fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

いよいよ来週…

さて、金曜日。
ということは、いよいよ来週は、運動会ですね。

648786.jpg

年長さん、リレーの前に先生が話をするときも、様子が変わってきました。
草や砂を触る姿はぐっと減り、先生の目を見て話を聞く子がたくさんです。
「自分のこと」としての真剣さが伝わります。

648787.jpg

リレー勝負。

648788.jpg

アンカー前、わずかな差。

648789.jpg

648790.jpg

今日は、赤白ともにみずいろぐみの勝ち。
そんな大きな差ではない、勝てるはず…!
あと、なにができるだろう?

648791.jpg

グラウンドから帰ってくると、第一駐車場横「やすらぎの森」で、あかぐみさんが栗拾いをしていました。

648793.jpg

こんな立派な栗があるんだよ♪

648792.jpg

栗があるけど、イガがちくちくでとれないよ!どうやってとったらいいの?と言うので
「足で踏み踏みするんだよ」と伝えると

648794.jpg

さっそく、自分でやって、とっていました。
すっかりやり方を覚え、このあとも自分でとっていましたよ。
秋の味覚、楽しみだね♪

648795.jpg

僕が職員室で給食を食べていると…
ふじぐみさんがみんなでやってきて
「園長先生、足が速くなる方法、教えて!」
というので「いいよ、じゃあ給食のあとね」と答えると
「じゃあ早く支度して食べよう!」
と帰っていきました。

14時くらいから、短時間ですが、第三園庭で特訓をしました。
まずみんなで走って、フォームと目線について伝えました。
実際、それで速くなった子も何人か。
「でも、このまま土日に忘れるといけないから、土日は家の近くの公園で練習しよう」
と話して、帰っていきました。
「そうすれば、月曜日には、勝てるかもしれない!」

本当に勝てるかどうかはわかりません。
でも、幼児教育、こどもが大きくなるために大切なことは、「結果」ではないのです。
「過程」です。
過程の中で、何を感じて、どう考えて、話し合って、自分たちのこと、自分のこととして経験したか。
そこでこそ、大きくなれるのです。

土日の間、こどもたちがなんというかわかりませんが、もし公園に行きたいといったら、どうぞ一緒に練習するのも、素敵な経験だと思います。
お父さんやお母さんも、走り方をアドバイスしたり、一緒に走ったり。
決して「1位になったらごほうびを買ってあげる!」とかはしないようにしてくださいね。
こどもたちが目指してるものを、「ごほうび=物」にすりかえたりはしないように。
どうか、応援してください。

来週、楽しみですね!

それでは、また!

園長
 



グラウンドじゃない写真で!

運動会が近くなると、どうも「グラウンドと空とこども」みたいな写真だらけになりがちなので、今日はあえて、お部屋の様子などもお伝えします!

648604.jpg

年少さん、お祭り運動会に向けて、お祭りのお店屋さんを楽しんでいます。

648605.jpg

だいだいぐみのたい焼きやさんにあかぐみさんがお買い物にきていました。

648606.jpg

こちらはあかぐみさん。何を作ってるのかな?

648607.jpg

わたがしでした!
年中さんもお買い物に来てくれていましたよ。

648608.jpg

年中さんのお部屋では、捕まえたチョウチョをみんなで観察。
動かない?死んでる?いやちょっと動いた、などと言いながらみんなで見ていました。

648609.jpg

運動会当日、入場で使う花火を作っている子も。
キラキラの花火をお楽しみに!

648610.jpg

年長さんは、自由あそびの時間も練習している子がぐっと増えてきました。
他の遊びをしている子に「ねえ、一緒に練習しようよー!」と誘う姿も。

648611.jpg

年中さんだって、練習してます!

648612.jpg

玉入れ、他のクラスに負けないぞー

648613.jpg

きいろぐみさんは、実習生さんの一日実習で製作をしています。
好きに絵を描いて作ったこれは…

648614.jpg

カッパ(ポンチョ)です♪
かわいいね☆

648616.jpg

おとなりみどりぐみは、あおぐみのバトンタッチリレー練習を真剣に見ていました。
こうして、カッコいい年長さんに憧れる気持ちが、来年に続いていくのです…

それでは、また明日!
このまま天気、もってほしいですね!

