今日は交通安全教室が行われました!
…その前にハロウィンの仮装面白写真は?と聞かれそうですが
そちらはPTAさんが写真に撮っていたため、きっとPTAブログにアップされるであろう…ということで、こちらでは交通安全教室の様子をお伝えしようと思います!

コロナの感染状況が落ち着いているため、遊戯室に、マスク着用、換気の上で、くもぐみをのぞく全学年で集まりました。
希望の保護者の方も参加しています。
岡崎市の交通安全課の方にお越しいただき、紙芝居やクイズを交えながら交通ルールを学んでいきます。
とってもわかりやすく伝えてくださいます。
途中、アニメビデオでも学びます。
信号の見方なども、クイズで聞いたり、実際立ってやってみたりしながら伝えていただきました。
その後は、第三園庭で、実際に点灯する信号機を使っての練習です。
信号機のない横断歩道の渡り方も学びます。
車役は、PTAのお母さんたちです。
というわけで、知識、実践ともに、しっかりと学ぶことができました!
特に、年長さんは、小学校進学を控えています。
交通事故にあわず、自分で自分を守る力を、しっかり身につけてほしいなと思います。
まずは、命あってこそですから。
命を守る活動にご協力いただいた、岡崎市交通安全課の皆様、PTAの皆様、どうもありがとうございました!
園長
今日はほぼ一日、出張だったため、簡単に…
今日は、名古屋の幼稚園に、研修の打ち合わせに行ってきました。
実は、ここの幼稚園の先生は僕(園長)の20年来の友人です。
お互いにまだ若く、当時は今以上に珍しかった男性保育者同士、意気投合して仲良くなりました。
そこからお互いいろいろあって、一時は彼も、あさひこ幼稚園で担任をやっていたこともあります。
4年間、同僚でもありました。
お互い20代前半だったころ、まさかこうやって、40代になり、それぞれの園の園長になって、一緒に研修をやることになるとは、です。
個人的な話ですが、感慨深いなあと思います。
お互い、幼児教育、幼稚園が大好きで、ずっと続けて、いろいろなことを話して、影響を受けあってきました。
そうして、これからもこうやって、切磋琢磨していけるとは、嬉しいなと思います。
園は違えど、同志で、仲間で、ライバル。
そういう存在がいるのは、僕にとって、そしてあさひこ幼稚園にとっても、プラスなことだなと思います。
今後も、お互い楽しく働いていきたいものです。
個人的な話ですみません、それでは、また来週!
園長
今日は、年中さんの「親子で食器」が行われました。
親子で陶芸をして、幼稚園の登り窯で焼いて食器を作り、年長になってから幼稚園の食の活動で使っちゃおう!という企画です。
最初に、学園長先生&陶芸サークルの方からの作り方解説があります。
そのあと、各クラスに保護者が向かい、親子で作品を作りました。
途中で園見学があったため、写真が撮れませんでしたが、完成したお皿をパチリ!
これを乾燥させて、11月に登り窯で焼きます!
楽しみですね♪
そのころ、年少さん、年中さんたちのようにうんていぼうなどで遊んでいました。
なかなかひとりじゃできないけど、あこがれて、やりたくなっちゃうよね!
お医者さん。ポーズがいいですね…!
なお、椎名林檎さんが赤十字マーク(正確にはヘルプマーク)類似グッズ(赤十字は勝手に使ってはいけない法律がある)で批判されていましたが、幼稚園のごっこあそびは、どうなんでしょう?
詳しい方がいたら教えてください…
でも、赤十字マークの本当の意味(赤十字マークは、戦争や紛争などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を保護するためのマークであり、紛争地域等で「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法や国内法で厳格に定められている)を考えたら、安易にお医者さんを示す符号としては、使わない方がいいですね。こどもが間違えて覚えてしまうので!
今後は、使わないようにしようかな、と思います。
世の中、大事だけど知らないことって、たくさんありますよね。
ひとつひとつ、知っていけたらな、と思います。
それではまた!
園長
さて最近撮りためた写真を一気にいきます。
撮った日時はバラバラに混ざっています、ご承知ください!
