け付けちゃいますし、参加者もトークライブに混じって一緒に話せます。
聞くだけの参加もOK、もっと積極的に参加もOK。自由!
「講演」じゃなく「トークライブ」です。
そんなトークライブ、ぜひぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!
参加費2000円?高すぎじゃない?
いえいえ、たぶん、損はさせません…!
夜ご飯一食分以上の満足は、あるんじゃないかと自負しています…!
ぜひ、お気軽に!
あさひこ幼稚園に、おいでくださいね!
園長
今日は出張で早めに園を出てしまうので、今まで撮ってきた写真をお蔵だしということで、紹介していきたいと思います!
今日の写真もあります。

PTA「陶芸を楽しむ会」の様子です。
自分で作品を作る楽しみ!
「親子で食器」と一緒に、幼稚園の登り窯で焼きます♪
楽しみですね!
夕方、幼稚園にすごい虹が出たときの一枚。
よく見ると二重虹!
それを屋根に登って撮って見ている園長。
PTA会長さんが撮影してくれました…笑
ハロウィンの日の年中の先生。
大中小のトトロ。
ちなみに身長で配役が決まったそうです笑
こどもたちもこの帽子やまっくろくろすけを製作で作っていましたよ。
年少さんはアンパンチ!
これは園長です。同世代男性なら伝わるかと…
おいも料理の年少さん!
おいものホットケーキです。
自分たちで掘ったおいも、うれしいね!
年中園外保育のターザン!
年少さんのお部屋で給食を食べたときの写真です。
お箸をいい感じに使っています♪
年長さんの秋祭りのあと、影響でお祭りごっこがしたくなった年中さん。
太鼓を叩いてお祭りです♪
ここからは今日の写真。
年中さん、最近、長縄をやっています。
まだなかなかうまくは跳べませんが、楽しんでいます!
写真ではなかなか伝わりませんが…
サルがいます。
幼稚園すぐ横でサルの群れがいたので、何人かと一緒に見にいきました。
今日、最終日の国際ボランティアのJさんと一緒に行ってきました。
モンキーポーズでハイチーズ。(撮影のためマスクを外してもらっています)
サルの群れにわくわくびっくりしながら
「なんて美しい場所に幼稚園があるの!」
と言ってくれました。
最終日に珍しいものが見れてよかったです♪
それでは、また来週!
月曜は観劇会!楽しみですね!
園長
【11/25 第2回 子育て学級 オンラインでも配信します!】
第2回の子育て学級 「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」 講師 早川文雄先生 ですが、すでに大きな反響をいただいており、90名近い参加希望者がみえる状況です。
会場の遊戯室にはギリギリ入る人数ですが、このままですと、かなり密集することになり、また、お子さん連れの方へのキッズスペースもかなり狭くなってしまうことが予想されるため、講師の早川先生に相談させていただき、会場での開催と同時に、YouTubeライブでの「オンライン開催」を行うことにいたしました。
また、特に問題がなければ、オンラインでの配信は、録画したものを後からも見られるようにする予定です。(期間は限定します)
基本は、会場の方向けにプロジェクターを使って講演していただき、その様子をwebカメラで撮影して配信します。
オンラインでの参加ですと、小さいお子さんがみえる方、密集・対面リスクを避けたい方なども、自宅で配信を見ることができ、便利です。
ただし、会場で直接お話を聞けるのは、理解度という点ではオンラインに勝るものがあるかと思います。(あさひこ幼稚園に興味のある一般の方でしたら、園の様子を見られるというメリットもあります)
どちらにもそれぞれの良さがあると思いますので、ぜひどちらかの方法でご参加いただければと思います。
つきましては、会場準備の関係で、おおよその人数を知りたいため、今、会場での参加表明をいただいている方で、オンラインでの参加に変更される方は、下記フォームからお知らせいただけると幸いです。
(以前に会場参加の申込をしていなく、オンラインで新たに参加をされる方は、お知らせはいただかなくて結構です。当日、オンラインでご視聴ください)
当日、会場でのYouTubeライブのURLは以下になります。
また、もし上記アドレスでの配信にトラブル(回線切断など)が発生した場合に備え、サブの配信アドレスをお伝えしておきます。
上記アドレスで配信にトラブルがあった場合のみ、以下のアドレスからご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
※この会はあさひこ在園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
今日は、楽しみにしていたやきいもパーティーです!