園長
 

運動会、そして雨

幼稚園は、このブログの他にもブログがあるのですが、そのうちのひとつ、PTAさんによる「かけはしブログ」が今日、更新されました。
先日、痛ましい置き去り事故がありましたが…
それを受けて、あさひこ幼稚園の通園バスの取材をされて、その様子をブログに書いていただいたのです。
なかなか、園からは発信していなかった情報を、保護者目線で書いていただいたので、ぜひご覧くださいね。

さて、今日は、年中さんがかけっこをしました。

648424.jpg

1位になりたい、速く走りたい、がんばりたい、それぞれ自分が思う課題は違いますが、たくさんの子がやる気いっぱいになってきています。

648425.jpg

転んでしまった子もいましたが、最後までがんばりました!

648426.jpg

その後は年長さんのバトンタッチリレー。

648427.jpg

すごく速くなって、作戦も意識して、また順位も入れ替わりましたが、やはりミスもあります。

648428.jpg

全部の力を出し切れたわけではない…
じゃあ、どうやったら全部の力を出し切れるんだろう?
今日は、そこが課題となりました。
さあ、次はどうなるだろう?

リレーとは関係ない話なのですが…
終わり際、雨が降ってきて、急いで帰ることになりました。
それより前、リレーを始める前、自由に走って練習していたときなのですが、ある子が空を見ながら
「なんか、雨が降ってきそうじゃない?」と言ったのです。
僕も空を見て、確かに少し曇ってるかな?と思いましたが、スマホで天気予報を確かめ、降水確率20%、雨雲レーダーも特に表記なしで、「どうかな。きっと降らないんじゃないかな?」と答えました。

結果的に、雨は降りました。
僕は思いました。空だけを見て「雨が降ってきそう」と感じたあの子と、スマホで情報を見て「降らないだろうな」と考えた僕。
生き物として優れているのは、どっちだろう?

幼稚園にいると、日々、こどもに学ぶことがたくさんあります。
ふと、大事なことに気づいたり、忘れていたことを思い出したり。

そんなところも、素敵な場所だな、と、思いながら働いています。

それでは、また明日!
園長
 

練習?

今日の午前中は、くもぐみさんや年少さんが運動会練習をしました。
(練習…というのはしっくりきませんね…楽しんでいるだけなので…!)

くもぐみさんは、一緒にバスで向かいましたが、時間が短すぎて、バスを移動させているうちに活動が終わってしまい、写真が撮れず…!

648287.jpg

年少さん、かけっこ。

648288.jpg

大好きな先生のもとに走っていきます。

648289.jpg

特に順位もありません。

648290.jpg

「走るのって楽しいね!」を経験するのが保育のねらいだからです。
みんな気持ちよさそうに走っていました♪
instagramに動画も載せますね!

648291.jpg

午後は、ふじぐみが練習に。
こちらは、「練習」。
昨日のブログにあったように、バトンが大きな課題と気づいたふじぐみさん。
それについて話し合いをし、作戦を立て、それを今日実際にやっていました。
やってみて気づいたことは、さらに次に活かす。

どんどん進化しています。

これからが楽しみです!
どうかいい天気が続きますように!

園長
 

運動会予行練習

今日は、運動会予行練習でした!
予行とはいえ、コロナ&熱中症対策のため、短時間集中で行います。

648110.jpg

くもぐみを除く、3学年揃っての入場から。

648111.jpg

いい天気ですが、かなり暑いです。
水分をしっかりとりながら活動します。
最初に年中さんの入場だったのですが、僕も太鼓とCDの操作が両方あり、写真がとれませんでした、すみません!
(写真屋さんがきていましたので、また本番と同時に写真展示があると思います)

648112.jpg

年少さんは、どうぶつおんどを踊ってからの入場。

648113.jpg

踊り、楽しそうで、めちゃくちゃかわいいです…!