年長さん、最近は11/11の「あさひこ秋祭り」に向けて、話し合いや準備をしています。
お祭りで、自分たちでなにがしたいか、自分たちで考えてアイデアを出します。
どういう風にするか、何が必要か、話し合って、自分たちで書いて…
試作もして
まさに一大プロジェクト!
ここまでのことが自分たちでできるってすごいですよね。
運動会での話し合いの経験もすごく活きています。
細かい作業も、モチベーションがすごいので、集中してやっています。
型紙を使っていますね。
なにかわかりますか?
こちらも。細かい手作り。なんでしょう?
これからも写真を載せていくと思いますし、本番はライブ中継をしようかなと思っています。
お楽しみに!
今日はサークル「てんとうむし」さんのひんめり講座もやっていました。
おうちのかたの作品、どれも素敵ですね…!
年中さん、最近、氷鬼をやっています。
ちょっと難しいルールのある遊びも、みんなで楽しめるようになってきました。
ケーキ♪
いろんな種類があるね!
長縄をやっていました。回す方も難しいよね!
仲良しブランコ。
年長さん、最近、係活動を始めています。
今までずっと、先生のお手伝い活動としてやってきましたが、最近は、こどもたちが自分たちで係の内容を考えて、立候補制でやっています。
(一人何個でも立候補できます)
こどもたちが自分で考えて係を作っているので、面白い係もいくつかあります。

くるくるがかり…!
係じゃない人が発見したらどうするのでしょう?
(みたいなことも、のちのち話し合いになったりします)
先日の園外保育で、ドクツルタケかな?とか言っていたキノコ、帰って調べたら、多分カラカサタケでしたね。
勉強不足でした。
カラカサタケは食用ですが、すごく似てるキノコに猛毒キノコがあるので、食べない方が賢明だと思います。
何年山に行っていても、新しい発見があるので、面白いです。
年少さん、おいもの絵を描いていますね。
先生と一対一が基本です。
これは…ハロウィン製作ですね。おばけ。
キャンディーも。
すっかり日本でも定番化したハロウィン。
31日が楽しみですね♪
それでは、また明日!
園長
すみません、バスの運転などもあって遅くなってしまっているので、ブログ(年長園外保育の様子)は明日公開とします。
よろしくお願いします。
園長
今日は、昨日のおいもほりから引き続き…

年中さんは、おいもで鬼まんじゅうを作ったようです。

園庭のかまどで、園長がせいろ蒸しにします。
おいしそう、つまみ食いしたい…
そしたら、ちゃんと園長にもくれました♪
素朴な甘さで素材の味をしっかり感じて、美味しかったです!
年長さんは…
いもづるでクリスマスリースのリース部分を作っていました。
それを乾燥させて、12月には素敵なリースを作りますよ。
自分で巻き巻きして作ります。
年中さんもツルをもっていって、綱引きしたり縄跳びしたり、遊んでいました。
おいもの絵も描いています。
夢中の表情です!
さあ、来週はどんな楽しいことがあるのかな?
それでは、また来週!
園長
今日はお楽しみの!おいもほりです。
近年は、いまひとつ不作が多かったのですが、今年のおいもはどうでしょうか?
葉っぱは青々としています!
まずは年中さんから。
おお!いきなり大きなおいもが!
これは期待できそう!
いいサイズ!
どの学年も「手で掘る」ことを大事にしています。
土に触れ、感じることを大切にしたいので、手袋やスコップは使いません。
そのかわり、ちょっと難しいところは、農園ボランティアの方々も、一緒に手伝ってくれています。
デッカー!
年少さんの畝はどうかな?
掘れた!すっごく喜んでいました。
くもぐみさんも掘れました!
年長さんも、順調に!
めちゃくちゃでっかいのが見えます。
嬉しそうな顔が続々と。
大きいよー!
記念撮影をしたあとは、農園ボランティアさん、畑のお世話をしてくださっているHさんにお礼のご挨拶。
満面の笑みでおいもを箱に入れていきます。
今年は大豊作!なのでした♪
いやー、ここ10年で一番じゃないでしょうか??
おいもほりをして、給食を食べたあと、さっそくおいもの絵を描く年中さん。
自分たちでしたばかりの経験を、まさに熱いうちに表現しちゃいましょう!