朝の自由遊びの時間に、準備をします。
年中、年長さんを中心に、たくさんの子達が一緒に準備をしてくれました!
花園門を開けて、山から石と薪を拾ってきます。
石を地面にきれいに並べ、石焼き芋にします。
このあたりの薪は、火力の強い松が多いので、やきいもにはピッタリ。
松ぼっくりもよく燃えるよ!
こんなでっかい竹も運んじゃいます…
年中さん、自分たちで声をかけて協力して運んでいました。すごいですね!
石の上に、薪のドーム!
真ん中にはみんなで丸めた新聞紙。
しろぴーの看病のときに集めさせてもらった藁を、農園の貯水槽の下に保管しておいたので、それを使います。
これもみんなで運びます!
それにしても、この準備は、本当にこどもの力で成り立っています。
働き者の小人さんのような子達が、何十人といる、そのパワーはすごいです!
まさに、みんなで準備したやきいもパーティーです♪
10:10、全学年で集まりました。
火をつける前に、火の話をします。
「美味しいものを作れる便利なものだけど、使い方を間違えるととっても危ないものだよ」
ということを話し、点火の儀式として、お山に住むものたちに火を使うことを許してもらうための歌を歌います。
そして点火!
だんだん火が大きくなっていきます!
ここで、こどもたちが集めてきた松を、思いっきり燃やします。
そうして、敷いた石を熱々にします。
燃えつくしたら、手早くイモを並べます。
今年は豊作で、めちゃくちゃ量が多いです。
何とか並べたら…
藁でふたをしていきます。
煙が大量に出ます。
こうして、熱を藁の中に閉じ込めて、オーブンのように調理します!
これが最高に美味しいんです。
今年は、イモの量が多いので、大変でした!
予定よりかなり時間がかかりました。
やっと、できあがり!
いただきまーす!
皮ごと食べるのがおいしい!
美味しい!と大好評で、給食後はおかわりも大量にあったのですが、
それが全部なくなってしまいました!
みんながとっても喜んでくれました。
やっぱり、やきいもは最高だね~!
取材にみえていたPTA会報部のみなさんにも、どうぞ!
真剣に選んでいるところです…!
昨日のバザーの集計などで集まっていただいていたPTAさんにも、どうぞ!
喜んで食べていただけました♪
いやー、やっぱ、いろんな料理があるけど、イモはやきいもが最高なんじゃないかな!?って思います。
こどもも大人もニコニコの一日でした!
それでは、また明日!
園長
本日は、PTA青空バザーが行われました!
今まで、PTAの皆様、文化祭のように…
たくさん準備していただきました!
それに応えるかのような、まさに青空!の好天です。
開催間近!
スタート!
キッチンカーも来ています。
今から入園される方のための相談コーナーもあります。
在園しているお母さんに質問したり、話を聞いたりできます。
こどもも遊べます♪
会場内にはBGMも流れています。
選曲は各PTAのみなさんのリクエストによるものでーす!
生活クラブさんの販売も!
まさに大盛況!
普段は非売品の、運動会おみやげなど、幼稚園オリジナルグッズのデッドストックも販売しています。
幼稚園缶バッジガチャガチャも!
こどもたちが吸い込まれていました…笑
PTA手作り品や寄贈品も大人気。
あさひこ幼稚園を舞台にした絵本「てるくんはてるくん」(800円)
作者のしのやすこ先生やてるくんのお母さんもみえて、読み聞かせも行われました。
買い逃した方は、園までお問い合わせを!
おいしそう!
在園の皆さんによるいろんな出店!
マルシェ♪
あ、あさひこ旧職員のみなさんを発見…笑
6人?くらいはみえてましたね、旧職員の先生。
嬉しいことです♪
空はまさに青空♪
ヘッドスパも!
しろぴーのマット作りでもお世話になりました!
「空飛ぶ羊」さん。
とにかく個性豊かな出店がたくさん!
これがみんな在園児のおうちの方なの!?
というくらいの豊富さ!
いやー、すごいですね、そして面白いですね!
秋晴れの中、めちゃくちゃ楽しいバザーでした!
いやー、こどもや先生だけじゃなく、保護者の方も、個性豊かで面白く、そしてパワー!
出店者の皆さんもそうですし、ここまで準備して楽しいバザーを作れてしまうPTAの皆さんもすごい!
コロナ禍の中でも、屋外だからこその工夫いっぱい!
集まったみんなが笑顔になる、気持ちのいい秋の日の、楽しいバザーでしたね!
ご来場の皆様、PTAの皆様、各出店の皆様、どうもありがとうございました!!
園長
秋。ふと空を、山を見上げると、美しい景色が、そこかしこに。