648114.jpg

おうちでベースを作っていただいたうちわも、すっかりそれぞれのオリジナル装飾でステキになっています♪

648115.jpg

年長さんの入場はカッコいいですよ!
これも太鼓の操作で以降は写真が撮れず…!

開会式の練習が終わったあとは、年長さんがバトンタッチリレー・障害物走を練習しました。
他学年は、ここで解散となりましたが、年長さんを見ていくクラスも、年中さんをはじめ、ちらほらと。

648116.jpg

ここで、カッコいい年長さんの姿を見て憧れるというのも、とっても大事な経験です。

年長さんは、リレーで大きなバトンミスがあり、また順位が入れ替わりました。
「バトン」という明らかな課題が明確になり、「じゃあ、次は!」という気持ちになっています。

そうやって、経験して、少しずつ、でも、毎日、姿が変わっていきます。
この日々の変化を、見せたいくらいです。
予行とはいえ、今日の姿と本番の姿は、全く違うものとなるでしょう。

集大成としての本番を、お楽しみに!

それでは、また明日!

園長
 

雨ですが

今日は雨で、グラウンドでの練習はなかなかできない日でした。

647555.jpg

年長さんは、そんな機会に、遊戯室で入場の方法などを経験してみました。

647556.jpg

先生のお話をよく聞いて、自分たちのやってみたい「かっこいい姿」をイメージします。

647557.jpg

雨の合間には、外に飛び出して遊ぶ姿が。

さあ、またまた明日からは3連休です。
それが終われば、運動会まであっという間。
楽しみですね!

それでは、また来週!

園長
↓拍手ボタン、押してもらえると励みになります!よろしくお願いします♪

トンボと運動会

今朝も、トンボを捕っていると…

647321.jpg

年少さん「トンボほしい!トンボちょうだい!」
僕は、こういうとき、基本は、あげません。
(たまたま一匹しかいない珍しい生き物だったら、あげるかもしれないけれど)
ひょっとしたら、こどもに「ケチ!」と思われるかもしれませんが…

たとえば、休日に、近所のこどもに公園で同じように頼まれたら、あげると思います。
でも、幼稚園にいるとき、先生は幼児教育者であるべきだと思うので、あげません。
ここで、はいどうぞ、とトンボをあげたら、こどもはトンボを手に入れることができるけど
「トンボを捕まえる経験」はもちろん、「トンボが欲しいと強く思う経験」「そのためにどうしたらいいか考えたりやってみたりする経験」を手に入れられないからです。
僕は、こどもの前で楽しそうに嬉しそうにトンボを捕まえます。
捕り方も見せます。でも説明はしません。
「あんなふうにやってみたい!トンボ捕まえたい!」とだけ思わせます。
そして網だけ用意しておきます。

647322.jpg

結果、年少さんたち、自分で網を振って、トンボを追いかけていました。
これでいいのだ。
いえ、これがいいんです。
「自主性や創意工夫の心、興味関心を育む幼児教育」とは、トンボをあげてひと時の満足できる「結果」を与えることではなく、「結果に至るプロセス」でこどもたちを育むことだと思っています。

647323.jpg

自由遊びの時間に、年長さん、障害物競走の練習を遊戯室でやっていました。

647324.jpg

まだ朝早くで人数はそんなにいませんが、やりたい子だけ集まってやっています。

647325.jpg

花園では、年中さんがかけっこ。

647326.jpg

気持ちよさそうな顔で走っていました。

647327.jpg

そのまま玉入れ!

647328.jpg

一回戦3位だったきいろぐみが、二回戦では1位!

647329.jpg

その後は年長さん障害物走の練習。
今年は、事故に繋がりそうな平均台をやめて、ピンポン球運びをとりいれてみました。

647330.jpg

思うような順位になれず。号泣。
その悔しく思う気持ちは、成長のなによりの糧。
トンボ捕りと同じです。
ひと時の満足できる「結果」より大事なのは、「結果に至るプロセス」で、大きくなること。
悔しさの分、大きくなれるよ。

次が楽しみです!
それでは、また明日!