つるをたぐって、土を掘って、おおきなおいもが掘れた喜びを、絵の具でドーンと表現します。
思いが絵にあふれてくるようです。
畑からお部屋がやや遠い年少さんも、給食を早く食べ終わって、さっそく畑に来ていました。
「おいもほりで虫を見たから、虫をとりに来た!」
と、目的もはっきりしていました。
職員室の台所から、畑が見えます。
年中、年長さんは、砂場の大きなスコップを持ってきて、まだ見ぬイモを探していました。
ちゃんと見つかっていましたよ!
いいサイズのおいもがいっぱい!!
これから、お部屋で料理したり、11月にはやきいもパーティーしたり、いっぱい楽しもうね!
これも、たくさんの方のお力あってのものです!
畑の耕作や土壌改良、日向を増やすための木の剪定など、たくさん相談に乗っていただきお手伝いいただけたHさん(年少のお子さんのおじいちゃん、直近でサルがイモを掘り始めたときにはすぐにネットもかけていただけました!)をはじめ、夏休みの暑い中にも当番で草取りをしていただいた農園ボランティアのみなさん、そしてお世話をしてきた園児たち(園内に畑があるのでいつでもお世話できます)!
みんなの力で大豊作、となりました。
ありがとうございました。
とっても嬉しいです。
さあ、これから美味しいものがいっぱいできると思うと・・・今から楽しみです!
それでは、また明日!
園長
昨日は、村積山で 年少 園外保育でした!
気持ちのいい秋の日でした。
ちょっとやることがたくさんになっていますので、ブログは1回休みです。
今日の年少園外保育の写真は明日、アップします。
すみません!
明日までお待ちください。
園長
今日は雨。年長さんの園外保育は延期開催となりました。

とはいえ、雨が上がったタイミングですぐに外に遊びに行っています。
今日、明日と、中学校の職業体験が行われています。
幼稚園で働く楽しさを知ってもらえたらいいなーと思っています。
「すみっコぐらし」の絵を描いている子が
「なんで、すみっコぐらしの絵を描いているかわかる??」
と聞くので、わかんない、なんで?と聞いたら
「すみっコぐらしが100%好きだからでーす!!!」
と言ってました。
すばらしい。100%好きなものがある人生って最高ですね。
ガンガン描こう。
どんぐりをコマにして遊んでいました♪
事務仕事をしていると、コンコンとノックの音。
ドアを開けると
「栗の甘露煮を作ったから1個あげる!」
みんなで採った栗を料理したんだね。
めちゃくちゃおいしかったです!
明日からは、しばらく秋晴れの予報ですね。
明日からも楽しんで過ごしていきたいと思います!
それでは、また明日!
園長
今日は、入園説明会のあと出張のため、早めにブログ更新します!
まずは今日の写真。
いいお天気です♪
最近、スマホの「googleレンズ」が面白いです。
朝、門に立っているとき、毎日少しずつ、生えている花の名前などを調べています。
googleレンズのカメラで撮影すると、画像検索して名前などを教えてくれます。
名前や特徴を知ると、今までなんとなく生えていると思っていた草や花が、自分と関わりのあるものに見え、次の瞬間から、景色の中で浮かび上がって見えてくるようです。
お子さんに「これなあに?」と聞かれても、パッとわからない。図鑑で調べる時間もなかなかない。
そんなとき、せっかくのスマホ、有効に使って、お子さんと一緒に調べてみるのも、いいんじゃないでしょうか?
「愛の反対は無関心」とマザー・テレサは言っています。
逆に、少しでも関心を持ち、関わりを持つと、愛しく思えてくるものです。
幼児期の環境教育は、「こどもと自然との関わりをつくること」が一番大切です。
「名前を知る」ことだけでも、とっても、変わりますよ。
PTA秋バザーのパンを見せてもらいました。
美味しそう過ぎます…
楽しみですね!
ここからは昨日までの写真。
アイス屋さん。ひとつくれました。
これ、何味?と聞いたら
「海苔味」
だそうです…シブいね…!
園庭、程よく涼しく楽しいです。
おそらく、日本人のほとんど全員がわかるであろうキャラクター。
手足の再現が細かい!
かめはめ波を撃ってくれました。
年中さん、年長さんから積み木をもらいました!
大きな積み木で、もっともっといろいろ遊べそうだね!?