幼稚園の園庭ど真ん中。
青い空に、赤、橙、黄、緑といろんな色の葉をつけています。
そして強い風が吹くたびに、その葉を園庭に舞わせます。
それを追いかけるこどもたち。
落ち葉を拾って、もう一度、宙に舞わせるこどもたち。
最高だなー、と思って、見ています。
今しかない景色です。
そして今は、園のどこにでも、忍者がいます…!
忍者が忍者と戦っています。
小走りに駆けていきます。
刀も登場!

派手色忍者も!
すっかり忍者大ブーム。
次の巻物はいつ届くのかな…?
年長さんは、自由遊びの時間にもラグビーを楽しむ姿がありました。
昨日、始めてやったときは、まだ一番簡単なルールしか提案していなくて、
「ゴールひとつで、チームのない個人戦」だったんです。
誰が何点入れた、という。
毎年、そこからスタートして、こどもたちから「ああしたい、こうしたい」とルールの提案があったり、先生が刺激したりして、形が変わって、チーム戦になり、2ゴールになり、と変化していくのが面白い(その経験こそが教育、育ち)んですが、今年は2日目にして、奥の子達は「2チームでやろう!」と言い出し、手前の子達は「キャッチボールで練習しよう」と…
ええ!?展開が早い!!と驚きました。
これからどうなるかな?
いっぱい楽しんでいこうと思います!
くもぐみさん、お山にお散歩にいったようです。
たくさんお土産を見せてくれましたよ♪
このバッグも、いいですね!
さあさあ!明日は待ちに待った「PTA 青空バザー」です♪
PTAさん、たくさんお楽しみを準備してくれました!
ぜひ、みなさん遊びに来てくださいねー!
僕も待ってます♪
それでは、また明日!
園長
今日は、岐阜の大学の先生が園にきてくださいました!
以前、研修会の講師として色々と教えていただく機会があり、その縁で、遠いにもかかわらず、学生さんと一緒に幼稚園までお越しいただきました!
いろいろと感想や提言をいただき、勉強になりました。
これからの課題にしていきたいと思います!
もっといい幼稚園になれる。楽しみです!