園長
↓拍手ボタン、押してもらえると励みになります!よろしくお願いします♪

踊る、走る

今日は出張なので、早めに更新しますね。

647013.jpg

休み明け、台風明けの今日。
10時からはやっぱり踊りの時間。

647014.jpg

年長さんと一緒に、各学年、楽しんで踊ります。

647015.jpg

647016.jpg

年長さん、バトンタッチリレー3回目の対決。
まずは先生の話を聞きます。
まだ、草や土を触っている姿もあります。
まだ今は、そのくらいの感じです。

647017.jpg

とはいえ、作戦も考え、リレーが始まると、応援の声も白熱します!
赤チームは、すごく僅差で、みずいろぐみが1位。2秒の差でした。
アンカーに渡す時点では、ほぼ差はありませんでしたが、バトン渡しで差がつきました。
こどもにもわかりやすい課題です。

647018.jpg

靴が脱げても、気にせずに走りとおしました。
ただ、白チームは、かなり差がついて、みずいろぐみが1位。
いろんな理由がありますが、大きな差だったのは「靴」。
あお・ふじぐみは、長靴の子がすごく多かったのです。
これは、走れません。脱げたり、走りにくかったり、転んだり。
みずいろぐみは、誰も長靴ではありませんでした。
そのことは、こどもにも話しました。
おうちでも、ちょっと声をかけてあげるといいと思います。
この時期の年長さんは…いや、いつの時期でもですが、外で遊ぶ可能性がないよほどの土砂降り以外、長靴は避けた方が賢明です。もしくは、普通の靴を持たせる方が。

647019.jpg

行き帰りの道は、交通ルールを学ぶ場でもあります。
ひとつひとつ、丁寧に伝えて、帰ります。

それでは、また明日!

園長
 

お祭り運動会♪

昨日、今日の様子をお伝えします♪

646208.jpg

年中さんのつくった、金魚すくい屋さんに並ぶ年少さん。
もうすぐ「お祭り運動会」ということで、お祭りにちなんだお店やさんが毎日園内を賑やかにしてくれています♪

646209.jpg

お部屋では、玉入れの練習をがんばる子も。

646211.jpg

もちろん、朝10時の踊りも毎日やっています!

646212.jpg

踊るのって楽しいよね!
年長さんが園庭から見本を見せてくれています。

646213.jpg

年長さん、玉入れ対決2回目は、なんと前回3位続きだったみずいろぐみが、2回戦とも圧倒的1位!
2回戦目は2位にダブルスコアで、他2クラスの合わせた玉数より多いという圧倒的勝利でした。
すごく嬉しそうだったので、話を聞くと
「悔しくて練習したから!」
とのこと。
うーん、さすが年長さんですね!
今度はあおとみずが悔しい気持ちを味わいました。
さあ、次の対決はどうなるかな??

646214.jpg

今朝の門。相変わらずウスバキトンボを捕まえていますが、羽根に文字はありません。なかなかないですよね!

646215.jpg

シオカラトンボも捕まえました。

646216.jpg

年少さんも、かけっこをやって遊んでいました。
「かけっこごっこ」と言うべきかも知れません。よーいドン!

646217.jpg

運動会で使ううちわを作っていました。
スタンピングで花火をドーン!
踊りのときに使うのが楽しみだね♪

それでは、三連休になります。
幼稚園も、台風対策をしました。
みなさんも、気をつけてお過ごしくださいね!

それでは、また来週!

園長
 

一回休み

すみません、今日はブログ1回お休みです!

645473.jpg

また明日でー!

園長

トンボと障害物走 避難訓練

NHK 「ダーウィンが来た!」での「トンボ大調査」をご存知でしょうか?
詳しくはこちらのページにあるのですが、その調査をしているのが、卒園生の通っている学校の担任の先生だそうで…!
個人的にも、トンボを捕まえてはチェックしています。
今日は朝の門でトンボを捕まえていました。

645750.jpg

これが調査対象のウスバキトンボ。
写真では見にくいのですが、うしろばねの付け根にオレンジの模様があるのが特徴で、実際に捕まえるとすぐにわかります。

645751.jpg

年長さんと一緒に捕まえて、観察していました。
残念ながら、羽根に文字のあるトンボは捕まえられませんが、いつか捕まえられるといいなぁ…
でも、年長さんと一緒に虫捕りしているだけで楽しいですよ!