年長さんはさらにもっと大きい積み木に。
年長さん、バトンタッチリレーの絵を描いていました。
走ってる自分たちの体と気持ちは、どうだったかな?
真剣な顔。
よく動いた手。
大事だったバトン。
素敵な絵を、描いていますよ。
それでは、また来週!
園長
10/8土曜日、無事、年長運動会が行われました!

一日延期しましたが、数年に一度じゃないかな?という、気持ちのいい、秋らしい気候での開催となりました。
あまり写真がありませんが…
年長入場でもって入場する応援幕。
玉入れも、障害物走も、リレーも
とにかく、素敵でした。
「大きくなったね!」
です。
結果はどうでも、最高でした。
それは、今までのブログをご覧になっていただいたとおり、です。
閉会式ラスト、記念撮影!
みんなで踊って、楽しく締めました!
これにて運動会、大団円!
ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、ご理解ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
さて、今日。
年長さんだけが代休でお休み。
いつもより広い園庭で、心なしか、年中さんがのびのびと遊んでいるような…!
秋の味覚!
ぶどうを作っています。
はさみで丸が切れるようになってきて、こんな小さい丸も上手に切っています。
そして、ノリも薄く塗って、ぺたぺた。
遊びの中で、経験をたくさん重ねています。
年中さんもぶどう。
果実が立体!
新しい課題で、さらにおもしろく。
アイス屋さん。年長さんがいないので、いつもよりお客さんが少ないかな?
ワッフルコーンの巻き方が、時代を感じますね!
明日は年長さんもやってきます。
どんな顔でくるかな?
それでは、また明日!
園長
今日は、やはり天気予報どおりの雨。
年長運動会は、明日に延期となりました。

明日こそ!
運動会ができますように。
その願いが可視化されたかのような数の、てるてる坊主。
年長のお部屋の中には、意図して、たくさんの文字環境が構成されています。
クラスみんなで話し合った内容が、先生によって文字になり、掲示されています。
これはもちろん、バトンタッチリレーの活動なのですが、
その活動の中にも、「文字に関心を持つ」というねらいがあります。
テキストで覚えさせられる文字ではなく、「自分にとって大事なこと」が書かれている、だから読みたい、とこども自身が思うことが大切です。
まずは、「主体性」。
それが幼児教育の基本「遊び(幼児の主体的活動)による教育」であり、そのための環境構成「環境による教育」です。
そんなこどもの、思いのこもった文字も、風に吹かれていました。
みんなにパワーを!
他の学年の様子も見てみましょう。
くもぐみさん。
自分のお気に入りの遊びや場所が見つかってきた子がたくさん。
お部屋でいっぱい遊んでいるのが、写真からもすごく伝わりますね!
年少さん、おままごとでは、つかった食器をごしごし洗う姿も。
おうちの人の姿を、よく見ているのかな?
お片づけも、自分たちでしっかりできるよ。
年中さんは、今日はとっても楽しみな…
栗きんとん!(みどりぐみさん、僕にもひとつくれました)
幼稚園のまわりでとれた栗を、自分たちで茶巾しぼりにして作りました!
おいしい!おかわりほしい!と長蛇の列…
大人気でした。「また作りたい!」の声がたくさん。
職員室で仕事をしていたら、きみどりぐみさんが「どうぞ!」と届けてくれました。
写真はありませんが、午後にもきいろぐみさんがひとつ届けてくれました。
ありがとう!本当に美味しかったよー!
年長さん、それぞれお部屋や遊戯室で、明日に備えています。
狭い場所でも、バトンの練習はできるよ!
「ただいまの勝負、1位、白チーム!」
クラス内での練習試合。ガッツポーズ!
給食の後も
「遊戯室で練習しよー!!」
と走っていく年長さん。
さあ、明日はいよいよ運動会本番です。
どうか、みんなが最高の力を発揮できますように!
今日は早く寝て、しっかり体調を整えておいてくださいね!
それでは、また明日!
園長
雨です。
運動会を明日に控えた年長さん
(明日は難しいかもしれませんが…)
雨の中、どうしているのでしょうか。

あおぐみさん、作っているのは…?
おわかりですね。
てるてる坊主。僕も作りました。
遊戯室で、練習をする子達も。
ちょっと狭いけど
バトンワークの練習はじゅうぶんできるよ!