年中さんのお誕生日会。
年少さん、今から給食!
年長さん、今日は初めての「あさひこラグビー」を行いました。
最初は、ひとクラスずつ経験します。
いわゆる普通のラグビーではなく、ポートボールのようなルールも入った、あくまで「あさひこラグビー」です。
でも、ラグビーボールを使って、相手を捕まえてディフェンスしたり、ボールをとりあったりは、ラグビーです!
初めての遊びを、みんなで一緒に経験し、楽しみました!
そんな年長ラグビーを窓から見てる年中さん。
そういうのがね、いいんです。
週末、久々に雨が降りましたね。
おかげで雨水タンクは満タン!
「雨が降ると水がたくさん」が、こどもの生活や遊びの中で、感性に落としこまれていきます。
こういうのが、いいんです…!
「畑でとった!」と見せてくれました。
掘り残しのおいも!
よくこんなたくさん、見つけたねー!すごい!
ブランコ、3人乗り…!
色々試して、やってみるといいよ。
くもぐみさんに、年長さんの秋祭りの洋服やさんが行商に来てくれていました。
ちょっと余っていた服を、くもぐみさんがゲット。
嬉しそうに、ずっと着ていました♪
さあ、明日は何があるのかな?
楽しみです。
また明日!
園長
さあ、今日は年長さんの「あさひこ秋祭り」の日です!
この日のために、年長さんは何週間も準備してきました!
(そんな長い間、先を見越して目標を立てて準備できる年長さん、本当にすごい!)

床拭き係の子は、今日もしっかり廊下をきれいにしてお客さんを待ちます!
ちなみに、例年のように、本来は在園の方には生中継でYouTubeライブをお届けする予定で、こんな風にwi-fi中継も用意していたのですが…
何故か今年は回線がぶつぶつと切れてしまい、録画でのお届けになってしまいました。
すみません!
始まりました!
わなげやさん
やきそば
たこやき
たこふるーつやき
おまつりふくやさん
チョコバナナ
メニューが豊富です!
おまつりふくやさん
わかりやすいメニューもあります!
年少さん、たくさん買えた?と聞いたら
次々と、嬉しそうに見せてくれました!
年少、年中さんが終わった後は、年長さん同士でも遊びに行きます。
これはジュース屋さんの
タピオカが入っています。ストローもタピオカ用の本物…
(ブームが終わったころにたくさんいただいたものです)
何人かの子が、実際に口に当ててました…!
(もちろん、飲めませんが)
先生もお買い物♪
ヨーヨー釣り
大盛況…!
かわいい服を見せてくれました。
振袖!
オシャレさん集合!
さて、給食をはさんで、くもぐみさんもお買い物!
たくさん買えたかな?
ご自慢のお買い物を、たくさん見せてくれました!
めちゃくちゃ楽しい秋祭りでした…
こどもたちも、達成感でいっぱいの顔をしていました!
(心地よい疲れとともに!)
運動会までの活動で積み重ねてきた
「自分たちで考える」
「自分たちで話し合う」
「自分たちで決める」
「そうすると、すごいことができる!」
「それって最高に楽しい」
「そう、自分たちって、できるじゃん!」
という思いが、さらにパワーアップして、まさに最高に楽しい遊びとして形になりました。
保護者に見せる行事ではありませんが、運動会から発表会の間、2学期のこの時期の、大事な経験です。
今日まで、先生に言われたことを先生の指示通りに準備した…のではなく、どんなお祭りにしたいか?どんな店をやりたいか?そのためには何が必要なのか?あらゆることを自分たちで考えて、工夫して、本当に「主体的」に活動してきました。
これぞ、「遊び」です。
やらされたことじゃなく、自分たちがやりたくてやったことだからこそ、最高の達成感を感じられて、そんな体験が、こどもたちの心に「自分大好き!」の気持ちを育んでくれるのでしょう。
いやー、楽しかったです。
他の学年の子たちも、すっごく嬉しそうでした。
そして、年長さんを見る目は、まさに憧れの目でした…
今日の刺激は、他の学年の子たちにも、大きかったと思いますよ…!
来週からのごっこ遊びが、さらに楽しみです♪
「憧れ」は、最高の成長の素です!
在園保護者の皆様には、録画したYouTubeを今週末限定で公開しますので、お楽しみに…!
それでは、また来週!
園長
今、年中さんでは「忍者」が大ブーム!
園内のいたるところに忍者がいて、それに手裏剣を投げたり、術の修行をしたりしています。
それには理由があります。
実は、先日、年中さんのお部屋に、謎の巻物が届いたのです。
梁の上にある謎の巻物に気づいた年中さんたち。
色々話して、工夫して、取ろうとしています。
新聞を丸めて投げたり、棒状にして取ろうとしたり。
(いつもはロッカーの上は登っちゃいけないけど、こういうときは仕方ない!)
新聞玉がヒット!
落ちてきました。
その巻物をみんなで見てみると…
なんと!
忍者からの手紙だったのです。
これにはみんなビックリ。
村積山に住んでいる忍者から「手裏剣くらい狙った所に投げられるようにしておけ!」とのメッセージ。
これは、燃えますね!
それであんなに、忍者ブームになっているのです。
この手紙にあるように、また新しい手紙が届くとか…?
また、報告しますね!
それから、先日の年中園外保育で「弁当ガラス」が出ましたが、その時の写真を他の先生が撮っていたので、アップしますね。
弁当を探しに行く、勇気ある捜索隊!
手分けして探そう!と園長が言っているところ
どこだ~
ねえ!これじゃない??
これだー!
見事に見つけたのでした。
こちらは、お弁当のあと、沼のアスレチックで遊んでいるところです。
ターザン!
元気いっぱい、毎日を楽しんでいる年中さんでした。
では、明日は年長 秋祭りです!
お楽しみに!
園長
秋がすっかり深まってきましたね。