645752.jpg

今日も踊りの練習♪
instagramに動画もアップしておきますね。

645755.jpg

きいろぐみさん、お部屋だよー、と外で遊んでいるお友達を呼んでいるところです。

645753.jpg

年長さん、初めての、花園グラウンドでの障害物走。
まず先生がルールを説明しながら、間違った例などもやってみて、こども自身に気づいてもらいます。

645754.jpg

走っているところは余裕無くぼくも撮れませんでした!
暑い中なので、途中でお茶休憩を入れたりしながら活動しました。
これから活動を重ねてたくさん経験していきます。

写真はありませんが、今日は多くの子たちが給食中だった12:15から、地震の避難訓練を行いました。もちろん抜き打ちです。
給食中のほか、トイレに行っていたり、着替え中だったり、いろんな状況がありましたが、先生も園児も、そんな状況でどう判断したらいいのか?どう指示するのか?それを考えて行動し、終わった後は反省し、共有し…ということを繰り返して経験していくことが大切だと思っています。
本当の地震は、いつ起こるかわからないのですから。

先日の痛ましいバス事故のことはみなさんご存知だと思いますが…保育活動でなにより優先なのは、言うまでもなく「命を守ること」です。
実践的な避難訓練は、今後も続けていこうと思っています。

今日は、避難訓練の最後に「もし車に閉じ込められたらハンドルのクラクションを押す」のお話もしました。
年中・年長さんはすでにそれを知っている子が多かったので、ご家庭でしっかりお話を聞いているんだなぁと思いました。
今後も、園・家庭、双方で、自分たちの命を自分たちで守る方法も伝えていきたいな、と思います。

それでは、また明日!

園長
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、王滝渓谷で年少 川遊び園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
instagramにも動画をアップしました。

ぜひご覧ください。
園長

踊るあさひこ

ちょっと遅くなってしまったので、簡単に!

今日は、運動会で踊る踊りを、初めて園でやってみました!

645341.jpg

10時から、年長さんが年少・年中さんの近くまでいって、見本を見せながら一緒に踊りを楽しみます。

645338.jpg

コロナが流行しているため、異学年交流ということもあり、マスクをつけてやってみましたが、あまりの暑さに…明日からはマスクを外し距離を取って踊ろうと思います。
感染対策とこの時期の活動の両立は難しいですね…!

645339.jpg

「ワッショイまつりっこ」と

645340.jpg

「わっしょい!」の踊りを踊りました。
これから、ほぼ毎日、一緒に楽しんでいきます。

645344.jpg

年長さん、花園グラウンドで開会式の練習と、玉入れの練習を行いました。

645343.jpg

玉入れは2回戦。

645342.jpg

今日は惜しい差で、2回戦とも、あお、ふじ、みずの順でした。
特に両方一個差で負けたふじぐみは悔しい…!
本番はどうなるかな?
おそらく、今日の経験でいろいろ感じたと思います。
そうやって、感じて、話し合って、という経験こそが、大切です。

それでは、また明日!

園長
 

第3回 ファミリーキャンプの集い & ヤマボウシ

今日は、幼稚園説明会がありました!
来年度入園を検討されている保護者、お子さんにたくさん来ていただき、遊んでいただきました。
自分で言うのもなんですが、ちょっと、いやすごく、いい幼稚園だと思うので…
たくさんの方とご縁があるといいなぁ、と思っています。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
そしてまだ幼稚園探しでお悩み中の皆様、15.16日にまだ見学会もあります。
ぜひお気軽にお越しくださいね!

さて、遅くなりましたが、先日の「第3回ファミリーキャンプの集い」の様子です。

643744.jpg

雨予報で、実施を迷いましたが、開催してみたら、ものすごくいいお天気!