雨の合間に、外でも遊んでいた子が、雨が降ってきて急いで部屋に戻ります。
雨の中でも粘って遊んでる子に、廊下から
「雨に濡れて風邪を引いても、知らないからねー!!」
なんて声がいっぱい聞こえてきます。
面白いですね。
だって、ホントに知らない(無関心)なら、そんな声、絶対かけませんものね…笑
年中さん、運動会の絵を描いていました。
先生は、絵を描き直したり描き加えたりしているわけじゃないですよ。
こどもが描いた絵を、「これはなあに?」「なにしてるところ?」と会話しながら、それを鉛筆でメモしています。
一見わかりにくいこどもの表現、そこに描きたかった思いを拾い上げて、見る人にわかるようにしています。
また、そうやって、よりこども自身の表現を引き出していきます。
だから、年中さんの後半までは、絵の活動は一斉保育では行いません。先生と一対一で会話できる状況で、個別の活動で描きます。
幼稚園の保育というと、年少さんでも、机を並べていっせいに「それじゃあみんなで絵を描きましょう!」とやっているイメージがありませんか?
これは、実は、あさひこの場合、違うんですね。
絵の活動は、一対一です。その積み重ねの先に、年長さんの絵もあります。
ちょっとしたひとコマですけど、あさひこTシャツ、色とりどりで、虹みたいだな…と。
ちょうど、昨日の夕方、幼稚園からすごい虹が見えたんですよね。
すごかったです。しかも二重。
(それを屋根の上から見る園長)
雨が上がった瞬間を見逃さず、年長、最後の?バトンタッチリレー練習試合を行いました。
花園グラウンドより狭い第三園庭ですが、すごい集中力!
みんなの目線が物語っています。
最後の話。
この日はミスがあり、珍しく、みずいろぐみが3位に。
今まで1位が多かっただけに、前日の3位は、かなりショック…!
すると、11:30ごろ、みずいろぐみが職員室に来て
「園長先生、リレーのコツを教えて!」と言うのです。
あおぐみやふじぐみにコツを伝えたことを知った子から聞いて、僕たちも!となったようです。
今日の3位で、ピンチを感じたのでしょう。
「いいよ、いつ?」と聞いたら「今すぐ!!」とのことだったので、遊戯室でコツを伝えました。
さあ、明日は本番。でも、天気が…
その場合は、8日です。
どっちになるにせよ、こどもたちが全力を出せますように!
保護者の皆様は、「順位」「結果」でなく、今までのこどもたちの「過程」をイメージして、終了後は、いっぱい褒めてあげてください。
結果ではなく、「がんばったこと」「大きくなったこと」を褒めてください。
そのことが、こどもたちの「誰かと比べなくたって、自分が、大好き!」という、ゆるぎない自己肯定感の源となっていくでしょう。
「1位を目指して本気でがんばったから、1位じゃなくても、最高」です。
それでは、また明日!
園長
※追記※
オンラインでも配信します!
第2回の子育て学級 「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」 講師 早川文雄先生 ですが、すでに大きな反響をいただいており、90名近い参加希望者がみえる状況です。
会場の遊戯室にはギリギリ入る人数ですが、このままですと、かなり密集することになり、また、お子さん連れの方へのキッズスペースもかなり狭くなってしまうことが予想されるため、講師の早川先生に相談させていただき、会場での開催と同時に、YouTubeライブでの「オンライン開催」を行うことにいたしました。
また、特に問題がなければ、オンラインでの配信は、録画したものを後からも見られるようにする予定です。(期間は限定します)
基本は、会場の方向けにプロジェクターを使って講演していただき、その様子をwebカメラで撮影して配信します。
オンラインでの参加ですと、小さいお子さんがみえる方、密集・対面リスクを避けたい方なども、自宅で配信を見ることができ、便利です。
ただし、会場で直接お話を聞けるのは、理解度という点ではオンラインに勝るものがあるかと思います。(あさひこ幼稚園に興味のある一般の方でしたら、園の様子を見られるというメリットもあります)
どちらにもそれぞれの良さがあると思いますので、ぜひどちらかの方法でご参加いただければと思います。
つきましては、会場準備の関係で、おおよその人数を知りたいため、今、会場での参加表明をいただいている方で、オンラインでの参加に変更される方は、下記フォームからお知らせいただけると幸いです。
(以前に会場参加の申込をしていなく、オンラインで新たに参加をされる方は、お知らせはいただかなくて結構です。当日、オンラインでご視聴ください)
当日、会場でのYouTubeライブのURLは以下になります。
また、もし上記アドレスでの配信にトラブル(回線切断など)が発生した場合に備え、サブの配信アドレスをお伝えしておきます。