落ち葉で作ったティアラ。かわいいね♪
にじぐみ(職員室)を覗き込んでいます。なんででしょう?
お誕生日の子が、スタンプしている様子を見ていたのでした。
おめでとう♪
まもなく年長秋祭りですね!
送迎門の掲示板に、年長さんが作った宣伝ポスターがあるのをご存知でしたか?
送り迎えにみえた時は、ぜひご覧くださいね。
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年長園外保育でした!
道が途中で二股に分かれてしまう?
どっちの道に行こう?自分で考えて歩きました。
土曜日は、「きこりクラブ」が行われました!

さわやかな秋晴れの中、年長さんが薪ストーブで使う薪を、切って!割って!作りました。
がんばっただけ成果が出るシンプルな作業を、みんなでワイワイ言いながら楽しくやる!
そして、それがこどもたちのためになる!
という、シンプルな楽しみと達成感と嬉しさがあるイベントです。
今回はOBの方もたくさん!来てくださいました。
久々の会話も楽しみながら作業しました。
作業場の整備も行い、薪もこんなに!
達成感…!
昼からは、希望者で、距離をとって感染対策しながら、屋外で焚き火を囲みつつ、食事にしました。
一緒の作業を共有したもの同士、楽しく過ごす時間は、あっという間に夕方近くに!
16時過ぎに解散となりました。
楽しかったですね…
次回は1/14!
ぜひご参加くださいね!
そして今日は、学園長先生が年少ブランコの壊れた柵を新しく作ってくれました。
幼稚園の廃材で、みごとな柵が完成!
安全に楽しくブランコで遊べるようになります♪
学園長先生は、退職してから、ボランティアでこういった作業をしてくれています。
こちらもありがたいですね!
いろんな方に支えられ、また、いろんな方自身がいっしょに楽しむ事で、あさひこ幼稚園は成り立っています。
いつも、ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします、そして一緒に楽しみましょう!
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年少園外保育でした!
秋晴れの気持ちのいい日でした!

ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
イノシシ沼に遊びに行きました。
ぜひご覧ください。
園長
ちょっと、遅くなってしまったので、簡単に。

「5といったらさつまいも」のお話をペープサートでやっています。
みんな、食い入るように見ています。

うんていぼう、全部できるようになったから見て!
とのこと。全部渡り終えて、手を見せてくれました。がんばりマメがたくさんできていました♪
すごいね!
今日から、3年ぶりに、国際ボランティアの子がきています。
11日までの短い期間ですが、たくさん関わって、外国語、外国の文化にも触れていってもらえたら嬉しいなと思います。
それでは、また明日!
園長
| ホーム |