643762.jpg

今回のイベントは、アウトドアクラフト。
自然の材料をいっぱい集めます。

643745.jpg

集めた自然物をじっと見ていると、なにかに見えてきます。
それに目玉をつけるだけでも、あら、これは?
「ハシビロコウ」だそうです。

643890.jpg

絵の具や、木の板、グルーガンなどなど
いろんなものを使ってみます。

643896.jpg

石を組み合わせて

643897.jpg

いろんな鳥が作れるね!

643748.jpg

643893.jpg

龍だって作れちゃう

643746.jpg

643747.jpg

643750.jpg

自分で作った作品は、嬉しいね♪

643749.jpg

これは小学生軍団の合作、「海の中」
木の枝を束ねたものがサンゴに、栗のイガはウニに。
海草もあります。力作です!

こどもたちの発想力が爆発した、自然のアートなのでした。
楽しかったね!

643899.jpg

こちらは卒園生お父さん。
朝早く起きて(夜遅くまで飲んでたのに…!)、渓流釣りでイワナとアマゴをゲット!
すぐに塩焼き、なんて特別で贅沢なご飯…!

643751.jpg

川はまだ冷たいけど、たっぷり遊んでいるのでした。
今年最後のファミリーキャンプ、楽しかったね!
PTAかけはしさんのブログにも載っていますので、ぜひごらんください♪

それでは、また明日!
園長

☆おまけ☆
644625.jpg
「幼稚園から、なんか赤い実を持って帰ってきて、食べれるって言い張るんですけど、本当ですか…?」
という質問をよくいただきます。
これは、ヤマボウシといって、美味しい木の実です♪
園庭で、今が旬の食べごろとなっており、こどもたちは拾うだけでなく、木についている実も、工夫して採っては食べていますよ。
見た目が美味しく無さそうですが、美味しいですよ!
ぜひ、ご家庭でもご賞味あれ♪

運動会に向けて

今日は雨でした。年長さん、また川遊びにいけませんでした。残念…

644304.jpg

年中さん。
最初、おでこにつけてたので
「それはなに?ハチマキ?忍者?」
と聞いたら
「寝るときにつけるやつ」
とのこと。まさかのアイマスクでした…!

644305.jpg

積木の使い方も、積むだけじゃなく、迷路になります。

644308.jpg

年長さんのお部屋。
絵と文字で作られた歌詞カードです。
年長のお部屋は、意識してこどもの興味をひく文字環境を作ってあり、自然に文字を覚えていきます。

644306.jpg

年長さん、話し合って決めた「運動会で力をくれるクラスの神様」を絵に描いています。

644307.jpg

644309.jpg

それぞれのクラスのオリジナルキャラクターです。
どんなコンセプトなのかは、お楽しみに!

644315.jpg

年中さん、初めてかけっこを経験しました。
先生が見本(&間違った見本)を示してやり方を伝えてから

644316.jpg

まずは楽しく走りました!
走るのって気持ちいいね、と感じられるように。
実は先日、花園グラウンドで氷鬼をして、「走るの気持ちいい、花園楽しい!」を経験してきているので、今日の最後には「今度は花園グラウンドで走ってみようね!」という話をして、楽しみにして活動を終わりました。
そうやって少しずつ経験を積み重ねていきます。
なお、給食の後も、走りたい子が楽しそうに走っていましたよ。

644311.jpg

きいろぐみでは、先日の年長コンサート遊びの影響をモロに受けた遊びが。

644313.jpg

チケット屋さんも模倣。

憧れて、真似して経験する。
とってもいいことです。
憧れは、最大の、成長の源です。
ちょっとだけ、instagramに動画を載せておきますね。

明日は半日保育で、午後は来年度入園の方のための幼稚園説明会です。
あさひこ幼稚園に興味をもっていただけるおうちの方は、ぜひお気軽にご参加ください!
自分で言うのもなんですが…
とってもいい幼稚園なんです、実は!
たくさんのお越しを、お待ちしていまーす♪

それでは、また明日!
園長

あり得る。

今日予定されていた、年少川遊び園外保育を、昨日の時点で延期決定したら、すごくいい天気…
昨日は降水確率50-60%だったのに!そんなことってあり得ますか…!?
残念です…!