上記アドレスで配信にトラブルがあった場合のみ、以下のアドレスからご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
※この会はあさひこ在園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
---------------
第2回の子育て学級を開催します。
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、皆さんにいろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
今回は、講師として、元岡崎市民病院長、岡崎市こども発達センター長、小児科医、早川文雄先生をお招きして、子どもの育ちにとって、とても大切ことについて、以下のようなテーマでお話をしていただきます。
ぜひ、幼稚園在園以外のお知り合いの方にもお越しいただき、みなさんで楽しんでいただけたらと思います。
日時:11月25日(金) 午前9時30分~午前中 (5分前には入場してください)
会場:あさひこ幼稚園 遊戯室
定員:特にありませんが、応募多数の場合は先着順とします。
テーマ:
「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」
講師:早川 文雄(はやかわ ふみお)先生
講師略歴等
昭和56年 岐阜大学医学部卒業
昭和56年 市立岡崎病院 研修医
昭和59年 安城更生病院 小児科
平成元年 名古屋大学小児科 神経研究室
平成3年 安城更生病院 新生児未熟児センター部長
平成8年 愛知県立心身障害児療育センター第二青い鳥学園 副園長
平成10年 岡崎市民病院 小児科部長
平成25年 岡崎市民病院 副院長
平成29年 岡崎市こども発達センター長 兼務
平成30年 岡崎市民病院 院長
令和4年 岡崎市民病院 定年退職 岡崎市こども発達センター長(現職)
専門分野 小児神経学 新生児脳波 発達障害
申込:インターネット(googleフォーム)にて11/20(日)までにお申し込みください。
在園の方でなくても、どなたでも参加できます。
※ コロナ対策として、遊戯室または預かり室にて、密にならないような席で実施します。
※ お子様連れの方のためのござスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、飲食についてはできるだけ避けていただき、どうしてもの場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。また、お子様の感染対策については、各自の責任でお願いいたします。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(小さなこどもを除く、参加者全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
-----
どの子育て学級も、もちろんオススメなのですが…
今回は、特に! 園長の超オススメ!です!
早川先生は、幼稚園もとってもお世話になっている、岡崎市こども発達センターのセンター長をされています。
さまざまな発達のお子さんを、たくさん見てみえる方です。
どんなお子さんにも、共通して、ためになる話を聞くことができると思います。
早川先生のお話を聞けば、
「なるほど…!」
「ああ、これからそうしよう!!」
と思うこと、間違いありません!
どうしようかなー?と悩んでいる方、来てください!
悪いことは言いません、来ましょう!
予定があって…という方、可能な範囲で予定はずらして、ぜひどうぞ!
そのくらい自信をもってオススメします!
たくさんの方のご参加、お待ちしています!!
園長
今日は、年中さんの運動会でした!
朝は雨がぱらついていましたが、運動会を開催するころは、涼しく過ごしやすい天候になりました。

今日もあまり写真はありませんが…
下の2枚は保護者の方にいただいた写真です。
かけっこ、玉入れ

そしてみんなで楽しんだ踊り。
どれも、年中さんらしい姿でした。
楽しむ姿も、緊張している姿も、ハイテンションになる姿も
そしてそれらすべてで、「友だちと一緒」という姿も。
「ひとりひとり違う、自分の課題」を、楽しんで達成していったと思います。
無理やりやらせた姿でもなく、先生主導で表面だけこしらえた姿でもなく、
日常の幼稚園そのものから繋がる自然な姿をご覧いただけたかと思います。
楽しかったですね!
閉会後は、入れ替わりに年長さんがやってきて、バトンタッチリレーの練習をやっていきました。
今日は、今までで一番すごい練習でした!
入場から退場まで、真剣な気持ちがグッとアップしてきました。
数秒の差で順位はつきましたが、どのクラスもとてもすてきでした!
幼稚園に帰ってくると、今日はももぐみさんが栗拾いをしていました。
僕が近くにいくと、さっそく
「見て見てー!」と袋の中を見せてくれます。
こんな栗があったよー!
おサルさんの食べたあとかな?
そんなのも発見して、驚きと不思議を感じていました。
園庭の山門のほうからは、くもぐみさんが帰ってきました。
ちょっと園外散歩をしてきたようです。
「見て見てー!」
こちらも、栗やどんぐり、たくさんのお宝を、嬉しそうに見せびらかしてくれました♪
そのころ、年長さんは、リレーの振り返りをしていました。
ひとりひとりの走りを、みんなで振り返って
「あそこでバトンを落とした」
「ここはスムーズに出れてなかった」
などと、改善点を次々に挙げていきます。
みんなで輪になって、話し合っていました。
話し合うだけでなく、あおぐみは今日複数回バトンを落としてしまったので、バトンの練習も部屋の中でやっていましたよ。
課題を出しあい、「勝ちたい」という集団の課題と、「自分はこんな風にやりたい」という自己課題が重なっていきます。
年長さんの育ちです。
午後は、最後の開会式練習&玉入れ。
りりしい入場、本番も楽しみにしていてくださいね。
なにより、天候!回復してほしいものです…
それでは、また明日!
園長
本日は、来年度の満3歳児 入園願書受付に関するお知らせをHPに掲載しました!
そして、入園を検討されている方への説明会を、10月26日(水) 9:30~10:00 あさひこ幼稚園 遊戯室で行います。
参加を希望される方は、上記の日時にお越しください。
(台風等の理由で開催ができない場合には、このブログにてお知らせしますのでご確認ください)
また、当日、初めての方にむけて見学会を行います。時間は10:00~11:30です。
(卒園のきょうだいや在園の方は参加の必要はありません)
さてさて、今日の幼稚園は…
朝イチの砂場。
ちなみに、砂は毎朝、先生たちで掘り返して、柔らかく遊びやすいようにしています。
坂すべりは、はがれが多いため、現在、修理の依頼をしているところです。
みんな、毎日いっぱい滑るもんね…!
年長さん、花園グラウンドでバトンタッチリレー。
偶然ですが、よく見てください、走りながら靴が脱げてしまった瞬間です。
でも、全く気にせずに走り、むしろ距離を詰めてバトンタッチ!
そんなに大きな差ではなくても、順位は決まっていきます。
今日は、給食前に、あおぐみさんが職員室に来て
「速くなるコツを教えて!」
というので、給食後、特訓をしました。
あおぐみは、足の速さ以上に、バトンワークが課題。
そこを伝え、練習を重ねました。
でも、本番まではあと少し。
もっともっと練習して、自分のものにできるのでしょうか?
さあ、明日は年中さんの運動会。
天気、悪くなりませんように!
明日をお楽しみに!
園長
今日は年少さん、くもぐみさんの運動会でした!

とはいえ、僕も現場で一生懸命で、写真が年少かけっこの上の一枚しかありません…!
すみません!
写真屋さんによるオンライン展示販売をお楽しみに!
年少さんも、くもぐみさんも、運動会に向けて特別なにか練習をして本番を迎えた!ということは全くなく、「いつもどおりの遊んでいる姿を今日、花園グラウンドでやっただけ」です。
幼稚園では、こんな感じなんだな!と見ていただけたかと思います。
もちろん、お客さんのいる、いつもと違う雰囲気に戸惑っている姿、緊張する姿、固まってしまう姿もあったかと思いますが、それも含めて、みんな「がんばった!」と思いますので、どうかおうちでは「がんばったね!素敵だったよ!」といっぱいなでなでして、だっこして、過ごしてくださいね。
ご参加いただいた保護者の皆様、お手伝いいただいたPTAの皆様、ありがとうございました!
さて、運動会終了後は、そのまま年中さんがやってきました。
かけっこから閉会式までの流れを一通り経験していきました。
本番も思いっきり走ろう!
障害物走の最後の練習。
年長さん本番は、天気予報がかなり心配な感じになっています…
みんな、てるてる坊主を作ろうね…!
それでは、また明日!
園長
| ホーム |