644145.jpg

とはいえ、こどもたちは元気いっぱい。
忍者と…赤いのはなんだろう…?と思ったら「アリエル」だそうで。
…タコさんウインナーかと思ってしまいました。

644146.jpg

川遊びはできなかったけど、水はたっぷり浴びました。

644147.jpg

年中さん、さすが積み木も凝っています。
秘密基地だそう。

644148.jpg

年長さんは、積み木をひな壇にしてコンサートごっこ。
instagramに動画も載せますね!

それでは、また明日!

園長

年中 園外保育 アップ

昨日は、王滝渓谷で年中 川遊び園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

明日までお待ちください!

今日は年中さん、川遊び園外保育でした!
ですが!写真館の更新が間に合わないので、また明日にさせていただきます。すみません!

帰りのバスで、疲れて眠ってしまったかわいい写真だけ載せておきますね…

643709.jpg

塊になって眠っている…!

それでは、また明日!
園長
 

降水確率50%…って悩みますよね

今日は、雨予報で年長川遊び園外保育が延期となってしまいました。
川も濁流のようになっていた箇所がありましたし、しょうがないけど、残念!
予備日の8日にいけるといいね!

642936.jpg

年長さん、お弁当を遊戯室で食べていました。

以降、今日ではありませんが最近の写真です。

642485.jpg

さかすべりと、果樹の森でヤマボウシをとるこどもたち。
ヤマボウシは、もう少し熟れると、食べられます。

642484.jpg

ヤギさんたち、元気にしています。
最近は大きな庭に出ていますよ!

642482.jpg

バス待ちの時間、砂場で遊んでいます。

642481.jpg

先生たち、なにをしているのかな?
もう少しあとで公開されますので、お楽しみに!

それでは、明日はファミリーキャンプ。
雨は大丈夫そう…かな?

園長

ちぎり絵と、しろぴーの…

さあ、今日から2学期、夏期保育も終わって、一日保育がスタートします!

642723.jpg

年長さんは、ちぎり絵で花火を作りました。

642726.jpg

先生の説明を聞いて

642724.jpg

やってみよう!

642725.jpg

丁寧に指先を使い、紙をちぎり、のりを塗っていきます。
どんな作品ができたかな?お楽しみに!

642727.jpg

今日、ダリさんが、しろぴーの毛で作ったフェルトマットを園に持ってきてくださいました!
以前のブログでお知らせしたとおり、保護者有志の方の協力を得て、ついに完成しました!
また、園に飾ろうと思います。
しろぴーの遺品になってしまいましたが、すごくきれいにできていますので、ぜひごらんくださいね。

それでは、また明日!

園長

令和5年度 入園願書 配布開始!

本日から、令和5年度の入園願書の配布が始まりました!

募集は、
満3歳児(2020年4月2日から2021年4月1日生まれ) 未定(10月以降に募集開始)
3歳児(2019年4月2日から2020年4月1日生まれ) 70名
4歳児(2018年4月2日から2019年4月1日生まれ) 若干名
5歳児(2017年4月2日から2018年4月1日生まれ) 若干名
となります。

・卒園児・在園児の弟・妹
・保護者のいずれかが卒園児
上記の場合、3歳児入園の場合のみ、優先入園制度があります。
(2022年 9月8日(木)正午 優先入園申込〆切)

また、幼稚園説明会を9月9日(金)に行います。

入園願書の受付は、10月1日(土) 午前9時より、あさひこ幼稚園で行います。
受付は先着順で行い、定員になりましたら終了となります。

以上について、詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
願書のダウンロードも可能です。(HPの注意事項をご一読ください)

見学会も、9/5(月)、9/15(木)、9/16(金)と行われますので、ぜひご参加ください♪
(詳しくはこちらのページを!)

たくさんの方のお越しをお待ちしています!
こどもも、保護者も、幼稚園も、一緒に、最高に楽しくて大きくなれる!幼稚園生活を過ごせたら嬉しいです♪
よろしくお願いします!

園長